表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第六話 再訪

 あれから数日間、私は酒居目へ行かなかった。

 あの店を嫌ったわけではない。今更店主や客に怯えたわけでもない。ただ、足が向かわなかった。もやつく胸を放って毎日を消化していたので、何日空いたのかわからない。それが余計に行きづらくしていた。


 それでも今日は、なんとなくあの雰囲気にのまれたいと思った。鉛のように重い心をなんとか騙していつもの暖簾をくぐると、珍しく店主が一人で酒をあおっている。香ばしい焦げの匂いが漂うカウンターの端に、湯気の立つ小さな器――骨酒。焼かれた魚の骨に熱燗を注いだ、冬の夜の静かな酒だ。


「飲むか?」


 店主の一言に、鉛が消え去る。差し出される盃を迷いながらも受け取り、口に含む。じわりと苦みと香ばしさが広がった。今日は酒がよく回る。胸のもやと聞くはずのなかった言葉が吐露された。


「……人を食べたことありますか?」


 店主は一拍おいて、盃を見つめたまま、静かに言った。


「あるよ」


 カウンターの向こうで、酒が注がれる音がする。私は黙って酒をすすった。骨の焦げた香りが鼻に抜ける。


「美味しかったですか?」

「どうだったかな」

「今は食べないですか?」

「もう興味は無いかな」

「どうして人を襲うんですか?」

「腹が減ったからだ」


 つらつらと出てくる疑問に店主は即答を返す。


「食わなきゃ生きていけない。それだけのことだよ」

「それだけなんですか?」

「それだけだ」


 店主は肩をすくめた。


「人間も同じだろ。欲を抑えられない奴が、何かを壊していく。それとどこが違う」


 返す言葉なく私は酒を飲み続ける。内臓がぎゅっと締め付けられられるようだった。欲を抑えられずに壊れる、その言葉が胸に深く突き刺さった。

 酒を飲み干し、湯気の向こうにぼんやりとした自分の姿を見る。壊すほどに欲しいものを求める、私にそれほどの欲があるのか。


 私は何のために生きているんだろう。


 珍しく弱気な気になっている。静かに酒を注ぐ店主は自分の罪と向き合いながら、それでも生きている。

 私は必死に他人の期待に応えようとしている。しかしそれは私の中の空白を埋めるためで、他人のためじゃない。なのにそのたびに自分がすり減っている。表向きは普通の人間の顔をして、内側は何色とも言えないどす黒い色で、誰にも自分の弱さを見せられない。強がって、笑って、時には嘘をつく。

 私は欲を押し殺して生きてきた。そして挙句に、自分を見失う。


 壊れているのは私なんだろう。私は今、正常になろうとしているのだ。

 空の盃を傾けて、失念してしまった。別に失うほどのものは持ってはなかったのだけれど。


「疲れてる?」

「疲れてます」

 

 ほとんど反射で答えていた。店主は優しく笑う。


「悪かったな」

「なにが?」

「木霊の件、巻き込んじまってさ」

「あんま気にしてないっすよ」

「良かった。瑞樹、もう来ないかと思ってたから。来てくれて嬉しかったんだよ……って、え?俺、なんか嫌なこと言っちゃった!?」


 私は泣いていた。慌てる店主を見て可笑しくなる。人の言葉で感情が揺れるほど、私は酔っていたのか。


「ふふ……すみません、なんでもないんです」

「ほんとに? なんか気に触ったら言っていいからね。あ、取って食おうとか思ってないから!」

「……それ、冗談じゃないですよ」

「なんだよ、軽口たたけるなら大丈夫か」


 今日、店内に響くのは二人の笑い声だけだった。久しぶりに酔ったので色々喋りすぎた気もするが、問題ないだろう。

 次の日もまた提灯が灯るのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ