表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/112

第八十七話 敢行


「学校は? 何でこの時間帯にここにいるんだい?」


 駐在さんは、自分の腕に巻かれた時計を人差し指でさすと、僕に見せ付けるようにした。どちらにしろ、この距離では何時か見えないが、正午すら回っていないのは感覚でわかる。焼き付けるような日差しは僕らの頭上にあり、道路に建物の影をくっきりと映らせていた。


「ちょっと用事があって」


 自分で自分を殴りたくなるような言い訳だったが、この状況では他に良好な策はないだろう。ついさっきまで走っていたこともあって、僕は肩で息をしていてし、なによりアタマが回らなかった。


「用事って?」


「いや、言えません。それは」


 僕は駐在さんの表情を窺うようにゆっくりとした口調で言ったが、問題の駐在さんは威厳を保ったままだ。ピクリとも動こうとせず、僕を通してくれる気概はないらしい。


 事件なれしていない駐在さんとはいえ、さすがに僕が犯人だとは疑わないだろう。つまり、僕の行く手を阻むということは、これでも一応僕の身の安全を確保するためである。なんせ、この島には荻江先生の失踪の要となる、犯人がいるということが仮定されているからだ。


 しかし、いま駐在さんに協力を求めるわけにはいかない。なぜなら、野雲さんの父親が犯人だと知れば、駐在さんはより僕を通してくれなくなるだろう。島民の安全のため、一定範囲への立ち入りを禁じ、本土から応援がくるのを待つのだ。


 そうすれば、泰助が僕をこのチームへ入れた意味がなくなってしまう。

もちろん、僕らみたいなアマチュアが出しゃばって事件解決を図るよりは、警察にすべてを任せたほうが安全なうえ確実だ。それは、おそらく探偵団の誰もが心得ていることなのだと思う。けれど、僕らは敢行する。


 それが、高尚探偵団だから。


 駐在さんはしばらく僕の目を見据えるようにして、このままでは埒があかないものと思ったのか、自転車を道路の脇に停めなおして「なめられたもんだ」とつぶやいた。そして、また僕に向き直る。その目は、子どもを安全へ促す意思ではなく、単に悪ガキを叱る大人の目だった。


「君の学校の先生がいなくなったことは知っているだろう?」


「はい」


 僕が平然とうなずくと、駐在さんは剃り損ねて青くなった口元を歪ませ、むっとした。しかし、すぐに真顔に戻って続けた。


「なに。日中の間だけしかフェリーが通ってないこんな島だ。夜の間に島の外へ行くことはできない。つまり荻江先生はまだこの島にいるんだ。なのに、未だ行方不明――これは事件だ。犯人もいる」


「そんなこと、分かってます」


 僕が表情をぴくりとも動かさず、また平然に受け答えをすると、駐在さんはいきなり頭にかぶった制帽のツバを掴み、そのまま地面へたたきつけた。ヒールのかかとで鉄を踏みつけたようなコーンという音がして、小さくバウンドした制帽は裏向きでアスファルトへ転がった。


「生意気言うな!」


 アスファルと通じて振動が伝わってきそうなほどの大声で、駐在さんは前のめりに怒鳴った。つばが飛ぶのも気にせずに大きく口を開け叱咤する彼は、のんびり駐在所で昼寝をしているいつもの駐在さんではなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ