表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

第七編「割に合わない商売」

 (わし)三途(さんず)の川の渡し守。

 死神ではない。ただの(やと)われ者である。

 だから、割に合わないことも多々ある。


 ──例えば。

 

 目の前の若者を前に、儂はため息をついた。

 ここは此岸(しがん)。ここから船で死者を彼岸へと運び、客から金を得る。   

 誰でもそれくらいは知っておろう。ちなみに金とは、いわゆる六文銭(ろくもんせん)のことだ。


 だが時が経つにつれ、誰も六文銭など持ってこなくなった。

 いつからか現世では(もん)が使用されなくなり、代わりに円や札などを持ってくる者が増えた。

 それはまあ、仕方がない。

 こちらでは未だ文が流通しているため、円を文に両替してくれる商人がいる。

 手間はかかるが、それくらいは我慢(がまん)しよう。


 だが、最近の若い者ときたら。

 儂は、さっきから目の前に立っている男を(にら)みつけた。


「えー。ペイペイ、ダメッすか? んじゃ、楽天ペイは?」


 なんじゃその、ぺいとやらは。

 よくわからんが、現金じゃなきゃ駄目に決まっとろう。

 そう言うと、男は困った顔になった。


「んなこと言われても、今どき、現金なんて使わねえっスよ。だから俺の両親も、スマホを棺桶(かんおけ)にいれたんじゃねえですかね。……現世に行って取って来るなんてことも出来ないし、俺、どうすれば……」

 ああもう、わかった、わかった。特別に儂が出しとくから、さっさと船に乗れ。


「マジっすか! あざっす!! 超リスペクトっす!!」

 儂の言葉に男は、嬉々(きき)として船に乗り込んだ。

 それにしても最近の若者の言葉は、意味がわからん。


 ……まあいい。さて、次は?


 見ると、次は若い女だった。さっきの男と同い年くらいか。嫌な予感がする。 

 支払いはと聞くと、ぺいとやらでもなく、聞いたことのない通貨を口にした。

 何だって?


「あ、仮想通貨の単位です。ダメですか?」

 駄目(だめ)に決まっとるが、仕方ない。

 さっきの男に言ったことを繰り返し、船に乗せてやった。


 次の客は、と見ると、さっきの女がいた場所には列が出来ていた。

 さっきの二人で、だいぶ時間を食ったからな。急ぐとしよう。


 そう思い辺りを見渡すと、みな先程(さきほど)の男女と同じくらいの若者ばかりだった。 

 聞くと全員大学生で、サークルとやらの合宿(がっしゅく)でバスに乗って移動中、交通事故に()ったらしい。

 それは気の毒だが、嫌な予感がする。


 誰か現金を持っているか、と聞くと、みな一様(いちよう)に頭を横に振る。

 人数を数えてみると、三十人近くもいた。

 ああ。何てことだ。これだけの人数分を、負担(ふたん)してやらねばならないとは。


 全く。渡し守なんて、割に合わない商売だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ