表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お雇い令嬢は恋多き王太子との婚約を望む  作者: 畑中希月
第五章 二人で歩む道のり

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/54

第四十九話 作戦会議

 四月十四日の朝、ロスヴィータは侍従長と女官長の訪問を受けた。シュツェルツの予測を聞いていたので、何を言われようと、心の準備はできている。

 予想通り、「国王陛下のご命令だから、退官して屋敷に帰るように」と告げられた。表向きは、自己都合による退官ということになるらしい。


 今まで頑張ってきた女官の仕事を、半年もの期間を残して途中で辞めさせられるのかと思うと、胃を焼かれるような悔しさが込み上げてきたが、どうしようもなかった。


 ティルデとオスティア侯爵夫人は、何も訊かないでくれた。もしかしたら、二人とも感づいていたのかもしれない。

 オスティア侯爵夫人が、「今まで、よく頑張りましたね。あとで、お屋敷に何か記念の品を届けさせます」と言ってくれたことが、涙が出そうになるほど嬉しかった。

 四年間で部屋に溜まった荷物は、あとで実家に送ってもらうことになっている。


 ツァハリーアスに伴われ、馬車で屋敷に帰ったロスヴィータを、母と妹のザビーネ、それに使用人たちが出迎えた。

 父から、ことのあらましを聞いていたのだろう。母はロスヴィータの顔を見るなり、泣き崩れた。


「お母さま……」


 ロスヴィータは母をなだめ、居間の長椅子で休ませた。

 こんなにも、母は自分が国王に嫁ぐことにショックを受けている。ロスヴィータは母を愛おしく感じるとともに、酷く切ない気持ちになった。


 お妃教育を受ける前──幼児の時以来だろうか。久し振りに、ベティカ公家の令嬢として、何もしなくてもよい時間が訪れた。


 末っ子のザビーネは、のびのびと育てられているせいか、母の様子を見ても神経質にならずに、遊んで欲しいと甘えてきた。ロスヴィータが帰ってきた本当の理由も、伝えられていないのだろう。

 ザビーネと一緒にお茶を飲んだり、お人形遊びの相手をして過ごすが、どうにも時間の流れが遅い。


(殿下は、どうしておいでかしら……)


 昨夜、彼と最後に会ったことが、何年も前に起こった出来事のような気がする。シュツェルツに会いたかった。抱き締めて、キスして欲しい。

 自分もずいぶんとわがままになったものだ、とロスヴィータは自嘲した。


 のろのろとしながらも時間は進み、夜がやってきた。自分を送り届けてから、また幻影宮に戻ったツァハリーアスが、父と一緒に帰宅した。

 二人を出迎えたあとで、家族全員で食事をする。ロスヴィータの今後について触れてくる者は、ありがたいことに誰もいなかった。


 入浴をすませ、寝間着に着替えたロスヴィータは、物思いに沈みながら部屋で休んでいた。

 幻影宮から帰ってきた父と兄を見ていると、どうしてもシュツェルツのことを思い出してしまう。

 天蓋付きの寝台に腰かけ、ぼんやりと歌を歌っていると、慌ただしいノックの音が響き渡った。


「お嬢さま! お嬢さま! すぐにいらして下さい!」


 侍女の声だ。


「何? どうしたの?」


 問いかけても、「とにかく階下にいらして下さい」としか言わない。


(まさか……)


 国王が家にまで押しかけてきたのではないだろうか。

 でも、だとしたら自分が応対しないわけにはいかない。メルヒオーアは冷酷な王だと聞いている。父や兄の生殺与奪の権は、彼の手に握られているのだ。

 ロスヴィータは重たい足を引きずって、侍女に導かれるまま、一階の玄関広間へ向かった。


 そこには、シュツェルツが立っていた。

 ロスヴィータは考えるよりも先に駆け出すと、彼の胸に飛び込んだ。シュツェルツが優しく抱き締めてくれる。

 幻覚ではない。姿形も、抱き締め方も、匂いさえも、間違いなくシュツェルツ本人だ。だが、彼はどうして屋敷に現れたのだろう。


「──殿下、どうして、こちらに?」


「君のお父君に話があってね。幻影宮では話が漏れないとも限らないから、お忍びでやってきたというわけさ」


 シュツェルツが抱き締める手を緩めたので、ロスヴィータは辺りを見回す。シュツェルツの背後には、アウリール、エリファレット、それに、ルエンが控えている。

 ルエンとは、今朝も顔を合せた。シュツェルツの命令で、寝ずの番をしてくれたらしい。


 父が進み出た。うしろには兄の姿も見える。


「殿下、立ち話もなんでございますから、場所を移しましょう」


「分かった」


 一同は、十分な広さのある応接室へと移動した。もちろん、ロスヴィータも一緒だ。少しでも、シュツェルツの傍にいたかったし、父も黙認してくれた。

 口火を切ったのは、ロスヴィータの隣に座るシュツェルツだ。


「実は、今現在、ご令嬢を取り戻すために、ある策の下準備をしているところでな。こちらのロゼッテ博士と、シュタム近衛騎士団副団長にも、その遂行のために動いてもらっている。だが、速やかな達成のためには、大法官であるベティカ公の協力が、是非とも必要なのだ」


 父は首を捻った。


「国王陛下に身を引いていただき、娘を殿下に嫁がせることができるならば、それに越したことはございませぬが……。どのような策なのでございますか」


 シュツェルツは説明を始めた。時折、アウリールとエリファレットが、それぞれの役目を補足する。


 話を聞き終えたロスヴィータは、動揺しながらシュツェルツの横顔を見上げた。政治においては百戦錬磨の父も、唖然としている。ツァハリーアスだけが唯一平静を保ち、腕を組みながら考え込んでいた。

 しばらくして、父が口を開く。


「……確かに、わたしがご協力すれば、できないことではないと存じますが、失敗した場合、どうなさるのです?」


 シュツェルツは不敵に笑った。


「その時は、わたしに心を寄せる者たちとそなたたち一家を連れて、イペルセかシーラムにでも亡命するさ。再起については、それから考える」


「本気、なのでございますね?」


「ああ」


 シュツェルツの答えを聞いた父は、指を組み、思案に沈んでしまった。父の隣に座っていたツァハリーアスが、声をかける。


「父上、殿下にご協力致しましょう。ローズィを守るためには、もう、それしか方法はありません」


「全てを失うことになったとしてもか?」


 ツァハリーアスは断言した。


「わたしは、大切な妹を国王に差し出すことで永らえる命など、惜しくはありません」


 ロスヴィータは息を呑み、父は顔を伏せた。数秒後、再び上げられた父の顔は、すっきりとしているように見えた。


「……ベティカ公爵家の次の当主はお前だ、ツァハ。そのお前が決断したことなら、わたしは喜んで手を貸そう。──殿下、よろしくお願い致します」


 シュツェルツは頷く。


「こちらこそ、よろしく頼む」


 その後、シュツェルツは父やツァハリーアスたちとともに、疑問点を確認し合い、作戦の段取りを詰め始めた。

 時間は深夜を回り、ロスヴィータは何度も退席を勧められたが、シュツェルツから離れなかった。


 まだ夜が明け切らぬ、真っ暗な早朝、会議を終えたシュツェルツは幻影宮に帰ることになった。

 ロスヴィータは屋敷の車寄せまでついていき、暗がりの中、シュツェルツを見上げる。


「今更、こんなことを申し上げるのはおかしいかもしれませんが……危険ではございませんの?」


 シュツェルツはほほえんだ。


「心配してくれるのは嬉しいけど、君を取り戻すためには、これくらいしないといけないんだ」


 それから、耳元で囁く。


「コルセットを着けていない君は、とても刺激的だったよ。また、見せてくれないか」


 そういえば、そうだった。だって、仕方ないじゃないか。寝間着に着替えたあとで、シュツェルツがやってきたのだから。


(わたくし、寝間着姿のまま、殿下に抱き締められたのだったわ……)


 顔から火が出そうになったロスヴィータが、恥じらいから思わず身を引くと、シュツェルツに抱き寄せられた。そのまま唇を塞がれる。


 家族やアウリールたちに見られていることを思い起こし、ロスヴィータはさらに赤面した。シュツェルツはにっこり笑って、アウリールたちとともに馬車に乗り込んだ。

 闇に慣れ始めた目で、馬車を追う。馬車が門を潜り、見えなくなってしまったあとも、ロスヴィータはその場にたたずんでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ロスヴィータのけしからんおっぱいを生に近い状態で味わったとか自己申告する王太子、推せますね…! それにしても陛下はアウリールがかつて子供のシュツェルツに思い描いていた愛を知らない貧しい心のま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ