表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法解放少年  作者: 雅弥 華蓮
第8章 ancient
87/121

5 明鏡

 数分後、亮夜たちは戻って来た。

 夜美が泣いていたのは、本心と演技が混じっていた。

 一般的に、女の涙には、多くの男性に効く傾向にある。

 夜美がそれを自覚していたのかは分からないが、宮間を戸惑わせ、場を仕切り直させる効果があった。

「すまん。不愉快な発言をしたことは謝る。改めてよろしく頼む」

 亮夜たちが席について、最初に発言したセリフがこれだった。

「夜美。宮間さんに謝るんだ」

「ごめんなさい、宮間さん。見苦しいところをお見せして・・・」

 それでも、亮夜は夜美に頭を下げさせた。

「いや、もう頭を上げてくれ」

 狙い通り、宮間は謝罪合戦を打ち切らせようとした。

 夜美は頭を上げて、4人は再び向き合った。

「さて、こんな所に来たのはなぜだ?わざわざここに来る以上、それなりの理由があるのだろう?」

 それでも、宮間は鋭い考察を切り込んだ。

「分かりますか?」

 夜美が動じる前に、亮夜が上辺だけの回答を返す。

「わしくらいの男になれば、おおよそ察しがつく。何を考えているかくらい、多少は分かるわい」

 年の功とは大したものだ、と亮夜は考えつつ、自分の本心を出すことにした。

「さすがは「聡明」。そして、魔法界の長老といった所でしょうか」

「・・・懐かしいな。その名で呼ばれるのは」

 宮間が懐かしそうな表情で、ゆっくりと頷く。

「差し出がましいのですが、この度、「聡明」のお力を借りに参りました」

「・・・お前は、わしたちの過去を知っているのか?」

 亮夜の嘆願は、返答ではなく、質問で返された。

「少しだけなら」

 そう言って、亮夜は哀叉の方を見た。

 突然、亮夜から見詰められた(と解釈した)哀叉は、恥ずかしげに顔を逸らした。

「・・・いや、お前ももう知ってもよいことだ。亮夜、夜美、お前達もな」

 口を開いたのは、亮夜ではなく、宮間だった。

 意味深な発言に、哀叉だけでなく、亮夜も、夜美も宮間に注目した。




 __これは、わしが知っている、悲しき話__。

 今から、100年ほど前のことだ__。

 当時の政府は、より強い魔法師を生み出すべく、様々な研究を重ねた。

 そこで注目したのが、遺伝子。

 遺伝子から、魔法師に最適化させて、より強い魔法師とするべく、遺伝子改造を施した。

 その中で、リーダーとして動いていた、明鏡王太__。


「彼が、わしの父だ」

 宮間から告げられた真実に、亮夜たち3人は、全員が驚きの表情を見せた。

 驚く3人を放置して、宮間の回想は続く。


 __王太は、最適化を重ねて、特に強い魔法師を6人誕生させた。

 彼らが、「魔法六公爵」と呼ばれる、最初の祖先だ。

 全員が、王太の手で誕生した、選ばれし6人の魔法師__と、世間ではなっている。


 意味深に区切られたセリフに、亮夜たち3人が息を呑む。


 しかし、事実は違った。

 「火」、「水」、「風」、「土」、「光」、基本属性のうち、5つは人工的に作ることに成功した。

 だが、「闇」だけは違った。

 本来、「闇」も同じく作られるはずだった。

 しかし、研究者の一人が、実験データを強奪して、自らに遺伝子改造を施した。

 その結果、王太の手で作られた「闇」よりも、より強い闇の力を手に入れた。

 禁忌に手を染めた彼は、「親」を殺した。

 当時の資料のほとんどが極秘とされることになった原因だ__。




「・・・まさか、それが「司闇」なのか?」

 亮夜が思わず、そう口に出した。夜美も、哀叉も、絶句して、声にならない悲鳴を出していた。

「そう。彼こそが「司闇」の創始者、司闇不滅。いや、創始者というにはおかしいな」

 宮間の発言と、自分たちの過去の真相に気をとられた亮夜は、密かに続けていた分析を止めることにした。あまりに情報量が多すぎて、聞き漏らすことを恐れたのだ。

「・・・どういうことですか?」

 その代わり、疑問に思ったことを口にする。

 宮間はお茶で一杯、喉を潤してから、再び口を開いた。




 __生まれた最強の魔法師のトップである5人に、王太はそれぞれの名を与えた。

 それぞれの属性と、国に忠誠を誓うことの証の名を。

 そして、「闇」を扱う者に、「新闇」の名を与えようとした。

 だが、それは、不滅に敵うことはなかった。

 それどころか、不滅は力を以って、ニッポンに仇なす敵となった。

 その結果、密かにニッポン全土を巻き込んだ、大戦争となってしまった__。


 歴史の真実に、何も言うことが出来ない亮夜たち。

 それでも、驚くのはまだ早かった__。


 __2年も経たずに、不滅は魔法政府の半壊を引き起こした。

 このままでは、ニッポンそのものが滅びかねない。

 そこで、政府は不滅に交渉を提案した。

 魔法師トップの集団、「魔法六公爵」に、不滅を迎えると。

 新たに「司闇」の名を与え、政府への忠誠を誓う代わりに、相応の待遇を与えると。

 何度もすり合わせを起こしたが、最終的に不滅は承諾した。

 こうしてできたのが、「司闇」だ__。


 亮夜たちの胸中に強い怒りが宿る。

 見れば、宮間も相応に憤りを覚えていた。

 荒げそうな自分を落ち着けて、再び回想に入る__。


 __立場は同じでも、生まれは違う。

 魔法政府の亡き王太から生み出された5人と、そのデータを我流でアレンジして、自ら六公爵の地位を得た、不滅。

 予想もできただろうが、不滅はその集まりから抜けた。

 その後、彼は姿を消した。

 人里離れた山の奥なのか、密かに征服した地域なのか、海を越えた、異邦の地なのか、結局、判明することはなかった。

 __分かったことは、最初から、相容れなかったことだけだ__。

 しかし、「司闇」として、不滅は活動していた。

 「魔法六公爵」でありながら、全く独自の力を集め、政府でさえ容易に手に負える相手ではない程となった。

 一方、政府は「司闇」に対抗することを諦めようとしていた。

 禁忌に染めた彼らに、少し魔法の才能に愛された程度では、相手にならないからだ。

 だが、彼らと政府では、一つ、決定的に違うものがある。

 それは、魔法の継承系譜の差だ。

 「明鏡」は、最初に魔法を手にした一族。

 つまり、魔法の才能に最も優れているといえた。

 一方、「司闇」は、「六公爵」が手にした、「明鏡」から身体の底に与えられた素質を、自分で手に入れた、紛いの才能だった。

 真の意味での、魔法の才能なら、「明鏡」が勝つ。

 しかし、既に政府は半壊。

 これ以上、表に「明鏡」が出れば、不要な争いが起こりかねない。

 そこで、王太の弟、天津が手を打ち、「明鏡」の名を消すことにした。

 代わりに、新たな魔法政府を大急ぎで建て直し、再び魔法界を作ることに成功した。

 それを見届けた天津は、自身の子どもたちに新たな名と約束を与えた。

 政府の影となり、4人に結束を誓えと__。




「__それから70年が経ち、大なり小なりの問題があったが、なんだかんだ魔法界は立ち回っていた」

 長い回想は、いよいよ終わりを迎えようとしている。

「だが、ここ数年、均衡が再び崩れようとしている」

「「司闇」による「鏡月」の抹殺、RMGの台頭、そして」

 少し得意げな笑みを、宮間は浮かべた。

「舞式亮夜。お前の存在だ」

 絶句したのは、亮夜ではなく、夜美だった。

「・・・そう思いますか?」

 いや、この反応を見るに、ただ驚きが顔に出なかっただけだろう。

「言うほどでもあるまい?」

 事実、宮間はそれに気づいていた。ついでに言うと、哀叉は気づいていなかった。

「お前が世間に現れたあの時からな」

 敢えてぼかした言い方に、亮夜は不敵な笑みを浮かべた。

 その笑みをどう解釈したのか、宮間は咳払いをして、話題を変えた。

「現在の魔法界は、魔法政府と魔法六公爵の二つで成り立っている」

 今度は回想のような、介入しにくいものではなく、生徒に教えるかのような、伝達であった。

「魔法政府が魔法界の維持と経営を行い、魔法六公爵が魔法界の治安維持と支配を行う、相互支援の関係に当たる」

 この話自体は、政治の授業でも教えられることだ。亮夜たちも例外なく、そのことを知っていた。

「そして、このわし、聡明宮間が、魔法政府のナンバー2、最高賢者を務める者じゃ」

 しかし、宮間の存在や立場を知っていても、彼が本当の意味で、魔法界の長老とされているのを知っているのは、限られていた。

 多くの人は、ナンバー1である、総理司祭を務める者を、魔法界の最高権威として敬わっている。

 だが、実際には、その人物は、魔法は大して使えない。

 しかし、政府の上位層であるその人物が、魔法界を元締める立場となっており、政府に従うことを暗に示す形となっていた。

 そのことに、不満を持つ魔法師も少なくなく、魔法師と一般人による争いが起きないように、魔法に様々な法律が示されている。

 このこともあって、真の意味で、魔法界のトップであるのは、ナンバー2の最高賢者であった。そして、その立場は、代々、「聡明」が務めることになっていた。

「最高賢者・・・。・・・まさか!」

 魔法界の妙な力関係を知っている亮夜が、ある推測にたどり着いた。

「「聡明」はまさか、「明鏡」の末裔では!?」

 声を出して、その推測を呟く程、亮夜は驚愕に満ちていた。

 夜美、哀叉は、亮夜の推測に、衝撃的な顔を見せていた。

 一方で、宮間は不敵な笑みを見せていた。

「よくわかったな。確かにわしは、「明鏡」の血を引く一族の一つ、「聡明」の名を持つものじゃ」

 得意げに解説をした宮間に、亮夜は真剣な表情で聞いていた。

「事実上のトップであるわしは、魔法界の秩序を保つことを優先している。いつも大変じゃぞ?人員配備から、運営指導まで、たくさんのことを行うからのう」

 立場的に考えても、それほどの苦労をしているのは容易に想像ができるので、亮夜たちは頷いて肯定した。

「だからわしは、魔法界の長老と一部で呼ばれておる。最も、多くはあの若造の方が偉いと思っておるようがな」

 事情を知っていなければ、この発言に意外感を示すに違いない。「あの若造」というのが、魔法政府のナンバー1を指し、当然の如く、そいつの方が強いと思うだろう。

 しかし、亮夜と夜美は、魔法界の暗部を知っているのに加えて、立場上、半ば見限っていた。政府を裏切るつもりはないが、現状、協力するつもりもなかった。そのため、立場上のトップを無能扱いしても、意外感を示すことはなかった。

 一方、哀叉は衝撃を受けていた。ある程度、事情を知っていても、堂々と無能扱いできない程には、彼女は政府を信頼していたからだった。

「やはりお前はただ者ではないな。お前のことには興味が出てきたが、探るわけにもいくまい。代わりに、お前の知りたいことを少し答えてやろう」

 亮夜の態度を見た宮間は、実に面白そうに、笑みを浮かべた。ついには、こうしてわざわざ、少しばかり、自分から知識を授けてくれるほどだった。

 亮夜としても望む展開なのだが、ここには哀叉もいる。

 表向き、普通の友達である彼女の前で、事情を明かすことは、亮夜にとって避けたいことだった。

「まあ、焦ることもあるまい。せっかくの客人だ。今日は泊まっても構わないのだぞ?」

 宮間は、葛藤に気づいたようで、わざわざそんな提案をした。

 時間としては、昼食を食べるのにも遅い時間だ。提案するのにも特別おかしい時間ではないのだが、またしても亮夜を悩ませることになった。

 だが、この取引は、当分は得られない、貴重なものとなる。

 悩んでいる間に、哀叉が宮間の好意に甘えて、頭を下げる。

「ありがとうございます。お言葉に甘えて、本日はお世話になります」

 一分ほど悩んだ末に、亮夜は頭を下げて、受諾した。夜美も兄に続いて、頭を下げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ