表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

 仕事に忙殺された七年間、憲明は、ますます「恋心」というものに強く惹かれていった。


 自身に一番疎い感情の動きといった事に関して、彼はまるで子供以上に無知なまま年月を送ってしまっていたため、それについて真面目に考え続ける姿勢は、どこか滑稽ですらあった。けれど外見や生活の様子に変化が出ない性質は、部下達や両親に、彼のそんな心境を知らせなかったのである。


 三十二歳になった憲明は、確かに擦り切れるほどにまで読み込んだ「指南書」の甲斐もあって、知識の方は進歩していた。恋の予兆とは、どうやら胸がドキドキするらしい事を、彼はつきとめていた。


 上半期の決算が終わった頃、遅すぎる初恋を求めた彼は、行動に移さなければならないと本格的に考えた。二十代の頃とは違い、実績も経験も積んだ若社長には少々時間のゆとりがあった。


 憲明が、自身についてひどく疎い人間である事は明確だったが、そのため、三十二歳になるまでに彼が病院に運び込まれた回数は、すでに十を軽く超えていた。


 突然身体が強張って意識がなくなり、ふっと記憶が途切れた後には病院にいる事が常だった。疲労の感覚を知らない憲明は、「何故こんな事が起こるのだろうか」と真顔でかかりつけの医者に尋ね、そのたびに医者は真面目くさった顔で「過労ですよ」と答えたのだ。


 憲明は、独立した後は五十里家の通う大病院から足を遠ざけ、ある町医者を自身のかかりつけ医としていた。


 会社を立ち上げた際、「腕がいい」と取引き先の男に紹介されたのがきっかけだった。その病院では大きな病気の早期発見率も高いらしく、ケアに対しても手厚いと評判があるようだった。


 憲明は医療に凝る方ではなかったが、当時は副院長ですらなかった三歳年上の、彫像のように無表情なその医者を指名した。


 そいつは表情に愛想の欠片もなく、鋭い切れ長の瞳や整った面長の白い目鼻立ちは、声からも感じるそっけなさを一段と強めた。けれど医療を商売として見ているわけではない、どこか身近に思える町医者を目指す彼の淡々とした姿勢や風変わりなその雰囲気を、憲明は不思議と気に入っていた。


 気付けば「紹介だから」という気持ちすら忘れて、彼はそこへ定期検診に通っていた。当時家を出たばかりだった憲明と、冷たい外見と話し方のため周囲の人間に誤解を与えてしまう、人の良いその医者の二人は、お互いの不器用にも気付かぬまま友人となっていったのだ。


 二人は、どこか似た者同士だったのだが、医者の方は憲明と違って相手の心には疎くても、自分の気持ちには驚くほど素直な人間だった。研修時代に出会った一回りも年の離れた患者の少女に一目惚れし、それを面と向かって彼女に告げたほどである。彼女が成人した後に二人は結婚しており、双子の男の子と可愛らしい女の子が誕生していた。


「君は、どうやって結婚をしたのだ」


 秋晴れの続いた週、憲明は過労で倒れた後の面談で、ふとその医者に尋ねた。すると医者は、相手が患者である事を思わせない露骨さで、馬鹿じゃないのか、と顔を顰めた。


 医者は、一度目頭を揉むように瞼を閉じ、細い銀縁眼鏡を人差し指で押し上げた。そして数秒ほど時間を稼いだ後、目尻の皺もみあたらない鋭い眼差しを憲明に戻して、こう言った。


「恋をしたから結婚したのでしょう。世には政略結婚やお見合いもある、とは思いますが」

「『運命の相手なら分かる』というやつか。十八章に書いてあったな」

「――は?」


 医者が間の抜けた声を上げた。憲明は、毎日のように目を通している本を思い浮かべながら「なんでもない」と上の空で答えた。


 医者は、彼が自分の思考に没頭している事に気付いていたが、――注意を促すような咳払いでもしようかと一瞬は考えたが、結局は面倒になって――機械的に口を動かした。


「とにかく、あなたには休養が必要です。忙しい中に身を置きすぎています。少しスローダウンした方がいい――と、あなたの部下も思っている事でしょう」


 不器用な医者が眼鏡を中指で押し上げた時、憲明の方は心筋梗塞の生々しい写真が載ったポスターへ視線を向けたまま、ほんのりと夢見心地な顔をしていた。事情を知らない人間が見たら、勘違いを起こさせるような光景だった。医者は、余計に彼の事が心配になった。よく眠れる薬とビタミン剤を、多めに出してやった。


 憲明が恋の予兆を探す事を実行に移したのは、退院したその数日後の事である。とにかく「指南書」でも勧められていたように、自分から町や公園を散歩する事にしたのだ。


 独りで目的もなく町を散策するのは、初めての経験だったが、観察というのはなかなか面白いものであった。鳩は一羽ごとに柄が極端に違っていたし、いつもは素通りする町に沢山の物音や声が溢れている事にも気付けた。


 こんなにも人間がいたのか、と彼は不思議に思いながら立ち止まって人混みを振り返り眺め、そこからたった一人の恋の相手を探す方法について、ぼんやりと考えたりした。


 七年の努力は、憲明をすっかり変えてしまう事は出来なかったが、文豪の作品と同じ要領で得た知識だけは一人前だった。


 一目で恋人同士と理解出来る男女には目が留まったし、表情や仕草を見て「あ、こいつは恋をしている途中なのだな」「相性が正当ではなく、そろそろ別れてしまいそうなカップルだ」「女をリード出来ていない男だな。こいつは恋なんてしていないんじゃなかろうか」と、彼なりに分析するまでになっていた。


 彼はその他に、努力によって得た大きな成果を一つ得ていた。


 最近「ドキドキ」というやつを自覚し始めているのだ。


 確かに心拍が上昇し、胸の辺りがトクトクトクトクと脈打つのが分かる。耳元まで感じるほどではないが、ほんのりと体温も上昇しているような気がする。それらの全ては、「指南書」に書かれている症状とほぼ一致していた。


 これは恋の兆候だ。


 憲明は、その予兆を信じて疑わなかった。胸が「トクトクトクトク」とするのは、いつも前触れがなく大抵不意にそれを覚えた。気付くのが遅い時もあれば、瞬時に脈打つ鼓動を自覚する時もあるなど、その辺は曖昧である。おかげで分析は早急には出来そうにない。


 都会には、本当に多くの人が集まるものだ。


 道路も歩道も、ビルも駅も、人、人、人の波が出来る。時間に余裕を作った憲明は、「恋を探すため」にわざわざ通勤を徒歩に変え、日常的に散歩をするよう心がけた。何日経っても、沢山の人間の中の一つに心が向かう事はなかった。


 男の数ほど女の数もある、また逆も然りというが、溢れ返る通行人の動きは彼の中で風景と化すばかりで、性別すら記憶にとどまらなかった。


 道を横切った野良猫だとか、電柱に頭から突っ込んだチワワだとか、ドーナツショップの前で母親にだだをこねる男の子は鮮明に覚えている。彼はそのたびに「やれやれ」と首を横に振り、自分の目的を心の中で復唱したりする。


 夏になると、憲明は毎年の恒例行事として、実家に戻って家族一同で食事会をした。他の兄弟達は、みな家庭を築いており、甥や姪達はすっかり大きくなっていた。憲明は話の間に口を少し挟む程度で、相変わらず酒が入っても外見に変化は見られず、両親と兄弟達の心配は拭われなかった。


 秋になると、外気は急速に涼しくなっていった。


 その間、彼は女性に対して「トクトクトクトク」とした感覚を何度か自覚した事はあったが、確かめる事は出来なかった。というのも、厳格さが容姿にくっきりとした彼にじっと見つめられた人間は、心の底から畏怖を覚え、男女関係なく逃げ出してしまうのだ。


 町中で迷惑行為をして平気な顔で過ごす若者も、憲明の姿を見つけると、途端に口をつぐんで慎重な態度で小さく息を殺した。鞄をぶつけて通り過ぎようとした女性も、彼が呼び止めると「何よ、たかが鞄でしょ」ときつい口調で振り返ったが、直後に息を呑むと「その、すみませんでした」と走り去って行ってしまった。


 よって、彼が「トクトクトクトク」の正体や原因を探ったり、確かめたりする事は出来なかった。それでも、彼は恋の兆候だと信じて疑わなかった。相手が男だった時や、明らかに恋とは別の感情が働く場面もあったものの、夢中になっていた彼は、それを苛立ちや不快感に結び付ける事が出来なかったのだ。


 よしよし、これはいい兆候だぞ。――憲明は次第に、達成感に似た満足を覚えるようになった。


 彼は夏以来、週一で医者のもとへ通うようになっていたのだが、この日もまた機嫌が良かった。「健康に充分に気をつけてちょうだい」と泣きそうな顔で母に心配された夏の一件があってからは、散歩がてらに例の医者のもとへ顔を出す、という関係が続いていた。


「恋、か……うむ。若い事は良い事らしいな」

「五十里さん、血圧が上がっていますよ」


 医者は、遠まわしで『聞き流します』宣言でそう言った。特に調べる事もないが聴診器をあて、舌の様子を診させてもらうついでに「虫歯がありますよ」と指摘したり、時々体重と心拍も計った。血液検査は、数カ月に一回ある程度だ。


 二人の付き合いは、早いものでもう十年になっていた。この頃になると憲明は、医者には自身についての事をよく語るようになっていた。


 彼は最近になって、自分は恋に興味があるのだと打ち明けた。憲明は初めて気兼ねなく、相談し語り聞かせる事が出来たし、医者の方も淡々と受け止めた。それは二人が友人として認め合っているからこそである事に、不思議とどちらも気づいてはいなかった。


「会社でも、心拍と体温が上昇しているのが分かるのだよ。歩く時も、随分と足が軽いような気がする」

「精神の動きを実感している、という事ですかね」


 医者は、首からさがっている聴診器に指で触れ、続いて自分のネクタイがしっかり元の位置にあるかを確認した。その間も、憲明は話し続けている。


「胸の内に敏感になった、とでもいうのだろうか。とにかく不快な感じはしない。自分で心音を感じるのは、実に不思議な事だが、例の本の六章にある症状の全てに合致するし――」

「五十里さん、血圧が上がっていますね」


 言葉数の少ない医者は、やや眉根を寄せ、微々ながらに困惑を声に滲ませてそうしめくくった。他にどんな言葉で憲明を説得していいのか、他人に疎い医者には分からなかったのである。


 医者は自分の事を棚に上げ、ここまで心に鈍い人間に出会ったのは初めてだ、と考えた。彼に遠まわしに事を尋ねられても、医者は普段から親しい友人との付き合いがないため、言葉をどう組み合わせていいのか分からない。的確な質問である場合は、相手に「失礼な奴め」と思われるほど正確に即答する事が出来るのだが、とにかく憲明との付き合いは、彼にとっても新しい事であった。


 憲明が医者に直球な質問をしたのは、だいぶ涼しくなった秋晴れのある日中の事である。憲明は、一つの確信をもと喜々として病院にやって来たのだ。


「一人の女性の肩がぶつかったんだが――」


 憲明は、珍しいほど饒舌に情景を語り出し、医者も彼と同じように、自身の確固たる意思のもと客観的にイメージするよう努めた。


 この日、憲明は毎週訪れる休日の時間を、どうやって消費するかぼんやりと思案していた。彼はこれまでに広い範囲を散歩していたので、今日はどうしようかと考えたのだ。恋を探すためとはいえ、ただ歩いて帰ってくるだけでは少々効率が悪いような気もしていた。


 社長である憲明の仕事量は、もちろん半端ではなかった。勤務外に書類や各情報を整理したり、経営成績のチェックも自宅に持ち帰る。メールのチェックは食事をとりながらでも行い、経済を含む新聞は必読品だ。しかし、ゆとりを意識してからは、絶対に通勤時間や休日には仕事を入れないように心がけてはいる。


 プライベートな用事であれば構わない。そう決めた彼は、散歩ついでにプライベートな何かを済ませてしまう事を多くした。


 しかし、私用をまるで考えない彼にとって、ずっと続いてくれる用事はなかった。しばらくするとネタも尽き、何かなかっただろうかと部屋の中を見回しても、アンティークの家具も絵画もどっしりと部屋に構えていて、特にこれといって欠けている必要物は見当たらない。


 その時、彼の脳裏に浮かんだのは、公園で鯉に餌をやっている人々の光景であった。以前そのそばを通り過ぎた際、えらく微笑みの似合う爺さんが「まるで自分が飼っている鯉のように思えてね」と、毎日同じ時間にやってくるような事を聞いたのを覚えていた。


 鯉か。いいかもしれない。


 餌やりの何がいいのか全く分からないまま、憲明は自宅を後にした。業務時間内とは違い、意識的にゆっくり歩く事を心がけていたから、充分に時間は稼ぐ事が出来た。


 都心の公園に着いたのは、昼食時間にはまだ少し早い時間だった。散歩がてら鯉のいる大池に辿り着いた時、聞き慣れたお昼のメロディーが遠くの時計台から聞こえてきた。


 彼は、少々古い型の「鯉の餌」自動販売機で一パック分を購入した。初老の男と三人の少年がいたので、憲明は彼らの隣から池を覗き込んで、見よう見真似で餌を投げ入れてみた。


 餌をやると、水面いっぱいに突き出た鯉の口が、気味の悪い生物のようにパクパクと餌を飲み出した。憲明は、動物に対して特に愛憎の分け隔てを持っていなかったが、その光景があまりにも衝撃的で、隣の少年に餌を押しつけて足早にそこを離れてしまった。彼が魚を不気味だと思ったのは、生まれて初めての経験でもあった。


 相変わらず人が町を埋め尽す中、彼は目的もないまま進み続けた。足先から指先までゾワゾワするようなおぞましさが、喉元までせり上がってくる。淀んだ暗い水面から、数百の鯉が一斉に大きな口を開ける光景は、彼の脳裏に忘れ難い強烈さでもって刻み込まれてしまっていた。


 その映像を振り払いたいとばかり考えていたので、この時は珍しくも、彼はそれ以外の事を何も考えていなかった。身体に鈍い衝撃があった時、彼はようやく我に返った。体格のがっしりとした彼は何事もなかったのだが、携帯電話を開いたままの少女が露骨に不機嫌な顔をして彼を睨み上げた。


 憲明が口を開く前に、顔が異様に黒い少女が、キラキラと光る爪を覗かせながら金髪をかき上げて「おっさん、邪魔だよ」黄色い歯を剥き出しに吐き捨ててきた。彼女の後ろから別の二人の少女が続いて、憲明の脇を通り過ぎていった。


 袖とスカートの裾が短い制服は、三人とも同じようで見分けがつかなかった。黒い顔も強烈な化粧の目と唇も金髪のカールも、振り返って見ると、一体誰が自分にぶつかった人間なのか見分けがつかなかったほどだ。


「しばらく、三人の後ろ姿を見送ったよ」


 回想して話し続けた憲明は、そこでようやく一息ついた。普段話しをしない人間であるため、ずいぶんと体力を消耗するその行為には、適度な休憩が必要である。


 聞き手になっている医者は、整った顔の冷淡な無表情面のまま一つ肯き、冷水の入った紙コップを彼に手渡した。彼は「ありがとう」と自然に礼を言って受け取った。クビリクビリ、と一気に喉へ流し込む。


「強烈な女子高生ですね」


 医者は一言、そう感想を述べた。それでどうして憲明の機嫌が晴れやかなのか、と彼は真剣に考え、それ以上掛ける言葉をなかなか見つけられなかった。しかし医者の中には既に、もしやこういう事なのでは、という嫌な予感に似たものが出来上がってもいた。


 すると憲明は、空の紙コップを脇に置くと、こう続けた。


「彼女達を見送るうちに、例の症状が出たのだ。微力だった鼓動が、次第にトクトクトクと脈打って――」

「いいえ、違います」


 医者が彼の言葉を遮った。


 憲明は怪訝そうに、まじまじと医者を見つめた。


「人の話は、最後まで聞いてから答えるものじゃないのかね」

「いえ、今まさに確信したところです。若い身体におっさんが染みついたような貴方なのに、どうして妙なところで幼いのでしょうね」


 無表情の奥で、医者は自分でも混乱している事がよく分かっていた。けれど憲明は、分からずじまいで一度だけ首を傾ける。


「君が言いたい事はよく分からんが、まぁ、聞け。実はだな、今度こそ分かってしまったのだ。今俺が感じているこの感覚が、実は恋だという事を。科学的にもぴったりと合致する」

「いいえ、違います」


 医者はぴしゃりと即答した。


「それは恋ではありませんね」


 彼は銀縁の眼鏡を、神経質そうに中指で押し上げながら視線を一度チラリとよそへ逃がす。


 医者はその短い数秒間の間に、憲明に恋ではない事を証明する方法を考え、そしてこう言った。


「たとえば、の実験を一つしてみましょう。いいですか。今から私のいう言葉を聞いていてください」


 憲明は「分かった」と肯いて、唇を横一文字に引き結んだ。


 医者は、すっと息を吸い込むと、彼の瞳を見据えて淡々と嫌味の言葉を連ねた。本来なら強い罵倒に使用されてもおかしくない、憲明ならよく知っているクレーマーが使うような類の言葉だったが、呪文の如く話す医者の唇から出て来る声は、ねちねちとした権力者のそれのようだった。


「どうです。これでも恋と言えますか」


 数分後、医者は変わらず機械的な口調でそう尋ねた。憲明は、じっくり考えるようにして自身の胸に手をあてる。彼の鋭い眼差しは白い床を見つめ、深く思案する様子が、沈黙の中に緊張した空気を漂わせていた。


 どちらかというと表情にも乏しい二人は、嫌な空気を感じるでもなく、見つめ合う形で目を合わせていた。視線での会話が成立しているわけではない。二人はそれぞれ全く噛みあわない意見を持って、私情の覗かない眼差しは無機質に混じり合うばかりだ。


 次第に、憲明の顔に僅かな困惑が浮かんできた。それは眉根をほんの少し寄せるほどの微々たるものだったが、途端に医者の顔の中で秀麗な眉がピクリと反応した。


 医者の膝の上に置かれた中指が、トントン、と白衣を叩き始め、組んでいた足が降ろされる。


 しばらくして、答えを待つ医者に向かって憲明はこう尋ねた。


「先生、俺は先生に恋をしているのだろうか」

「いいえ――」


 答えながらも、医者はすぐさま憲明を外に追いやっていた。淡々とこなされる手際は、素早くて無駄がない。憲明は席を立たされた途端にクルリと回れ右をされ、気付くと扉の外に立っていた。


 彼が振り返ると、そこには相変わらず表情のない医者の顔があった。


「――違います」


 医者はそう言葉を締めくくり、ピシャリと扉を閉めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ