彷徨う出来事No.73~特化した番組(その2)
以前のコラムで特化した番組について
少し紹介させていただきましたが、
意外にも好評であったため
再び続編という形で紹介させて
いただければ幸いです!
まずは1952年(昭和27年)11月から
放送され、今年度73年目を迎えた
ラジオ番組がある、
それはNHKーラジオで毎週月曜日から土曜日の午後12時20分からの10分間
放送されている“ひるのいこい”である!
前身の番組である“農家のいこい”を
併せれば今年度で76年を
迎えるのである
番組の主な構成は拝聴者
からのお便りによる近況報告と
リクエスト曲を流している、
短い放送時間の中にはごくまれに
物凄く懐かしい曲が流れてくる事も
ありますが、少しでも放送内容を聞いてリラックスしていただきたいとの
思いから番組が始まり
今日までに至っています!
番組担当者はこれからも地道に
コツコツと続けていきたいとの事
であった!続いて2022年(令和5年)の
10月からBSーフジテレビで毎週金曜日の夜10時より放送されている
“梶原善のビルぶら!レトロ探訪”で
ある、この番組は俳優として活動されている梶原善さんが昭和の時代に
建てられた雑居ビルをぶらりと
探訪していく番組である!
ただ探訪するのではなく、
ビルやそこに入居する店舗や
人物の歴史等の思いを聞き振り返っていくドキュメンタリーの側面のある
番組でもあります!番組の制作担当者に取材させていただくと、時代の変化に取り残されない様に再開発事業で
昔ながらの建物がなくなってしまうのが惜しいとの考えからであるそうだ!
これからも出来る限り続けて
いきたいとの事である!
そして、1983年(昭和58年)4月からNHKで40年以上に渡り
毎週日曜日の早朝放送されている
“小さな旅”である!
この番組はいわゆる旅番組ではなく、地域の人々や生活風景に焦点を
当てている紀行番組という方が
正しいのだろう、全国によって
放送時間の違いがあるが
それだけ視聴者は懐かしさや新鮮さがあるのだろう、その探求心の結果が2011年(平成23年)4月より
NHK-BSで毎週金曜日放送されている
“新日本風土記”という伝統と風習を
中心とした番組も好評を博しています!
こだわりといってしまえは、
それまでなのかもしれないが、
そこにはこれまでの培った人々の
感慨深い思いに浸り一息ついて
次へのエネルギーへ
繋げているのだろう!
これからも可能な限り続いてほしいと草場の陰から見つめていたい