表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/97

第六話 幸せの色



「こりゃあ珍しい顔ぶれだぁー。

 今日はこれから雪でも降るんじゃねぇのかぇ?」


 満面の笑みで奥から現れた男は、開口一番軽口を飛ばして豪快に笑う。


「雪や雹なんてしけたこたぁ言ってねぇで、槍でも降らせろってぇのっ!

 まあ、それにしても相変あいけぇらず元気そうで何よりだな?」


 永岡も満面の笑みで軽口で返すと、豪快に笑う男のがっしりとした肩を叩く。

 豪快に笑う男。この男こそ雷神の政五郎だ。


 政五郎は浅草寺雷門近くに駕籠屋を構え、血気盛んな男達を束ねてこの辺りを縄張りにする事から、雷神との二つ名で呼ばれる男伊達の親分だ。

 元は武家の出では無いかと言われ、昔から腕っ節がめっぽう強く、その昔は永岡とも随分と遣り合った仲なのだ。


 一頻りお互いの肩を叩きあった二人は、ゆるりと煙草盆を挟んで座る。

 そして、政五郎が永岡の身体を繁々と見ながら話し出した。


「しっかし、もう一年くれぇになりやすかぇ?

 傷の方は良さそうで、何よりでぇ」


「オイラが斬られてから顔出してなかったかぇ?

 そうだな、すっかり無沙汰しちまったな?」


「そうですぜ旦那。あっしのこたぁ、気軽に使ってくだすって結構なんでやすが、使い捨てにされると、それはそれで寂しいもんでやすぜ?」


「おきゃあがれってぇんでぇ!

 つたく、よく言うぜ。なら、これからは使い潰してやらぁな。覚悟してやがれっ」


「はは、使い潰されたんじゃあ堪らねぇや。

 寂しい思いをしてるくれぇが、恋も長続きするってぇ忘れてやしたよ。ほどほどにおねげぇしやすよ旦那?

 で、今日はどう言ったご用向きで?」


 ポンポンと軽口を交わした流れを切り、政五郎が永岡と智蔵を交互に見ながら、今日の来意を確認する。


「おぅ、そうだったな。

 ちょいとおめぇに聞きてぇ話しがあってな?」


 永岡は政五郎に応えると、横に居る智蔵に目配せして続きを促した。


「どうやら親分さんの密告があったみてぇだな?」


「ふふ、煩えやぃ。でもそんな様なもんでぇ」


 政五郎が戯けて言うと、智蔵は小さく笑ってそれを認めた。


「で、どんな話しを聞きてぇんで?」


「ああ、随分とめぇの話しになるが、おめぇから聞いた話しで確かめてぇ事が出来てな?」


「おっと。そいつぁ忘れてねぇといいけどな?

 そんで?」


 政五郎はポカポカポカと自分の頭を叩き、話しの続きを促す。


「熊手の弥五郎ってぇ野郎が、おめぇの賭場で揉め事を起こして、こっ酷くシメられたってぇ聞いた事があったんだが、おめぇ、この話しぁ覚えてるかぇ?」


「ああ、あの野郎かぇ。任せろ、覚えてるぜ親分」


 政五郎の返事を聞いて、智蔵が永岡に目配せをすると、永岡は小さく頷いて事件の内容を話す許可を出す。


「昨日捕物があってな?」


「ああ、泥沼の加平だな?

 それと熊手の弥五郎がなんか関係してんのかぇ?」


「おめぇ、昨日の今日で良くそんなこたぁ知ってやがんな。一体いってえどっから仕入れてんやがんでぇ?」


「ふっ、詰まんねぇこたぁ良しにしねぇ親分。

 で、どう言うこってぇ?」


 智蔵が政五郎の情報通ぶりに驚きを見せるが、政五郎は小さく笑って話しの続きを促す。


「まあ、そこんところは今度ゆっくりとな?

 ふっ、知ってるかも知れねぇが話すぜ?」


 ジロリと鋭い目で政五郎に牽制して、智蔵は呆れながらも話しを続ける事とする。


「そもそもこの捕物は、奉行所に投げ文があった事から始まった捕物なんでぇ。

 まあ、十日ばかり泳がして、裏を取ってから踏み込んだんだがな。どうも泥沼の一味は端っから予測してたみてぇで、捕物では手向けぇもせずに素直にお縄になりやがったのよ」


「上等じゃねぇかぇ親分。そりゃ願ったり叶ったりって言うんじゃねぇのかぇ?

 それと熊手の野郎とどう関わって来るんでぇ?」


 智蔵が話しを切ったところで、政五郎が茶々を入れて来る。


「こっからが熊手の弥五郎が絡んでくんでぇ」


 智蔵は政五郎を待つ間に出された冷めた茶を啜る。


「まあ、おめぇの言う通り、捕物は願ったり叶ったりで、釣り銭出るくれぇ上出来だったんだがな。余りにも拍子抜けなもんで、こちらの永岡の旦那と新田の旦那が不審に思っちまったって訳だ」


 智蔵は永岡をチラリと見ると、永岡は申し訳なさそうに小さく笑った。


「で、最初は俺も旦那らが言い出した投げ文を辿れば、芋蔓式に他の盗人をお縄に出来る目があるのかと思ったんだが、どうも旦那の思惑はちげぇみてぇでな?」


 またここで智蔵が永岡をチラリと見やる。

 永岡はすまなそうに、その視線に頷いて応えた。

 智蔵は先ほどの永岡と泥沼の加平の遣り取りで、永岡の懸念を察したらしい。


「永岡の旦那は、今回こんけぇの捕物の裏に素人が絡んでると見ててな。その素人の動向を気になさってるって訳なのよ」


「悪かったな智蔵。

 オイラもさっきの遣り取りで確信にけぇったもんで、おめぇにゃ今夜にでも『豆藤』で一杯やりながら、ゆっくり話そうと思ってたんでぇ」


 智蔵が永岡を探る様にして話すので、永岡は堪らず口を挟んだ。


「で、それと熊手の野郎はどう繋がって来るんでぇ?」


 政五郎が焦れた様に催促する。


「悪りぃ悪りぃ。そうだな、そいつの話しをしねぇとな?

 今回こんけぇの押し込みは、引き込みを含めて総勢六人でやったと加平が話してるんだがな。盗みにへえったのは、日本橋の伊勢屋だ。見張りを含め、舟も使ってるとなると、ちっと寂しい話しだろ?

 永岡の旦那は、せめてそこにあと二、三人は絡んでねぇと、盗んだ金を運ぶにしても難儀してならねぇって、お思いになさったのさ。

 で、その残りの二、三人が素人なんじゃねぇかと見てるのよ。

 泥沼の加平と言やぁ、死人を出さねぇ盗人で聞こえてらぁ。それが為に、何年も準備期間をかけて、用意周到で仕事しやがるから、今まで尻尾も掴ませねぇ盗人だった訳よ。それが今回こんけぇ初めて死人を出しやがった。

 その殺した野郎ってのが、助け働きにへえった熊手の弥五郎って訳さね」


「やっと出て来やがったな、熊手の野郎。ったく待たせやがってぇ。

 ああ、見えたぜ親分。こうだろ? 要は泥沼の加平に何かしら縁のある素人が、盗みに誘われて手伝ったって訳だな?

  常は死人を出さねぇ加平の仕事だ、その素人も金に困ってたのか、加平が金を作ってやりたかったのかは分からねぇが、要はそこまで悪どい事をする訳じゃねぇって、落とし所をつけてたんだろうな?

 なんせ日本橋の伊勢屋と言やぁ、悪どく儲けを貪ってるってぇくれぇ噂が絶えねぇや。そんな話しがあったら、ちょいと後ろぐれえ話でも乗りたくなるってもんよ。そこで、いざ盗みにへえったら、あの熊手の下衆野郎が人を殺しちまって、さあ大変てえへんでぇ。そんでビビっちまったか、後悔したんだかで、その素人が投げ文を寄越したってんだな?

 永岡の旦那は、その素人がその罪を悔やんで、自死しちまうんじゃねぇかと慮っちまってるってぇ訳だ?」


 一気に語った政五郎が、永岡にニヤついた目を向ける。


「おめぇ、端っから知ってやがったなっ!」


「なに言ってやがんでぇ。今し方親分が粗方語ったんじゃねぇかぇ。

 泥沼の加平の噂を知ってりゃ、今の親分の話しを組みえせりゃ、自然とこてぇは出て来るってもんよ。

 そんでもって、わざわざ俺んとこへ聞きに来たこたぁ踏まえりゃ尚更でぇ」


「わっはははは、相変あいけぇらず話しがはえぇな、おい。

 まあ、今は呑み込みはえぇおめぇが頼りなんでぇ。素人とは言え、盗みに加担しやがったら盗人でぇ。

 が、ちっとばかし魔が差しちまったんだな。

 そんな野郎を慮っちまってるオイラに、ちょいとおめぇの手を貸してくんねぇかぇ?」


 智蔵に唾を飛ばしながら言い返す政五郎に、永岡は大笑いしてから協力を願った。


「へへ、魔が差しちまったもんの為に、一肌脱ぐって訳でやすかぇ?

 全く、そいつらも飛んだ幸せもんでぇ?」


「一肌脱ぐってぇ訳じゃねぇんだがな。

 でもまあ、側からから見りゃそんなもんかねぇ。

 そんなりゃおめぇも、その幸せもんの為に景気良く一肌脱いでくんな?」


「幸せもんの為に景気良くねぇ?

 へへ、まあいいやぃ。そりゃあ知ってるこたぁお耳に入れやすぜ。

 旦那は死んじまった熊手の野郎を、加平に手引きした男を捜してるんでやしょう?」


「おめぇ、弥五郎が死んでる事まで掴んでやがんのかぇ?

 一体いってぇどっから仕入れてるんでぇ!?」


 話しの早い政五郎に再び噛み付く智蔵。

 そんな智蔵の噛み付きにも、政五郎はニヤニヤと笑っているだけだ。


「まぁいいじゃねぇかぇ。で、その手引きした男ってぇの、そいつを知ってそうな口振りだなぁ?」


 永岡は智蔵を窘めると、政五郎の裏の情報網には触れずに話を先に進める。


「まあ、知ってるかどうかは、旦那が直にそいつに会って、手引きしたか確かめて貰わねぇ事にゃあ、返事は出来ねぇってところでさぁ」


「そりゃまあそうだな。そこまでおめぇに頼むこたぁねぇやな。

 名前なめぇを教えてくれたら、後はこっちでやるぜ。それに居処が分かんなら、お情けで教えてくれてもいいんだぜ?」


 政五郎の言葉に、永岡は揶揄する様に返してニヤリと笑う。


「旦那ぁ、忘れちまったんでやすかぇ?

 あっしはめっぽう情けぶけぇんでやすぜ?」


 政五郎はそんな永岡の揶揄に、パチリと片目を瞑って軽口を返したのだった。



 *



「もぉー。みそのさんったら、なんであんな事を言ったんですかぁー!」


「そんな事言ったって、お百合さんだって、こう言う話しはしないでくれとか、細かい話しはしてくれなかったじゃない?」


「そんなのずるいですよ、みそのさん!

 みそのさんが何言うかなんて、分かんないじゃないですかぁー!」


「でも良かったでしょ? 凄い進展じゃないのぉ?

 それとも順太郎さんの気持ちなんか聞きたくなかった?」


「それは…」


「今から順太郎さんのお店へ引き返して、やっぱり、伝七親分さんが持って来た縁談話を進めますって、さっきの話しは無かった事にしてもらいましょうか?」


「いやー!」


「ふふ、じゃあ良いじゃない?

 偶には博打しないとね?」


「もぉー。人の恋路で博打しないでくださいよぉー!」


「ふふ、言われて見ればそうね? ごめんなさい…」


「危ねぇーだろうがっ、橋の上で立ち止まんじゃねぇーやい!」


 みそのが急に立ち止まって深々と頭を下げた為、後ろから来た遊び人風の男が怒鳴りつけて来た。

 しかし、みそのの横で自分を睨め付ける存在に気づくと、


「あ、弁天のお嬢じゃねぇでやすかぇ?

 こりゃすいやせん、あっしがめぇを良く見ねぇのがいけやせんでやした。堪忍してくだせぇ。へい。

 姐さんも用心しなすってくだせぇよ。この辺りゃあ柄の悪りぃ奴が多ごぜぇやすからね。へい、そうしやしたらあっしはこの辺で。ご免なすって」


 矢継ぎ早に話し、矢の様に立ち去ってしまった。


 ここいらは弁天一家の縄張りだ。

 今は乙女そのもののお百合だが、普段のお百合はキレやすく、狂犬並みに恐れられているのだ。

 今の男もそんなお百合を承知しているのだろう。お百合に終始無言で睨まれれば、とっとと立ち去りたくもなる。


 今は順太郎の住まう緑町を出て、丁度二之橋を渡っている最中だ。男の言っていた様に、みそのは橋の上で急に立ち止まり、道を塞いだ形になっていた。男も災難と言って良い。


 みそのとお百合は、順太郎もお百合の事を憎からず想っている事実を手土産に、一先ず今後の作戦会議を行うべく、弁天一家のある松井町へ歩みを進めていたのだった。

 順太郎の長屋では終始顔を赤らめ、日頃のじゃじゃ馬ぶりも鳴りを潜めていたお百合。

 そんな乙女乙女しているお百合が可愛いくて、みそのは長屋を出るなり、ついお百合を揶揄う様に弄っていたのだった。


「でも、橋の上で立ち止まるのは、どうかと思いますよ?」


「はは、そうよね。以後気をつけるわね…」


 二人は橋を渡りきり、運河沿いを歩いている。

 みそのは照れ笑いを浮かべながらお百合を見ると、水面に反射した陽光がキラキラとその顔を照らしていて、まるで恋路の好転をお天道様が祝している様に見えた。


「なんか恋っていいわねぇ…」


 みそのはそんなキラキラしたお百合を見ながら、思わず呟いてしまう。


「もぉー。みそのさんたらまたぁー!」


 お百合はみそのにまじまじと見られ、また見る見る顔を赤らめて口を尖らせる。

 みそのは思わず出た自分の言葉に、思いの外良い反応を示したお百合が面白く、追い討ちをかける様に、


「ふふ、なんか順太郎さんところへ行く前より、ずっと綺麗になってるわよ?」

「…………」


 と、お百合の顔を完熟させたのだった。


 *


「おや? おはえぇおけえりで?」


「ーーッ! 早くて悪かったなっ!?

 あっちの帰りが早いとおめぇはなんか困んのかいっ?!」


「いえいえお嬢、困る事なんざぁひとつもござんせんよ。言い付けられていやした饅頭も用意してありやすし、へい」


「饅頭だぁ?! 野暮言ってんじゃねえやぃ!

 そんなもん茶ぁと一緒に、あっちの部屋へ黙って持って来りゃいいんだいっ!」


 怒り心頭のお百合は、呆気に取られる正吉をよそに、プリプリしながら家へと駆け込んで行く。


 庭先で一服つけていた正吉が、裏口から帰って来たお百合と鉢合わせたのだった。

 正吉がのんびりと声をかけたところ、正吉の何がお百合の癇に障ったのか、お百合は急に激昂してしまい、捨て台詞を残すと、プイっと家の中へ入って行ってしまったのだ。


「な、なんかあったんでやすかぃ?」


 正吉はお百合の後ろ姿を見送ると肩を竦め、手で鬼の角の仕草をしながら、お百合の後に続こうとしたみそのに聞いて来た。

 聞いて来た後の正吉の口は、声には出さずに「赤鬼」と何度も言っている。


「お百合さんは赤鬼なんかじゃないわよ?」


 みそのに咎められた正吉は、八の字眉でバツが悪そうな顔をする。

 鬼の仕草も角の指を口元に持って来て、内緒にしてくれとばかりの仕草に変えた。


「ちゃんと見なきゃダメですよ、正吉さん。

 赤は赤でも幸せの色なんですからね?」


 正吉に思わせぶりな笑いを残し、いそいそとお百合を追うみその。


 みそのは道々、お百合の顔が赤いと散々揶揄っていたので、お百合はそんな顔を誰にも見咎められたくないと、意図的に裏口から入ったに違いないと思っていた。

 しかし、そんなお百合の思惑とは裏腹に、中へ入ると呆気なく正吉に見つけられてしまった。

 お百合はそれに動揺し、瞬時に怒りに転嫁させて正吉を理不尽に怒鳴りつけたのだと、みそのは事の成り行きをそう見ていた。

 普段は鉄火が売りのお百合が、自分の乙女な部分を身内に見られた恥ずかしさから、それを紛らわす為に及んだ行業と言う訳だ。

 要はちょいと歪んだ照れ隠し。

 正吉にとっては災難でしかない。とばっちりもいいところだ。


「幸せの…ねぇ…」


 正吉は首を傾げなからぼそりと独り言ち、納得の行かぬ顔でみそのを見送るのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ