表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
詩集♡季映(ときばえ)  作者: 詩織
115/170

花は足でいける



むかしは、一木一草を立てるたびに、


この枝は慈悲の枝、


この枝は智慧の枝、


この枝は諸仏が列座してる枝、


あるいは、

この枝は主君の安全を祈って立てる枝と、


美しさというよりも、


思いや願いを花に託して生けたといいます。









その後、仏前供花で花を生けるようになって


人々は自然の中で草木の営みを見ながら


見えない神さまを感じて生きていました。


そこには生きとし生ける草木を敬い、


”人は自然と共に生きる”という


自然信仰心があったのだと思います。





誰が言ったかは、分かりませんが、


『花は足で生けよ』といわれてきました。


それは、足を使って乱暴に花を生けるという意味でなく、


山野をくまなく歩き、その草の生きてきた花生じんせいを理解し


花がなにを見、なにを語りたいかを生けるということだといいます。







また、『枯れた花にも花がある』と言ったのは、池坊専応(いけのぼうせんのう)



専応以前の〈いけばな〉は、


中国から渡来した高価な器に美しい花を挿し、

互いにその良さを競い合うという傾向にあったのですが、


彼はそれを否定し、壊れたような瓶にも風情があり、


そこにありとあらゆる植物の姿をいかすことが大切だと述べたわけです。





はんなりと 憂いを佩びた 秋草に


 生きる己の 生きざまを見る



詩織♪







挿絵(By みてみん)


広口の大きな篭に秋をアレンジしました。


”なげいれ”と云います。


形式にこだわらず、

自分の感じた景色を表現すればいいのです。



花材は、


山葡萄・女郎花・桔梗・野菊・水引


山葡萄の葉は虫食いのものを選ぶことで秋の風情を。





虫食いの 葉影にみゆる 紅き頬


 つるべ落としの 秋の夕暮



詩織♪




____花に込める想い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ