表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/40

9.初魔法、そしてお出掛け

 俺的、初魔法として何を使うか。今は、ベッドの中にいるので火と水は論外。土は、実際の土に作用するみたいなので、今は出来ない。光は、光源を出す魔法の様だが、今は昼間で、周りが明るいので分かりづらそうだ。そうすると、消去法的に風になる。


 風の生活魔法は、濡れた物を乾かしたりするのに、便利な魔法だ。魔法呪文(マジックスペル)【微風】を唱えると、一定の魔力を使って風を起こす。


一定時間の間であれば、強弱を切り替える事が出来る便利さだ。竈の火を強くしたい時や、行水の後に髪の毛を乾かしたり、雨の日に、部屋干ししている洗濯物を乾かすのに便利だ。


 髪の毛や洗濯物は、風とは別に【乾燥】という生活魔法もあるが、髪の毛を乾かす際の【乾燥】は、女性には不人気であった。


 以前、【乾燥】の方が、【微風】より乾かすの早いよと、リノがソフィーに言った時に、髪がパサパサになって嫌だと言っていた。この記憶から想像すると、【乾燥】は物体の水分を抜き取る魔法の様だ。


 話がそれた。今は初魔法だ。

 では、使ってみよう。右手を前に突き出して魔法呪文(マジックスペル)を唱える。


【微風】


 唱えると同時に、一定量の魔力が右手の掌に集まり、風が発現する。


 おおー!本当に出た。リノの記憶で使った体感はあったが、実際使ってみると、やはり不思議な感覚だ。強弱の強は、丁度ドライヤーの強風ぐらいの強さだ。温風が出るわけでは無く、あくまでは周囲の温度と同程度、風で流されている分、体感では冷たく感じる。冬に、女性陣が暖炉の側で髪を乾かしていたのは、このせいのようだ。


 弱は、本当にそよ風という感じで、使い所があまり無さそうな強さだ。いや、竈の火を強くしたい時に、この強さなら、灰を舞い上がらせなくて空気を送り込めそうだ。


 強弱を切り替えながら、ステータスウィンドウを見る。保有魔力量は19から16に減っており、風の強弱を切り替えても、魔力量は変わっていない。風の生活魔法は、魔力を3消費して風を起こすようだ。強弱の切り替えに、魔力は必要としない。意外と高性能な魔法だ。


 元々リノの保有魔力量は15だった。4回生活魔法を使うと、目眩がしていたので、保有魔力量が、残り3前後になると、目眩がしてくる事になる。


そして0になると気絶するということか。今は、魔力量が少ないので、簡単に魔法回数を数えられるが、将来魔力量が増えた時に、一々ステータスウィンドウを開いて確認するのは億劫だ。


そう思っていると、目の前に魔力量の数値が出てきた。しかも、邪魔になるので左上に移動出来ないか考えただけで、スーと移動する。あら、便利。


 よしこれで魔法も確認できた。最後は称号だ。確認しようと、ウィンドウを開こうとしたところで、ドアがノックされ、外からシンシアの声が聞こえた。


『リノ具合はどう?これから買い物に行くけど出掛けられそう?』


 慌ててウィンドウを閉じて答える。


「う、うん!大丈夫だよ!」


『そう?じゃあ玄関で待っているから準備してきてちょうだい。』


「わかった!すぐに行く!」


 ゆっくりしていて、やっぱり体がツラいと思われても不味いので、すぐに起き出す。称号の確認はでき無さそうだな。準備といっても特に用意するものも無いので、そのまま部屋を出て玄関に向かう。


 玄関に到着すると、シンシアが笑顔で迎えてくれた。体を気遣われながら玄関を出る。


 玄関から、門に向かう途中で、庭で遊んでいた年少組の男の子がこちらに気付く。

 トテトテと走って来て声を掛けてきた。


「シンシア、リノどこいくの?」


「あら、ライト。これから買い物に出るところよ。」


「いいなぁ。ぼくもいきたい。」


「うーん。ライトにはまだちょっと早いかなぁ。もう少し大きくなったら一緒に行きましょうね。」


「えぇー。リノだけズルい。いきたい、いきたい。」


「困ったわねー。」


 と、シンシアがどう嗜めるか思案していると


「おい!ガキ!俺の手、煩わせんじゃねぇよ!」


 と、大きな声が聞こえてきた。ライトの体がビクンと跳ねる。


 声がした方を見ると男の職員、トーマスがドスドスと肩をいからせながら歩いたきた。


「トーマスさん!小さな子供にそんな言い方しないで下さい。」


「五月蝿せえな。ガキなんてのは脅しつけて大人しくさせときゃいいんだよ。そうすりゃ、楽して金だけ貰えるんだからよ。」


「そうではありません!子供は、伸び伸びと自由に育むべきです。かの創始・・・」


「はいはい、ご高説は聞き飽きたよ。サッサと買い物でも何でも行ってこいよ。オラ!ガキ!テメェはこっちだ。」


「あ、まだ、終わってませんよ!あー、行ってしまいました。」


 リノの中の、俺が、唖然とする。リノの記憶で、この孤児院の職員の質の悪さは知っていたが、目の当たりにすると、それが如実にわかる。この世界は、こんな大人ばかりなのだろうか。だが、シンシアみたいな子もいる。


 生き抜く為には、人を見極めて、少しでも多くの味方を見つける事が大切なようだ。


お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ