表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/97

第四十一話 健脚と剣客

 


「ごめんくだせぇ。こちらはみそのさんのお宅でやすかぇ?」


 戸を叩く音に続いて、聞きなれぬ老爺のような嗄れた声が聞こえて来た。

 みそのは自分の名前を呼ばれているだけに、訝しみながらも玄関口へ出てみると、


「ああ、間違まちげぇようでやすね?

 あっしは儀兵衛と言うもんでやして、永岡の旦那からこちらへ顔を出すようにと、文をもらって来たのでごぜぇやす」


 と、声に違わぬ老爺ぶりの男が、満面に皺を寄せ集めて笑い、みそのへ来意を告げて来た。

 儀兵衛と名乗った老爺は、真っ白い総髪と髭を蓄え、優しげな細い目に大きな福耳の持ち主だ。


「あの…」


 永岡から何も聞いていなかったみそのは、何の事やらと首を傾げていると、


「あっしは唐辛子売りを生業にしてやしてね。

 何でもみそのさんは、唐辛子が入り用になるとかで、文には安く売ってやってくれと、書かれていたのでごぜぇやすよ。あっしも、それだけしか知らねぇのでやすが、何かの手違てちげぇでやしたかな?」


 と、儀兵衛も不安げに聞いて来た。


「ああ、そう言う事でしたか!

 いえ、永岡の旦那から何も聞いてなかっただけでして、唐辛子が入り用なのは本当ですよ。

 その辺の仕入れをどうしようかと思っていたので、来てくださって助かりましたよう」


 みそのは漸く永岡の気遣いを理解して、そう言って儀兵衛を家の中へと招き入れた。

 みそのは、「ささ、お上がりくださいな」と、儀兵衛へ上がるように案内するも、


「あっしはここで十分でごぜぇやすよ。注文を聞くだけの事でやすからね?」


 と、儀兵衛はそれを固辞して、上がり框に腰を下ろした。

 みそのは儀兵衛が一見好々爺のようでいて、どうやら相当頑固そうだと見て取り、クスリと笑みを浮かべると、


「お茶だけでも淹れて来ますね」


 と、有無を言わさずに奥へと引っ込んだ。


「はい、どうぞ」


 程なくお茶の用意をしたみそのが現れ、儀兵衛へ茶を出してやると、「すいやせん。では遠慮なく」と、儀兵衛は美味そうに茶を啜った。

 やはり長らく歩いて来た事で、喉が渇いていたのだろう。


「儀兵衛さんの店は、どちらにあるのですか?」


 みそのは茶を飲む様子から、長い距離を歩いて来たのではと思い、茶飲話に所在を聞いてみる。


「へい、あっしは下谷に住んでおりやすよ。

 不忍池の近くでやすから、いつの日か物見遊山に訪れやしたら是非ともお立寄りくだせぇ。

 とは言っても、狭い裏店でやすけどね? ふふふ」


 儀兵衛は自分の店を思い浮かべたのか、自分で言って可笑しそうに笑う。


「ああ、上野の不忍池ですか?

 物見遊山ですかぁ…眺めが良さそうですねぇ?

 江戸の不忍池ってのも行ってみたいなぁ…」


 みそのは、子供の頃に家族で遊びに行った事を思い出し、遠くを見ながらぼそりと応える。


「みそのさんはどちらのご出身で?

 不忍池ってぇのは、他にもあるんでやすかぇ?」


 儀兵衛は、みそのの「江戸の不忍池」と言ったところに引っかかったようで、首を傾げながら問いかける。


「あ、ああ。いえ、最近遊びに行ってなかったから、江戸と言えば、不忍池って思ってしまって…。

 何か変な言い回ししちゃってごめんなさいね…って、それより注文よね?」


 みそのは自分の失言に気づき、慌てて言い訳をすると、早々に話を変える事にした。


「うっ、そうでやしたね。あっしの方こそ、呑気に茶を頂いちまってすいやせん。へぇ」


 茶を口にしていた儀兵衛は、慌ててみそのへ詫びると、懐から半紙を取り出して腰の矢立を抜き、注文を書き留める準備をした。

 みそのは、自分が誤魔化したせいで慌てさせてしまい、申し訳無く思いながらも儀兵衛へ注文の品を伝える。


「八角でやすかぇ?」


「ええ、用意出来るなら、八角とニンニクもお願いします」


「ええ、そりゃ出来ねぇ事もねぇんで、構わねぇんでやすがね…」


 儀兵衛は唐辛子以外にもあれこれと頼まれ、それを半紙へ書き留めて行く。

 みそのとしては、窓口を一つに出来れば手間が省けるので、取り敢えず言ってみたようだ。


「へい、それじゃあ、三、四日も見てくだせぇ。

 揃いやしたら、こちらへお届けすれば宜しいんでやすね?」


 儀兵衛は墨が乾くのを待ちながら、みそのへ確認する。


「はい、特に急いでる訳ではありませんので、揃ってから都合が良い日にお願いします」


 みそのが儀兵衛へ応えると、儀兵衛は胸を叩いて頷いた。

 そして、儀兵衛は残った茶を飲み干すと、半紙を懐へしまってやおら立ち上がる。


「では、確かに受け賜わりやした。あっしはこれで失礼しやす。へぇ」


 儀兵衛はみそのへ頭を下げると、みそのの仕舞屋を後にした。

 すると、入れ違いのように、酔庵が庄左右衛門を連れて入って来た。


「あら、ご一緒だったのですね?」


 みそのは酔庵と庄左右衛門が揃って現れたので、驚きながら二人を迎え入れた。


「いや、あれからちと考えましてな?

 どうせみーさんの家まで案内するのでしたら、昨日の内に庄さんの家へ行って泊めてもらおうと思いまして、急遽店へは帰らなかったのですよ」


「そうだったのですか。それでお二人お揃いなのですね。

 それにしても、昨日は留守にしていてごめんなさいね?

 でもすーさん、そのおかげで、また碁三昧で楽しめたんじゃないですか?」


 酔庵の言葉を聞き、みそのは昨日の不在を謝るも、揶揄うように目を細めて言うのだった。


「いや、わしは楽しめてませんぞ、みーさん。

 このすーさんのおかげで、お玉とのお楽しみが邪魔されたのですからな!」


 横で聞いていた庄左右衛門が、不服そうに言い募る。


「また庄さんは、朝からそんな事を言って何ですか。

 庄さんの方こそ、次だ次だと言って、中々寝かせてくれなかったではありませんか?」


 酔庵は呆れたように言って首を振る。

 それに庄左右衛門が口を尖らせて抗弁しようとしたところで、


「分かりましたよ。色々と楽しめなかった事があったにせよ、なんだかんだ言って楽しめたのですね?

 とにかくそう言う事にしておきましょ? ふふ。

 とりあえずお茶でも飲んでから行きます? それともこのまま出発しますか?」


 と、みそのが二人の間に入って窘めた。

 今日のみその達は、小石川にある辻月丹の道場へと赴く事になっている。

 特に時間の約束をしている訳ではなさそうだが、みそのは念の為、約束を取り付けた庄左右衛門へ伺いを立てたのだ。


「そうですな。先生も早い訪いの方が、体力的にも良いでしょうから、このまま出発するとしましすかな?

 なに、すーさんがへばったら、茶店でも入って休めば良かろう?」


 庄左右衛門は酔庵を揶揄うように応える。


「へばる訳がありませんっ!

 私は未だ未だ健脚でございますからなっ」


 酔庵が口を尖らせたところで、みそのも出立の用意の為、一度中へと戻ったのだった。



 *



「おう、様子はどうでぇ?」


「へぇ。野郎は朝から一歩も外へは出ていやせんで」


 永岡の問いかけに、留吉が答えている。


 今日は留吉と松次が、橋場町の巳之吉の裏店を早朝から張っていた。

 昨夜永岡は、みそのから聞いた情報を智蔵へ伝え、智蔵が留吉に繋ぎを付けた事で、今朝からの張り込みが決まったのだった。

 永岡は奉行所へ出仕した後、智蔵と連れ立ってやって来たところである。


「もう四つも過ぎてやすぜ?

 野郎、いつまで寝てやがるんでやしょうね?」


 横から松次が愚痴るように言って来る。

 朝四つと言えば、だいたい午前十時くらいになる。朝の早い江戸の人々としては、こんな時間まで惰眠を貪るとは、怠慢も良いところなのだ。


「碌でもねぇ野郎だから、未だ寝ててもおかしかねぇが、厠へも行ってねぇんだよな?」


 永岡は二人に問いかけると、


「へい、あっしらは六つくれぇにゃここへ来てやすが、それからは一歩も外へ出ていやせんので、厠へも行ってやせん」


 と、留吉が答え、松次も横で頷いている。

 明け六つは午前六時くらいなので、凡そ四時間ほど見張っている限りでは、何も動きは無いらしい。


「九つまで待って出て来ねぇようなりゃ、踏み込んでみるかぇ?」


 留吉の話を聞いた永岡は、智蔵へ話を向ける。


「へい。こうなりゃ栄二との繋ぎは、捕らえた後に口を割らせるでようござんしょう。

 九つとは言わず、あと四半刻も様子見て踏み込みやしょう?」


 智蔵も、この時間まで厠にも行かない巳之吉を不審に思ったか、前倒しで踏み込む事を提案する。


「そうだな。当の巳之吉が居ねぇんじゃ、堪ったもんじゃねぇさな?

 ま、とにかくオイラ達ぁちょいと離れたとこから見てらぁ。踏み込む時にゃ来るんで、それまでよろしく頼まぁ」


 永岡は智蔵に同意すると、留吉と松次に声をかけて裏長屋を後にした。

 留吉と松次は稲荷の隅で見張っていて、それでなくとも目立ってしょうがないのだ。

 永岡と智蔵は木戸門を出ると、お互い目配せするようにして頷いている。

 二人とも嫌な予感を伝え合っているのだ。


 四半刻も過ぎた頃、永岡と智蔵は裏長屋へと入り、留吉と松次が見張っている稲荷へ現れた。

 留吉は永岡達に気づいて静かに首を振る。

 それを見た永岡は、


「ちっ、やっちまったみてぇだな?

 まあ、寝ててくれると良いんだが…」


 舌打ちと共に、独り言のようにボソリと言うと、皆に目配せをして件の裏店へと歩いて行く。


 永岡は腰高障子に手をかけると、皆に目配せをする。

 そして勢い良く腰高障子を引き開けたが、中は永岡が危惧していた通りの、もぬけの殻だった。


「やっちまったな?

 ってこたぁ、あの野郎は夜中の内に出かけたってこったな?」


 半分予想していた結果なだけに、永岡はあっけらかんと嘆いてみせる。


「へい。昨日旦那がいらした時に、そのまま向かえや良かったでやすね…」


 智蔵は苦い顔でそれに応え、頭を下げた。


「よしねぇ。こんな上手うめぇ事入れちげぇになるのも珍しいぜ。

 それに、あれから出張ったとしても、もうとっくに出てた可能性の方がつえぇや」


 永岡は智蔵に言い、


「とにかく、ここは留吉と松次に張ってもらうとするかぇ?

 留吉、悪りぃが、向かいの店に話を付けて見張り場を確保してくんな?」


 と、留吉へも話を向け、手配りを願った。

 留吉は、「合点でぇ」と応えるや、松次を連れて巳之吉の裏店を出て行った。

 智蔵は乱雑に敷かれた布団の下などを見て、首を振っている。

 ここには布団の他には、酒を飲む為であろう徳利と、湯呑みくらいのものしか置かれていない。

 念の為永岡は畳を持ち上げ、何か隠されていないか確かめたが、特に何が出て来る訳でも無かった。


「昨日の話に戻るが、また政五郎んとこでも行ってみるかぇ?」


「そうでやすね。栄二の住処でも分かりゃ、みっけもんでやすからね」


 永岡に同意した智蔵は、気を取り直すように首を回すと、


「では行きやしょう、旦那っ」


 自らを鼓舞ように威勢良く言うのだった。



 *



「ほれ、みーさん。道場はそこですぞ」


 庄左右衛門が指し示す先を見たみそのは、その先で木を見上げている男に気がついて、


「あっ、新さんっ!」


 と、声をかけながら駆け出した。

 新之助はのんびりと、木の枝で羽を休めているメジロを愛でていたのだ。


「ごめんなさいね、お待たせしちゃったかしら?」


「いや、然程待ってもおらんよ。

 それに、こいつらを眺めとったんで、待った気がせんかったわい」


 新之助は、今も道場の庭木で羽を休めているメジロを見上げて言った。


「なんですかな、みーさん。

 新さんもお呼びになっていたのですか?

 それならそうと、言ってくだされば良かったのに、そしたら私も、茶店で休憩などとは言い出しませんでしたぞ?」


 酔庵がみそのに追いつき、男が新之助と知るや、遅れた理由である休憩の事を恨めしく言う。


「すーさん達を、びっくりさせようかと思いましてね?

 ふふ、それに、すーさんは本当に休憩が必要だったと思いますよ?

 庄さん、そうですよね?」


 みそのは、庄左右衛門に同意を求めるように言って笑った。

 みそのはサプライズという事で、二人には新之助が来る事を知らせていなかったのだ。

 とは言え、新之助を呼ぶ事が今回の主な企てである。

 新之助が将軍、徳川吉宗だとは、二人とも夢にも思わないだろう。これが本当のサプライズと言える。


「そうじゃな、みーさん。

 すーさんの健脚はあれが限界じゃったので、茶店での休憩は必須じゃった。

 新さんとやらには悪い事をしたがな?」


 庄左右衛門はそう言って笑い、新之助に向き直ると、真面目な顔で自己紹介をするのだった。

 新之助も自己紹介をし、


「では、ワシも庄さん新さんの仲でお願い致す。はっはははは」


 と、新之助は庄左右衛門へ気軽に言うのだった。


「新さんも中々やるようですな?

 せっかくですから、先生の体調が宜しければ、是非手合わせを願ってみては?」


 庄左右衛門が嬉しそうに言う。

 庄左右衛門は凄腕の剣客なだけに、一目で新之助の技量を見て取ったようだ。


「実はワシもそのつもりで罷り越したのじゃよ、庄さん」


 新之助はニヤリと嬉しそうに返した。


「では、庄さん。早速案内して頂けますかな?」


 酔庵の言葉で、一向は道場へと入って行ったのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ