表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ただいま。  作者: ダイナマイト・キッド
30/79

#にしがま線は今日も走る

インスタグラムで「にしがま線は、今日も走る」というアカウントを、

ツイッターでも「にしがま線応援団」のアカウントを拝見しまして。

前からこの路線はとても好きだし大事だと思っていることもあり、以前に私が実際に乗車したり周辺を見て回ったときのことを書き留めておきたく、ここに記したものです。

2021年の9月に、名鉄蒲郡線の東幡豆駅の駅舎が取り壊しになってしまう前に見に行ったときや、何気なく蒲郡線に乗ってみようと出掛けたときのことを思い出して書いてみました。



名鉄蒲郡線。という路線がある。

豊橋市民の私は普段、名鉄と言えば名古屋本線ぐらいのもんで他の支線は滅多に乗らないでいた。名古屋から先の新鵜沼や岐阜に行くことも稀だったし、地元路線としては豊川線もあるけど豊橋からだと乗り換えなくちゃならないし、その他の地域には車で行くことも多いし……名鉄はその名の通りナゴヤの会社なので、豊川も蒲郡も、本拠地である名古屋か向かってゆく路線なのだ。


それにしても実際、蒲郡線の走っている景色は長閑で、そこをガタゴト走っている2両編成のスカーレットが可愛い。いま仕事場が西浦駅や形原駅から近いんでちょっと乗って見ようと思ったのが事の発端だった。


路線図を見ると新安城で乗り換えて、西尾、吉良吉田を経由して蒲郡駅が終点。

蒲郡からはJRも出ているので、帰りはそっちでいいかな。


豊橋駅のホームに出るとちょうど急行岐阜行きが来ていたので座る。

昼前だったのと、基本的にはみんな名古屋方面に向かうのには特急で近づいて鈍行なり地下鉄に乗り換えるか、ホントに名古屋の向こうまで行くかなので豊橋から特急以外に乗る人はあんまりいない。なので結構空いてて快適でした。快速特急だと新安城に停まらない場合もあるし、これでいいのだ。


ぼんやりと晴れた空に向かって伸びて行く線路と、線路沿いに流れて行く見慣れた景色。

新安城までは何度も通った道で、普段走っている国道の横っちょやバイパスの下を通って行く。これはこれで楽しい。日曜ということもあって道路は結構混んでいる。ずらっと並んだカラフルな甲虫の背中みたいな車の列をあっという間に通り越して次また次の駅へ。

ほどなくして新安城。そこから西尾線に乗り換える。


特急列車が行き交う名古屋本線とは打って変わって、単線の可愛い線路がのんびりと細く伸びている。

思えばこれも立派な地方のローカル線。ひと駅が小さく間隔も短い。無人駅を出たらすぐ上り坂と路地で、マンションや住宅地が広がっている。

駅舎には自販機がぽつんとある。そんな感じ。

碧南古井駅とか、いい雰囲気だったな。あそこで生活して、普通に駅を利用している人からすると全然違う感覚を持っているだろうけれど。その前の県道は何度となく通っているのに、ちょっと裏に回るとこんな感じなんだなー。


こうして電車に乗らないと絶対に見ない景色、通らない場所なので、それが当たり前で普通の景色であればあるほど新鮮だ。

米津から桜町前に向かう線路の鉄橋の細いこと。遊園地のトロッコか!?というぐらいの上とガタゴト走って行く。この路線は結構お客さんが多かったので、私は最前列で運転手さんの後ろにずーっと立っていた。何しろこうしてないと勿体なくって。

走っている間は基本的にはガタンゴトン言う音を聴いたり、窓の外を見たりしているのが好きだ。

電車で思ったことは電車を降りてからでも話せるけど(実は忘れないようにメモ程度には打っていたけど)電車に乗っている間のことは電車に乗っている間じゃないと味わえないんだもんな。

と、そんなことを言っている間に西尾駅についた。

ちなみに途中の堀内公園駅のそばには、堀内公園っていう結構広くて綺麗な小さめの遊園地があって、観覧車まである。フッツーの住宅街、なんの変哲もない景色と屋根の中に急に観覧車がぽこーんと立ってて、デヴィッド・リンチの映画みてえな雰囲気ですらある。


西尾駅は結構綺麗になっていて、周辺も一緒に開発されているらしく開放的な雰囲気。

昔の駅前っていうと豊橋もそうだったけど、硬くて暗いごついビルがあって、地下道があって飲食店からの甘ったるい、カレーとかお肉が混じったような匂いの排気がぶわーって吹いてて、国鉄時代の名残ってこういうことなんかな、って感じの駅舎とバスターミナルや私鉄の乗り場があってさ。

今現在の開放的な雰囲気に対する閉鎖的って言葉よりは、質実剛健というかそういうセンスの時代だったんだろうなきっと。それがどんどん変わっていって、おそらく物凄く頑丈で堅牢なデカいビルを作るよりも、小さくまとめてお洒落に出来るほうが予算にも見た目にも優しく、そもそもそんなデカいもの拵えなければ崩れにくいし広くしておけば色々と使えるんでイイことなんだろう。


昔の駅舎、駅前って路地とかしょんべん臭かったし、歩きたばこしてるオッサンとか酔っぱらってとんでもないところで寝てるオッサンとか、もっとこう「ぶっ壊れちゃってる」ジジイが歯のない口でひこひこ笑いながらゆっくり歩いてたりとかしてたじゃん。

ああいうのが減っただけでも効果あったんじゃないかね。


そういえば豊橋駅が新しくなったとき、早くも東口のオサレデッキに住み着いたジプシーのオッサンに

「むかぁしココに西武百貨店があったろ、アレ作ったのオレだぜ」

って有難い昔話を聞かせてもらったことがありました。夕方の五時半だったけど完璧な仕上がりだったオッサン、その工事現場で人足をやってた頃は結構なお給料を頂いていたらしく。その後どうして今に至るのかはともかく、あの現場の話を色々と聞けたのは(真偽はともかく)有意義だったけど、まあ万人受けするイベントじゃないからな…。同じトークならローカルタレントや名物DJ呼んで駅前マルシェとか地元ラジオの公開録音とかやったほうがいいわな。


んで西尾から吉良吉田行きの各駅停車に乗り換えて、福地、上横須賀などの路地をゆく。

さらに吉良吉田からはワンマン運転の車両に乗り換える。海沿いののどかな線路から、きらめく三河湾が見える。

赤い大きな橋がかかってる、沿線の高校に通う生徒さんが自転車で走ってる、国道257号線を走るトラックのアタマが木立や家々の屋根越しに見えている。

こどもの国駅に停まって、ああ懐かしいな、うんと小さかった頃に来たっけな。と、随分と遠くに仕舞いこんだ記憶が不意に舞い戻る。

そこから西浦、形原と温泉地であり港町の駅を通り過ぎる。この辺りは古い町並みも残っていて、散策しても楽しいところだと思う。

まあ道が狭いわりに結構クルマも通るので、歩くなら路地とかの方がいいかもしれない。


蒲郡駅からはJRの快速で二駅だった。というか申し訳程度に三河三谷に停まっただけで、その後は豊橋駅までノンストップ。早かったなー。

豊橋駅でオレオと生クリームのあんまきを買って、駅舎を出たら広場で駅前マルシェをやっていました。どこかでお肉を焼いているらしく、良い匂いがしました。

楽しかった。

駅周辺の環境や、人々の営みは変わるものだけれど、その変わりゆく暮らしを支えるのはインフラであり、それを動かしてくれる人たちだと思う。作ったり守ったり続けたりするのは大変だけど、失くしてしまえば戻らない。

なんとか続いて欲しいし、何かにつけて余裕の無さが影になって差して来るような世の中の方が、早いとこ変わって欲しいものだなと。あちこち出掛けるたびに思います。

余裕の無さは文化の廃れに直結する。こんな世の中でも余裕で居る奴等のために、レールを敷いてやるのが庶民の務めなんかじゃない筈だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ