表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ただいま。  作者: ダイナマイト・キッド
11/79

筋トレは好きだが説教される筋合いは無(ね)えんだよ。の巻。

いつから筋トレ推奨アカウントは鬱とか働きすぎとか、こっちを労働弱者と決めつけて説教タレるようになったんだよ。

ちょっと前までさ、筋トレすると鬱にならない!筋トレは精神的にも良い!みてえなノリがあったじゃん。でそのカウンターに、じゃあ精神病院はダンベル置いときゃいいじゃねえか、っていうのがあって。でまあウヤムヤしてるうちにそんなアカウント見なくなってさ。


そのアカウント、何時の間にか「どえらい(名古屋弁)人数にフォローされてるアカウント」で「どえらい(皮肉と形容詞)おりこうさん」になったみたいで、どこかのSNSで誰かのタイムラインに必ずと言っていいほど流れて来るようになって。

だんだん癪に障るんでブロックしてたら、ご丁寧に今度はスクショ貼って垂れ流すバカが居るのな。


名前が売れちゃえば後は便利なもんだよな。

コッチの言ったことを自分への戒めとか誰かへの見せしめみたいにして善意で広めてくれる。駅前で勝手に配ってるチラシとは全然違うというつもりで。同じだよあんなもん。


前にも地元のアマチュアだか学生プロレスの連中を、夢がある!すごい!!とか言って、やる側も見る側も場所を貸す側も何の責任も取らないくせに持ち上げて広めて、体裁を整えてハタ迷惑なごっこ遊びをするのに無料「興行」と銘打つタワケのことで書いたけど、それをやるのも、見るのも応援するのも勝手だし、オレ(もう私なんて言ってられないのだ)はアンタらが嫌いなわけじゃないが、オレの目に入るのはイヤだから黙ってくれ。と思う。その、筋トレアカウントバージョン。

広めちゃうその当人のことは別にそんな嫌いとかじゃないし、そんな真似に及んだからって構いやしないんだが、大元でふんぞり返って、大勢にリツイートやいいねされて脳からテストステロンと股間から違うモンをドクドク出してる奴の事がイケ好かない。


なんなんだろうな、なんでみんなそんな名言や断言を求めるんだろうな。アカの他人に。

自分の言葉や体験が乏しいのか、自信がないのか、正解・不正解で言えば不正解の人生を歩き続けていると思い込んでいるのか。

そりゃあからさまな不正解もあるだろうけど、基本的にはそっから何か得たうえで自分の言葉や人生になってくんであって。


お門違いなんだよそもそも。筋トレが好きな人のSNSアカウントと、他人の生活や精神状態を見て弱ってると思ったら説教垂れて来るタイプの無神経な奴のアカウントは全くの別モン。


そういうわけなので、心理学とか筋トレとかマザーテレサとかナンチャレとかの名言アカウントなんてのは見つけ次第ブロックするぐらいしか、こっちのやる事なんざ無いんだよな。どうせちょっと売れたら薄っぺらい本でも電子書籍でも出して小銭を儲けたいって魂胆が、全く絶対一切ないとは言わせねえモン。


その金でダンベルでもプロテインでも買って黙って筋トレしてろよ。

弱っててSNSにかじりついてる奴なんか、お前が何か言わなくなって、ある日急になんかの切っ掛けで、下手するとそれもなしに、ふとそんなもの前ほど熱心に見なくなって、気が付きゃ幾らかマシでマトモな生活してるよ。

そういう、誰かに今よりマトモでマシになられちゃ困る連中の小遣い稼ぎに、いま色んな人が頭からストロー刺されて吸われてる気がするんだよ。


俺たちはお前のプロテインじゃねえんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ホントそのとおり 昔はTV信者がいたけど、 今はインフルエンサーとかいう、 そこいらへんの兄ちゃんの言うことを 皆で真に受けて、いったいどうしたいのかな? と思ってます 家はTVはないし、最…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ