表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/97

第六十二話 不届き者

 


「おっ、ありゃ正吉の野郎じゃねぇかぇ。こいつぁついてるぜ」


 留吉とめきちが喜色混じりに独り言ちた。

 半町(凡そ55m)ほど先で女と立ち話している正吉を認めたのだ。留吉の嬉し気な顔を見る限り、どうやら正吉に用があったらしい。

 と言うのも留吉は、先ほどまで弁天一家で昨日の辻斬りの聞き込みをしていたのだ。

 これは正吉が被害者の顔を見知っていた事から出た話で、名前などの詳しい情報を、弁天一家の若い衆から聞く事になっていた。

 そもそもこの聞き込みは、昨日の内に永岡と智蔵が行うはずだったが、直後に別の人死騒ぎに出喰わした為に頓挫していたものだ。


「ん? 一緒に居るのはみそのさんかぇ…?」


 留吉が二人に近づくにつれ、正吉の話し相手の女がみそのと気づき、留吉は訝しげに首を傾げる。

 女は後ろを向いているが、あそこまで背の高い女はそう居ない。


「ーーうっ。あねさん、あっしは未だ用事が途中でやしたんで、また…」


 正吉がみそのの後ろに見える留吉に気づき、慌てて話を切り上げた。

 みそのはそんな正吉に訝しみながら、正吉の視線の先である自分の後ろを振り返った。


「あら、留吉さんじゃないですか?」


「こら正吉! おめぇ、俺を見て逃げやがんのかぇ!」


 留吉はみそのに手と目配せで挨拶を返しつつ、くるりと踵を返した正吉を怒鳴りつけた。

 正吉はびくんと肩を竦ませ立ち止まる。


「あ、いや、留吉さんでやしたかぇ?

 いやいや、あっしとした事がとんと気がつきやせんで。へぇ」


 正吉はゆっくり振り返ると、頭を掻き掻き愛想笑いで応える。

 どうやら正吉の方は会いたくない相手だったようだ。


「おきゃあがれっ!」


 留吉はすかさず一喝すると、


「どうせ俺を避けてんだろぃ? ったく、おめぇって野郎はふてえ野郎だな。

 とにかくおめぇ、あのわけぇ衆に一体いってぇ何を口止めしてやがんでぇ。あいつらときたら、何も言えねぇの一点張りだぜ? ったくよう」


 そう言いながら、正吉の周りを舐めるようにぐるり一周し、厳しい疑いの目を向ける。


「あっしは口止めなんかしてやせんぜ?」


「おきゃあがれ! 抜かしてんじゃねぇやぃ!

 おめぇなぁ、俺ぁ何もねぇで言ってんじゃねぇぞ。ちょいとわけぇのを脅して聞いてんだぜ?

 おめぇから口止めされてるってな?

 ったく、惚けんのもいい加減にしろいっ!」


 留吉は唾を飛ばしながらまくし立てる。

 正吉はバツの悪い笑みを浮かべながらも、


「そいつぁ何かの間違まちげぇに決まってらぁ。何せあっしにゃ、これっぽっちも身に覚えがありやせんからねぇ?

 ま、あいつらぁ顔悪りぃ、頭悪りぃ、耳悪りぃの三拍子揃ってやがるんで、どうせまた何かを聞きちげぇたんでしょうよ?

 全く、使えねぇ弟分持つと苦労しやすよ。留吉さんもこの苦労分かりやすでしょ? ま、そう言う訳でやすんで、勘弁してやってくだせぇよ?

 それにあいつら、顔と頭と耳が悪りぃだけで悪気はねえんでやすからね?」


 と、しれっと言い逃れを言う始末。開き直ったようにニヤついている。

 留吉は怒気を露わに正吉を睨め付け、


「ったく、良く言うぜ…」


 と吐き捨てると、苦々しく正吉を顎で指しながら、


「で、みそのさんはどうしてまたこんなヤツと一緒なんでやすかぇ?」


 声音を戻してみそのへ話を向けた。

 みそのへは蔑ろに挨拶しただけだったので、惚けた正吉は一旦見切りをつけたようだ。


「ふふ、こんなヤツって仰いますけど、そんな正吉さんには、ほんのついさっき、危ないところを助けてもらったんですよ?」


「ついさっきって、何かあったんでやすかぇ?」


 戯けた口調のみそのとは裏腹に、留吉は真剣な眼差しで聞き返す。

 みそのもそんな留吉の反応で何かを思い出したのか、


「あっ!」


 と悲鳴のように声を上げ、急に狼狽し始めた。


「ど、どうかしやしたかぇ?」


 留吉がみそのに声をかけるも、


「正吉さん、さっきの人達はあっちへ行ったわよね?」


 みそのは留吉の言葉が耳に入っていないのか、それには応えず、正吉へ縋るように問いかける。


「へぇ。それがどうしたんでやすかぇ?」


「お凛さんよ! あの人達、またお凛さんを追って行ったんじゃないかって…」


 みそのは男達がお凛と同じ方向へ去っていった事を、今更ながら思い出したようだ。


「ちょいと待っておくんなせぇ。あっしにも分かるように説明してもらえやすかぇ?」


「え、あ、お凛さんが…」


 みそのはお凛が去った方と留吉を見比べるようにしながら、わらわらしてしまう。直ぐにでも追いかけたいのだろう。


「そこで姐さんがさむれぇに絡まれてたとこに、あっしが助けにへえったんでやすがね。何でもそのさむれぇはお凛ちゃんをつけてたみてぇでやして、姐さんはその侍の跡をつけてたらしいんでやすよ」


 見兼ねた正吉がみそのの代わりに口を開く。


「お凛ちゃんってぇのは、あの鳴海屋のお凛かぇ?」


「へぇ、そのお凛ちゃんでやす。でも留吉さん、いつものお凛ちゃん贔屓の暇なさむれぇとはちとちげぇやすぜ? あのさむれぇはちょいと危ねぇ輩でさぁ。何せ、人を斬った事があるような目をしてやしたからね」


 留吉の「なんだそんな事か」的な目に、正吉は補足するように続けた。

 小町娘であるお凛の人気を知る者は、付き纏わられるくらいは良くある事だと認識しているのだ。留吉もそう思ったのだろう。


「そうかぇ、そいつぁ捨て置けねぇな…」


 留吉がそう言いながらみそのへ目を向けると、みそのは縋るような目でこちらを見ていた。


「みそのさん、ここはあっしに任せておくんなせぇ。

 正吉、あっちだな? 悪りぃがおめぇはみそのさんを頼まぁ。

 それに今夜にでも顔出すんで、さっきの続きはそん時にゆっくり聞かせてもらうぜ?」


 留吉は矢継ぎ早に言うと、お凛や信秀と大村が去った方へ駆け出して行った。なんとも素早い行動である。

 みそのは呆気にとられながらも、ほっとした様子で留吉の背中を見送っている。

 あとはお凛に何も無い事を祈るばかりだ。


「ふぅ。お陰でちょいと時間が稼げたぜ…」


 正吉が留吉を見送りながら独り言ちた。

 留吉が去って安心したのか、思った事が口に出てしまったらしい。


「どう言う事です?」


 正吉の独り言を聞き逃さなかったみそのは、そう言って首を傾げながら正吉の顔を覗き込む。

 何やら留吉に隠し事をしているのは、先ほどのやり取りで見て取れていたので、みそのの目は興味津々だ。これは正吉も言い逃れ出来そうもない。


「ちょちょ、そんな目で見ねぇでくだせぇよう。そんな目ぇされちまったら何でも喋っちまうじゃねぇですかぇ…」


 間近でジトっとした目を向け続けるみそのに、正吉は軽口混じりに音をあげる。その顔はすっかり紅葉していて、勇み肌と言うよりウブな男と言ったところだろう。


「ふふ。何でも喋ってくださいまし」


 みそのは微笑とともにウインクしてみせる。

 これには正吉もたじたじで、軽口で返す余裕もなく、ただ真っ赤な顔を小刻みに頷かせるのだった。



 *



「危ねぇところでやしたね、旦那」


「まあ、気持ちは分からねぇこたぁねぇがな?」


 永岡が手拭いで鼻を押さえながら智蔵に応えている。

 目の前には膨らみを帯びた筵。

 昨日発見された、心中との疑いのある二体の亡骸だ。腐敗臭が昨日にも増して強烈に漂っている。


 ここは昨日運び込んだ番屋から程近い、寺の裏庭である。

 永岡の予想通り、番屋の者もこの腐敗臭には耐え切れず、早々に寺へ運んでしまったようだ。

 ただ寺の方でも同じ事。檀家も来ると言うのに、この腐敗臭では寺も堪ったものではない。衛生面的にもいつまでも放置しておく訳には行かず、悪いと思いつつも、町方の調べを前に供養しようとしていたところだった。

 既に墓穴は掘られ、あとは運ぶだけと言ったところで永岡達が駆けつけたのだ。


「さて、早えとこ見て供養させてやるかぇ?」


 沢田の言葉で智蔵が筵を捲りあげる。


「何度見てもひでえもんでやすね…」


 思わずそんな言葉が智蔵の口を突いて出る。

 遺体は至る所で膨らんだ皮膚が裂け、骨が剥き出しになっている。それに、腹など所々肉が抉れているのだ。

 この男女の区別も難しい痛み具合には、誰もが目を背けたくなるだろう。


「かぁ〜、こりゃ想像以上にひでえ痛みようだな…」


 沢田は驚いた声を上げながらも、言葉とは裏腹に淡々と遺体を調べ始める。

 それを見ている智蔵の顔が、手拭いの下で歪んでいる。

 沢田はたすき掛けをすると、平然と口の中に手を突っ込んだり、抉れた腹部に手を突っ込んだりしているのだ。それに遺体は脆く、沢田が触れると簡単に肉が裂けてしまう。


「ゔっ…」


 智蔵の口から呻き声が漏れた。

 沢田が遺体の腹部から臓腑を取り出し、繁々とその取り出した臓腑を眺め出したのだ。


「なんか分かりましたかぇ?」


 臓腑を手にうんうん頷いている沢田に、永岡が顔を寄せ声をかける。


「いや、てえしたこたぁ分からねぇさ。何せ検屍すんにもこの有様でぇ。

 ただ、こいつを見てみろい。分かりづれぇが、ここに一筋跡があんだろ? この大きさは太刀の跡にちげぇねぇ。

 てこたぁ、この仏さんは川に身投げしたにせよ、そいつぁ太刀でブスリとやった後だろうよ。

 そっちの仏さんにゃ同じもんは見当たらねぇが、あくまで残ってる臓腑に見当たらねぇだけだ。ま、川に流れちまったのか、消えちまった臓腑に同じ跡があるかも知れねぇな?」


「こいつが刀痕ですかぇ…」


 永岡は沢田の指し示す跡を見ながら感心するように呟く。

 確かに傷痕のような一筋の線が見えるが、それが何かなどと言う発想には至らないだろう。


「するってぇと、これも殺しでやすかぇ?」


 顔を歪めた智蔵が口を挟んで来た。

 ただ、沢田が手に持ったモノは見ようとしない。


「その線もあるってこったな。ま、おめぇらも殺しだと睨んでたんだろぃ?

 そんなりゃ、益々その線で探った方がいいと思うぜ?」


 沢田は智蔵に答えると、


「しかし仏さんの名前なめぇも何も分からねぇ状況じゃ、探りようもねぇかも知れねぇがな…」


 気の毒そうに永岡を見ながら続けた。


「確かに難しい調べになるが、この仏さんの為にもやるしかねぇやな?」


「へぇ。取りえず、行方知れずになってるもんが居ねえか、そこから当たってみまさぁ」


 智蔵が永岡に応えた時、


「永岡の旦那ぁ! やっと見つけたよぅ」


 遠くから女の声が聞こえて来た。

 その声に振り返った永岡は、


「こんなとこまで何しに来やがったんでぇ…」


 ため息混じりに呟いた。

 永岡達の視線の先には、元気良く駆け寄って来るお凛の姿があった。


「うわっ、何コレっ…」


 お凛は十間じゅっけん(凡そ18m)ほど近づいたところで急に立ち止まり、袂で鼻を覆う。そして、遺体らしき物の前にしゃがんだ沢田の手に、何やらおぞましい物体を目にして後退る。


「おめぇに話す事なんざ何もねぇさね。これ以上付き纏うとこいつをぶつけちまうぜ!?」


 永岡は沢田の手にある臓腑を指差しながら叫ぶ。

 お凛はそれが何なのかなんとなく想像が出来たようで、ゴクリと喉を鳴らして更に数歩後退る。


「永岡、こいつを投げるのはどうかと思うぜ?」


「そうですぜ旦那、あまりにも罰当たりでごぜぇやすよ…」


 お凛の反応を面白がる永岡に、沢田と智蔵から苦笑混じりの講義が飛ぶ。

 そんな二人に永岡は、


「ま、小町娘にぶち当たるんでぇ。仏さんも本望さね。きっと許してくれんだろうよ?」


 と軽口で返すも、二人の眉間に皺が寄るのを目にして、バツの悪い笑みを浮かべる。


「あれは町方ですぞ…」


「ちっ、分かっておる…」


 お凛の遥か後方の木陰で、大村と信秀が囁き合っている。

 どうやらこの二人は、見失いかけたお凛を見つけ出し、ここまでお凛の跡をつけて来たようだ。


「行くぞ…」


 流石に信秀も同心二人と岡っ引きを目にした事で、今日のところは諦めたようだ。

 不機嫌に言い捨てると踵を返した。


「ちょっと旦那〜。そんなつれない事言わないでおくれよう」


 つけられていた事など知らぬお凛は、沢田の手中のモノにぞっとしながらも、必死に鼻にかかった甘え声をあげている。


「もしかして、その仏さんは心中したのかぃ?!」


 ふとそれに思い至ったようで、お凛の声音がぐんと明るくなった。

 これに沢田と智蔵の眉間に深々と皺が寄る。

 永岡以外にもう一人、不届き者はここにもいたようだ。







ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

次話は来週の月曜日に更新する予定です。きっと。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ