表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/97

第六十一話 伝わる気持ちと伝わらぬ思い

 


「偶にこんな趣向も一興よな?」


「……若、あくまで今日は尾行するだけで御座るぞ。約束は守ってくだされよ。白昼に拐おうものなれば、必ず人目に触れますからな…」


 信秀のぶひでの言葉に、大村おおむらは一瞬言葉を詰まらせつつ応えると、念を押すような目を向けた。

 二人は見え隠れにおりんの後をつけている。


 茶店で待ち伏せしていた武家とは、やはり信秀と大村の二人だったのだ。


 昨夜遅く大村が帰ると、信秀が道場で酒を飲んでいた。

 家族の手前なのだろう、信秀が屋敷で酒を飲む時は、決まって大村が寝起きする道場で飲んでいるのだ。

 大村は信秀から何処へ行っていたか問われ、屋台で見かけたお凛の一件を語ったのだった。

 そして、あろうことか話を聞いた信秀は、明日にでもお凛を拐うと言い出したのだ。

 大村は信秀の量酒を考え、あくまで酒の勢いでの話だと本気にせず、その場限りの話として承知したのだが、信秀はしっかり覚えていたようで、今朝はいつになく早くに道場へ顔を出し、この尾行となったのだった。

 ただし屋敷を出る前に、白昼に人を拐うなど危険極まりないと、今日のところは尾行に留める事を約束させていた。


 お凛はそんな事など露知らず、道行くお凛贔屓の職人などに声をかけられながら、颯爽と歩いている。


「確かに誰にも見られずに拐うのは難儀しそうじゃな?

 じゃが物は考えようじゃ。白昼堂々、人が拐われるなどとは誰も考えん。これは上手いこと行くかも知れんぞ」


「………」


 信秀の言葉に大村は言葉をなくし立ち止まってしまう。

 信秀は前を歩くお凛しか見えていないのか、お凛を見据えながらニタニタし、大村の事など気にせずに歩き続けている。


「病気だな…」


 大村は呆れた声で呟くと、諦めたように首を振り、信秀の背中を追うのだった。



 *



「おう、お千代ちよ坊に会えなくなるのは寂しいが、そんな事なりゃおっちゃんに任せておきねぇ。

 いいか春坊。遠慮せずにいつでも来るんだぜ?」


 大工の棟梁がニカリと笑って、木片を抱えた春吉はるきちに声をかけている。

 ここは千太せんきちと春吉の住まう浅草今戸町の裏長屋からもほど近い、山谷浅草町のとある普請場だ。

 大工の棟梁は名残惜しそうにお千代の頭を撫でている。

 今まで余程この兄妹を可愛がり、贔屓にしていたのだろう。千太御用達職人と言ったところか。


「お千代坊、偶にはおっちゃんのとこへ顔見せるんだぜ?」


 お千代は棟梁の言葉に元気よく「うん!」と答えると、ニコリと両手を広げる。


「おっ、やらせてくれんのかぇ?

 ようし、待ってろよお千代坊、今日は特別豪勢な高い高いしてやっからな!」


 棟梁は蕩けるような笑みで言い放つと、お千代を放り投げる勢いの高い高いを始めた。

 普請場にキャッキャとお千代の喜ぶ声が響き渡る。


「なんか悪りぃな千太…」


 春吉は高らかに上下するお千代から千太へ目を向けると、済まなそうに頭を掻きながら声をかける。

 棟梁とお千代の仲睦まじい様子を目にして、自分が横入りしたようで、引け目を感じたのかも知れない。


「なに言ってんだい、普請場を掃除して回るのは春吉なんだよ?

 それでお宝もらうんだから、春吉の力じゃないかぃ。何も悪い事じゃないよ。気にする事なんかないんだよぅ?

 その代わり、おとっつぁんが治るまでしっかりやるんだよ?」


 千太はそう言うと、春吉の肩を叩いて励ました。

 自分の父親も病に倒れているだけあり、その顔は心配と応援する気持ちが綯交ぜになり、言葉には心底からの実感がこもっていた。


「ありがとう、千太」


「うん。春吉は悪い事なんかしてないんだから、それでいいんだよ。

 それにこういう時だからこそ、助け合うのが友達ってもんだろ?」


 千太と春吉は顔を見合わせてニコリと笑う。


「千坊も時には顔を出すんだぜ?」


 二人の様子を横目に見ていた棟梁が、お千代をそっと下ろしながら声をかける。


「うん、ありがとう! またお千代と一緒に来るよ。

 これからはオイラの代わりに春吉をよろしくね」


 千太の言葉にうんうん頷いた棟梁は、


「おうともさ。そう心配しんぺぇするこたぁねぇや。おっちゃんに任せときねぇ」


 と、威勢良く言って胸を叩いてみせる。

 そんな棟梁を頼もしげに見上げた千太は、春吉に大きく頷くと、棟梁へ深々と頭を下げた。それを見た春吉も、慌ててペコリと頭を下げている。


「じゃあ春吉、さっきの紙屑を田原町へ持ってくよ?」


 頭を上げた千太は、そう言ってもう一度ペコリと棟梁へ頭を下げた。

 先ほどは紙屑を拾い集めたり、商家へ貰いに行ったりしていたのだ。

 そして田原町にある紙漉き業者のところへ行く途中、ばったりとこの棟梁と出会い、そのまま普請場まで同行したのだった。

 千太と春吉の住まう裏長屋の近くには、浅草紙(漉き返して作る再生紙)絡みの業者が多数ある為、紙屑拾いはマスト。先ず最初に伝授したのだろう。

 紙屑拾いは空いた時間にも出来るし、御用聞き中にも目を光らせていれば、お宝に巡り会える。

 小銭稼ぎをする上で、最も重要で確実性のあるものなのかも知れない。

 春吉も千太のように何事にも心を込めて働けば、きっと大人からも目をかけられ、何事も上手く行くだろう。


「おじちゃん、またねー」


 お千代がチラチラと振り返りながら何度も叫んでいる。

 何度も手を振るお千代に、棟梁はいつまでも目を蕩けさせていた。



 *



「昨日の八丁堀の旦那じゃありませんかぇ」


「うふふ、また来ちゃったよぅ。

 親爺さん、とりあえず昨日と同じの二つたのむよ?」


 居酒屋の親爺が縄暖簾なわのれんを掛けているところに、北忠と松次がやって来たところだ。

 北忠は驚く親爺を嬉しそう見やりながら返すと、さっさと店の中へと入って行った。

 北忠達は、手始めに昨日の居酒屋を当たろうと、奉行所から直接ここへ向かったのだ。


「いやいや北山の旦那、そのめえにやる事やりやしょうよっ」


 松次は慌てて北忠に続きながら窘める。


「なんだい松次。お前、ここを何処だと思っているんだい?」


 北忠は昨日と同じ席に座ると、店内を見回しながら言い返す。


「何処って旦那、確かにここぁ居酒屋でやすが…」


「分かってるんなら野暮を言うのはおよしよぅ。

 料理屋に来て、料理をいただかないでどうすると言うのさぁ?」


 松次が反論しようにも、北忠にピシャリと途中で切られてしまう。


「…だからって旦那、昼餉刻にゃあと半刻はあるんでやすよ?

 ここはサクッと御用の筋を聞いちまいやし…」


「先ずは郷に入れば郷に従えですよ、松次。

 料理屋に入れば親爺さんに従うものなのさぁ?

 それにあれだよ、松次。ここの親爺さんには、お上の御用で貴重な時間を割いてもらうんだよ?

 私は感謝の印として、こうして商売に貢献してあげようって心意気なのさぁ。お前はこんな私を同心の鏡だと思わないのかぇ?」


 めげずに松次が進言するも同じ事。

 北忠はああ言えばこう言うで、また松次が言い切らぬ内に妙竹林な持論をひけらかす。

 松次はそんな北忠の勝ち誇った顔を見ながら、


『そいつぁ、心意気と食い意地の食いちげぇでやすぜ』


 との言葉を呑み込むが、額に浮かぶ血管は隠せない。

 そこへ店の親爺がやって来て、


「えーと、暖簾出しといて大変申し上げ難いんですが八丁堀の旦那。実は未だ飯が炊けてないんですよ…」


 と、申し訳なさそうに切り出した。


「な、なに言ってるんだい親爺! 飯屋で飯がないって有り得ないでしょうよ!」


 唾を飛ばしながら声を荒げる北忠。

 親爺はへこへこと謝りつつ、いつも昼餉刻に合わせて炊くのだと言い訳をする。


「まあまあ、北山の旦那。料理屋に入れば親爺さんに従うんでやしょう? それにあっしらの目的は…」


「誰がそんな事言ったんだいっ! こんな飯も用意してない料理屋なんて、こっちから願い下げだよ! 松次、帰るよ!」


「………」


 松次が北忠の怒声に息を呑む。

 普段がおっとりしているだけに、中々の迫力だったらしい。

 北忠は松次が呆気にとられている隙に、すっと席を立ってしまう。


「いやいや旦那…」


 松次がプリプリと店を出て行く北忠を慌てて追う。


「………」


 親爺は何のことやらポカンと口を開け、ただそれを見ていた。



 *



「あれはおりんさんね…」


 みそのは二十間にじゅっけん(凡そ36m)ほど先を歩く娘をお凛と確信し、思わず眉をひそめてしまう。

 何故ならば、その手前を歩く武家二人が、お凛を尾行しているように見えているからだ。


「どう言う事かしら…」


 お凛と確信したみそのは歩みを緩め、男達との距離を少し開ける。

 距離を開けながら誰か知り合いが居ないか周りを見回すも、あいにく見知った顔は見当たらない。

 ひょっこり源次郎でも現れてくれれば最高なのだろうが、毎回そう上手くは事が運ばない。


「お凛さんは小町娘として有名だからな……こんな事は良くある事なのかしらね…」


 お凛には町民武家問わず、ファンが多いと聞いていたので、お江戸流の追っかけかとも思ってしまう。

 しかしそれにしても二人は、余りに不穏な空気を醸し出している。


 みそのは先ほど周一郎の裏店を出たばかりで、今は両国の『丸甚』へ向かっているところだ。一町(凡そ109m)ほど先の次の辻を左に折れれば、両国橋も見えて来る。


「やっぱりね…」


 みそのが確信したように独り言ちる。

 お凛が辻を左へ折れた時、件の武家が見失わんと歩みを速めたので、みそのはいよいよ尾行と確信したようだ。


 二人の武家が辻から見えなくなると、みそのも小走りとなり後を追う。

 みそのは曲がり角で一旦身を潜め、そっと通りに顔を覗かせる。


「ひゃっ!」


 次の瞬間、みそのは目の前の大男に思わず悲鳴を上げた。

 尾行に気づいた大村が立っていたのだ。

 その後ろには、ニタニタと下卑た笑みを浮かべた信秀が懐手に立っている。


「………」


 みそのは大村を見上げながら後退るも、何も言葉が思いつかない。

 大村も無言でジリジリとにじり寄って来る。


「おやっ?! あねさんじゃねぇですかぇ?」


 そこへ両袖に手を突っ込みながら、小走りに通り過ぎようとした男が声をかけて来た。

 弁天べんてん一家の正吉しょうきちだ。

 この先の竪川を渡ると弁天一家はすぐそこである。両国辺りに使いにでも行っていたのだろう。


「どうかしなすったんで?」


「あ、いや、曲がったところにお武家様が居たのでびっくりしちゃって…」


 みそのは正吉の問いに、大村を警戒しながら応える。

 大村はチラリと睨むように正吉を見るや、


「以後気をつけよ」


 と無愛想にみそのへ言って歩き出す。

 ここは面倒ごとを起こさず、やり過ごすつもりのようだ。


「待て。この女子はお主の刀に触れたのであろう? 無礼極まりない行いではないか。許してはおけぬ」


 しかし、信秀は早々に立ち去ろうとする大村へ声をかけるや、みそのへにじり寄りながら、


「お主、これは無礼討ちにあっても文句は言えんぞ」


 と、目を細めて凄んでみせた。

 線が細くて身長もみそのと変わらぬくらいだが、信秀の目は狂人染みた凄味がある為、みそのは蛇に睨まれた蛙のそれで、恐怖で立ち竦んでしまう。


「なに言ってやがんでぇ! 姐さんは何処も触れちゃいねぇじゃねぇかぇ? 俺ぁこの目で見てたんだぜ?!」


 すかさず横から正吉がしゃしゃり出て来た。

 勇み肌な正吉らしい度胸と瞬発力だ。

 信秀はギロリと正吉へ目を向けると、躊躇いなく刀の鯉口を切った。


「おう? この町中でそのなげぇのを抜く気かぃ? けっ、こいつぁ驚きでぇ。ここが将軍様のお膝元だってぇのを知らねぇのかよ。これだから田舎侍いなかざむれぇはいやだねぇ」


「こ、この外道が…」


 正吉の売り言葉で信秀の額には青筋が立ち、今にも斬りかかりそうな形相だ。


「へっ、抜くなら抜いてみろぃ。そのぇり、ここらはウチの縄張りだってぇのを言っとくぜ。あっつう間に大勢が駆けつけるぜ?

 抜くなら覚悟して抜きやがれっ!

 二本差しが怖くて田楽が食えるかってぇんでぇ!」


 正吉の大音声の啖呵に、ぞろぞろと遠巻きに人が集まって来る。

 江戸名物と言えば、「伊勢屋、稲荷に犬の糞」との流行り言葉になるくらい、江戸の至る所にそれらはあるが、それと同様「火事に喧嘩にちゅうっぱら(侠客・勇み肌)」とも言われ、町場での喧嘩は日常茶飯事で、江戸っ子の大好物でもある。


「なんでぇなんでぇ、何が始まるんでぇ?」

「おっ、二本差しと喧嘩かぇ? こりゃあ仕事なんかしてる場合じゃねぇな?」

「もったいぶってねぇで、いいから抜いちまえってぇんでぇ!」

わけえの、そんなさむれぇなんかに負けんじゃねぇぞっ!」


 ぞろぞろ集まって来た野次馬連中から、やんやと言葉が飛んで来る。どうやら本格的に楽しみ始めたようだ。


「若、ここは引きますぞ」


 大村が信秀に駆け寄り窘める。

 人が集まり出した事で、流石に大村も慌てた様子だ。


「お、覚えておれっ」


 信秀は怒りに声を引き攣らせながら吐き捨てる。

 流石に信秀もこの大衆の面前では分が悪いと見たようで、怒りを露わにしながらも逃げるように立ち去って行く。


「へっ、一昨日おとつい来やがれってぇんでぇ!」


 正吉は慣れた様子で信秀の背中に浴びせると、


「姐さん、大丈夫でぇじょうぶでやすかぇ?」


 心底心配そうにみそのの顔を覗き込む。

 みそのの顔は青ざめ、薄っすら鳥肌が立っている。


「え、あ…うん。ありがとう、正吉さん。

 なんだか気持ち悪い人だったんで…」


 みそのはそう言うと、ブルリと身震いさせる。余程生理的に受け付けない何かがあったのだろう。

 みそのは気を取り直すように、ブンブンと首を振り、


「でも本当助かったわ、正吉さん。ありがとうございました」


 ほっとしたように言い、深々と頭を下げた。


「ところであいつらぁ何なんでやすかぇ?

 この辺じゃ見ねえ顔でやしたが、姐さんはご存知でやすかぇ?」


 正吉の問いにブンブンと首を振り、知らない二人だが、二人がお凛の後を尾行していた事を伝えた。


「お凛ってぇと、鳴海屋のお凛ちゃんでやすかぇ?」


「ええ。読売屋さんのお凛さんよ。やっぱり正吉さんも知っているようね?」


 みそのは揶揄うような目で聞き返す。

 やはり正吉も男だ。お凛のような小町娘が気にならない訳がない。


「そんな目で見ねぇでくだせぇよ。あっしぁどちらかってぇと、姐さんみてぇな様子のいい、大人っぽい女子が好みでさぁ。

 姐さんがあっしの嫁に来てくれんだったら、死んでも構いやせんぜ」


「あらあら、お上手なこと。

 でも正吉さんは弁天一家の伊達男。モテモテですもんね?

 私なんかが嫁ぎでもしたら、町中の娘さんに恨まれてしまいますよう。怖い怖い。ふふ、死んでもお嫁に行きませんから、正吉さんは死なないで大丈夫ですよ?」


 みそのは正吉の軽口に冗談めかして応え、楽しそうに笑っている。


「本当に死んでも構わねぇんだがなぁ…」


 正吉の呟く声が、みそのの笑い声にかき消される。

 どうやら正吉の軽口は本心でもあったようだ。

 侍に歯向かう勇気を見せた正吉は、その気持ちの昂ぶりのまま、思わず口から出たのだろう。

 しかしそんな正吉の告白も、みそのには軽口にしか聞こえず、敢え無く拒否されてしまう。

 正吉は楽しそうに笑うみそのを恨めしそうに眺めている。

 先ほどまでの勇み肌の男は何処にもいない。







ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

次話は来週の月曜日に更新する予定です。

と言いたいところですが、また無理そうなので、再来週の月曜目標と下方修正させていただきます。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ