表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/123

発掘された言葉

 2011年12月。年の瀬が迫る頃。神川市の北部にあるとある遺跡から石版が発掘された。

 この石版は大変良い状態で発掘され、書かれてある文字を鮮明に読み取ることができた。

 その言葉をここに記す。


 ■■■


 きみは“まほうしょうじょ”をしっているかい?

 “まほうしょうじょ”はこのせかいのわるものをたおすひーろーだ。


 そしつをもったおんなのこのまえに“まほうじゅう”がやってくる。

 “まほうじゅう”は“ねがい”をひとつかなえてくれる。

 そのかわりにおんなのこは“まほうしょうじょ”になる。


 “まほうしょうじょ”はおんなのこしかなれない。

 “まほうしょうじょ”はまほうをつかってわるものをたおす。

 “まほうしょうじょ”はどんなにつらくてもわるものをたおすうんめいからぬけだせない。


 でも、“まほうしょうじょ”になったおんなのこたちのなかにとんでもなくつかれてしまったこがでてくる。ぜつぼうしてしまったこがでてくる。

 そんなこはわるものになってしまう。

 そしてほかの“まほうしょうじょ”にたおされてしまう。


 そんな“まほうしょうじょ”にもまったくちがったこがでてくる。

 “まほうじゅう”にかなえてもらった“ねがい”にあらたな“ねがい”をかさねるこがでてくる。

 そんなこは、“せかんど・すてーじ”という“まほうしょうじょ”になる。

 “せかんど・すてーじ”はしんかのかていだ。

 “せかんど・すてーじ”はせかいのゆがみをただす“かぎ”となる。


 せかいはわるものたちによってゆがんでいる。

 とくに“ななつのたいざい”というわるもの。

 “かみ”はそれをゆるさない。

 “かみ”はわるもののそんざいをゆるさない。

 だから、かみはあるものをつくった。

 それはひとのせかいにまぎれこんで“かぎ”をまっている。

 しかし、なかなかであうことはなく、あったとしてもあいしょうがわるくこわれてしまう。

 もしもそれが“かぎ”とであい、それがうんめいてきであれば、

 せかいはかわるだろう。

 せかいはまっさらになるだろう。

 せかいはかみのものとなるだろう。

 せかいは・・・ひとつになる。


 ■■■

今後の展開に乞うご期待下さい。

次は2章です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ