第十九話 同情剣学
「みーさん、その薬はやけにスースカと鼻にきますなぁ?」
酔庵がくんかくんかと鼻を鳴らし、物珍しそうにみそのへ話しかけて来る。
みそのは駕籠に揺られて腰の痛みがぶり返し、駕籠を降りるや、物陰に隠れる様にして、手を器用に袖から引っ込めて薬を塗っていたのだ。
こんな事があろうかと、仕舞屋を出る際に念の為懐へ入れておいた薬だ。
「ちょいと失礼しますよ…。
南蛮渡りでしょうかね?」
酔庵はみそのの手を取って鼻を近づけると、難しい顔をして更に問いかけて来る。
「いえ、私の親類筋に蘭学に明るい方がいまして、時折薬をいただいているんですよ…」
「ほう、それはそれは。そんな御仁がみーさんの親類にねぇ。
その薬は打ち身に効く薬と言う訳なのですよね?
如何にも効き目がありそうな匂いですが、それは売りに出されているのですかな?」
みそのが定番になりつつある言い訳を口にすると、酔庵は感心しながらも薬の販路を訪ねて来た。
如何にも商売人と言ったところか。
「いえ、これは趣味の様に気ままに作っているみたいでして、偶にこうして私にくれたりするくらいで、売ったりはしてないと思いますよ…?」
「そうですか、それは勿体無い。
試した訳ではありませんが、このスースカとした匂いが何とも効き目がありそうですな。
これはもしかしたら、上手く売り出せば、思いの外化けるやも知れませんぞ?」
「い、いえ、きっと、そんな大した物ではありませんよ…。
ささ、すーさん。そんな事より早速道場へ案内してくださいな」
「おお、そうでしたな。遠路遥々駕籠に揺られて来たのに、目的を忘れるところでしたな?
ふふ、そうしましょう」
みそのは厄介な話になりそうなので、無理矢理話を本題に戻すと、酔庵は思い出した様に笑いながら歩みを進めた。
みそのは、昨日の庄左右衛門の隠宅道場とは一線を画する道場の佇まいに、ポカリと口を開け、キョロキョロと周りを見回しながら酔庵に続いている。
酔庵が顔を出した若い門人に訪いを告げると、門人も酔庵を弁えているのか、待たす事なく中へ通し、自分は訪いを知らせるのだろう、急いで先に戻って行った。
「庄さんには悪いけど、昨日とは比べものになりませんね?」
みそのは門人を見送りつつ、思わずそんな言葉を口にしてしまう。
「ほっほっほ。あれは道場と言っても、所詮は隠宅ですからな?
質は間違いありませんが、道場と言うには少々無理がありますよ。
まあ、それでも庄さんを慕って、遠方から集まるのですから、大した道場なのですがね?
何にせよ、みそのさんの趣旨には打ってつけの道場でしたから、先ず一番に案内したかったのですよ?」
笑いながら酔庵がみそのに応えていると、道場の板張りの床が見えて来た。
そしてそこには、三十をいくつか越えたくらいだろうか、脂の乗り切った屈強そうな体躯の男が、満面の笑みを浮かべて立っていた。
「いやいや、久しぶりで御座ろう?
良くぞ遊びに来てくださった。ささ、とうぞ中へ。いや、それとも早速一献傾けましょうかな?」
男はそう言って、屈強そうな体躯を揺らしながら笑って見せる。
「いや、お酒の方は、先ほど門人の方に渡しておきましたので、後ほどゆっくりやってくださいませ。
それより今日は、こちらのお方が道場見学をしたいと言うので、長沼先生のところへ案内して来たので御座います。少々稽古を見学させて頂きたいので御座いますが、宜しいですかな?」
酔庵は和かに酒の誘いをかわしながら、今日の来意を告げ、
「みーさん、こちらのお方が道場主の長沼四郎左衛門国郷先生ですよ。
今日は色々と教わってくださいね?
長沼先生、こちらがみーさん、いや、みそのさんと申しまして、近々お知り合いが剣術道場を開くと言うので、みそのさんなりに色々と剣術道場の勉強して、そのお知り合いに協力したいそうなので、今日は宜しくお願い致します」
と、二人を紹介し、四郎左衛門にみそのを願った。
「おお、こちらのお綺麗なお方が剣術とは、これは汗臭い道場に一輪の花が咲きますな?
みその殿、某で良ければ何でも聞いてくだされ」
「い、いえ…あ、ありがとうございます…」
四郎左衛門は和かに応え、みそのを恐縮させる。
「では、早速こちらへどうぞ」
四郎左衛門は剣術家らしく無駄の無い所作で、みそのと酔庵を案内する。
「こ、こんな大層なところで、私なんかが申し訳ないです…」
みそのは若い門人が座布団を運んで来て、そこへ促されると、すっかり恐縮した面持ちで声を震わせる。
みその達は道場の上座に位置する、一段上がった見所へ通されたのだった。
見所には立派な神棚が祀られている。
みそのが見所へ上らされて恐々としていると、
「豊島屋さんと御一緒とあらば、当然の事で御座るよ。
それに、道場見学であれば、ここで見学なさるのが一番で御座る。遠慮なさらずにゆっくりとご覧くだされ」
と、四郎左衛門は鷹揚に言って笑い、みそのへ座る様に促して、自分もその隣へ腰を下ろした。
みそのの左隣には、酔庵が小慣れた様子で座布団に座り、稽古に目を向けている。
そして右隣では、四郎左衛門が床板に直に座り、門弟達の動きに目を光らせている。
みそのは二人に挟まれる形で、緊張しきりで見学をしているのだ。
「面白い道具なのね…」
みそのも慣れて来たのか、門弟達が激しく打ち込み合う稽古の様子を見ながら、ぽつりと独り言ちた。
「そうで御座ろう?
あれは、我が直心影流で考案した道具で御座ってな。あの様な形になるまでは、中々工夫を凝らして来たので御座るよ?」
四郎左衛門がみそのの独り言を聞き逃さずに、やや誇らし気に応える。
「そ、そうなんですね…。
面白いなんて言ってしまい、すみませんでした。
初めて見た形でしたもので、つい…」
みそのは独り言に反応されて、恐縮してしまう。
みそのは薄っすらと思い浮かべられる、現代の防具とは似ている様で全く似ていない、異形の道具類を見て独り言ちてしまったのだ。
「いや、良いので御座るよ。それに先ほど申した様に、我が直心影流考案の道具で御座れば、初めて見るのは当然の事で御座る。
とにかく、あれのおかげで形稽古が主だった稽古も、大怪我する事無く、ああやって激しい打ち込み稽古が出来る様になり、稽古の幅も広がって御座る。そして何よりも、より実践的な稽古が出来る様になったおかげで、門弟の技量が上っているので御座るよ」
四郎左衛門はみそのへ簡単に説明すると、
「あと大事な事を教えて進ぜよう。
あの道具のおかげで、門人の数も日に日に増えているので御座るよ」
と、最後に悪戯っぽい口調で教授をしたのだった。
この時代の剣術道場は、現代の剣道の様な道具は確立されておらず、防具などを付けて稽古をする形は、殆どの道場ではとられていなかった。
丸竹の柄の部分を残して、先を細かく割って皮袋を被せた皮竹刀、所謂、袋竹刀を使用する道場もあるにはあるが、木刀を用いての形稽古中心の道場が多い。
木刀での打ち込み稽古は、それなりの技量を持ち合わせていないと、大怪我をしてしまう。下手をすれば死ぬ事すら珍しくないのだ。
故にこの頃の剣術道場では、形稽古中心の道場が多いのだった。
しかし、やはり剣術を修めるからには、地味な形稽古より、打ち込み稽古の様な剣戟をしたくなる。
そう言った剣を志す者の心情も作用し、大怪我をせずに打ち込み稽古の出来る、四郎左衛門の直心影流道場には、日毎に門を叩く者が増えていると言う事だ。
「上手になる前に、腕を折ったりで剣術が出来なくなったら、せっかく剣術始めたのに勿体無いですものね?
それに、やっぱり痛いのはみんな嫌ですものねぇ?」
「はっはははは。そうですな。痛くないに越した事は無いのは、正直なところで御座ろうな?
しかしながら、あれも存外に痛いものなので御座るよ?」
みそのの素人じみた感想に、四郎左衛門が高笑いした時、道場で鋭い小手打ちをもらい、袋竹刀を取り落とした門弟がいて、四郎左衛門はそれを目で追いながら、みそのに続けて応えた。
「あれは良いのが入りましたな?!」
今まで和かに黙って稽古を見ていた酔庵が、今の小手打ちに声をあげた。
そして、すぐ様みそのに顔を向けると、
「みーさん、あれを試してみましょうよ?」
と、嬉しそうに目を輝かせた。
「あれって何ですか?」
みそのは酔庵の意図する事が分からず、眉をひそめて聞き返す。
「いや、あれですよあれ。
薬。例の薬をあの若い門弟さんに試してみましょうよ?」
酔庵はワクワクとした子供の様な目で、前のめりになって訴えて来る。
「何です? 何か良い薬をお持ちで御座るのかな?」
「そうなのですよ、長沼先生。
みそのさんの親類に蘭方医の先生がいらしてね。その先生が作ったと言う打ち身薬が、どうにも効きそうな匂いをさせていまして、未だ売りにも出ていないと言う事なので、もし本当に効く様ならば、売りに出すのも悪く無いと思っていたのですよ?」
「はっははは。そうしたら豊島屋さんは、うちの門弟が手酷く打たれるのを、先程から待っていたので御座るか?
珍しく真剣にご覧になられていたかと思えば、いやいや、そんな裏が御座ったか」
四郎左衛門は言い終えるや、またカラカラと笑った。
「すーさん、ちょっとやめてくださいよぅ。
そんな大した物では無いって、さっきも言ったじゃないですか…」
みそのが酔庵に言っている最中、四郎左衛門が興味津々に膝を詰め寄らせて来たので、諦めた様に尻窄みの反論になってしまう。
「まあ、何を申しましても物は試しですよ、みーさん?」
酔庵は言いながらも、既に手を差し出して薬を催促している。
それと同時に四郎左衛門は、今し方小手を打たれた門弟を見所へ呼び寄せてしまう。
「もう、すーさんったら…」
みそのはこの状況に嫌とも言えず、蛤に移し代えた軟膏を酔庵へ手渡したのだった。
*
両国にある自身番では、奥の板の間で膝を付き合わせる様にして、周一郎の話を永岡が聞いていた。
静かに語られた周一郎の話が終わると、暫し沈黙が支配し、おもむろに永岡が口を開いた。
「中西さんよう、間違っても早まった事ぁするんじゃねぇぜ?」
「……………」
永岡の慈愛のこもった声に、周一郎は言葉を返せない。
周一郎と泥沼の加平との付き合いは因果なもので、お百合が父親の伝七に働きかけて世話を焼いた、代書屋としての仕事の口利きから始まった。
周一郎は伝七に勧められ、代書屋を仕事とする様になったのだったが、その仕事口の一つに、泥沼の加平が表稼業として商う『一休』があったのだ。
周一郎も慣れぬ仕事で、右も左も分からぬながら、商店の品書きから個人のちょっとした手紙や約書の代書、古書の写本など、伝七の口利きで回してもらった仕事を、真面目にこなしていた。
そんな当初の、慣れぬながらも必死で立ち回っていた時に、『一休』の品書きの仕事をする事になり、加平と出会ったのだと言う。
加平は、慣れぬながらも直向きに仕事をする、品のある周一郎が気に入ったのか、度々依頼をしてくれ、土産に煮物なども持たせてくれたりしていた。
そんなある日、伝七の香具師繋がりで、芝の茶店やら各種屋台など、露店の仕事を紹介されたのだった。
距離はあるが中々纏まった仕事を紹介され、周一郎は一路、芝を縄張りにする、伝七の香具師仲間の元へと向かったのだ。
一通り注文を取った周一郎は、帰り道に増上寺に参詣してから帰る事にし、そこで偶然加平と再会する事になった。
その日は人手も多く、周一郎は参詣するのも一苦労だったのだが、そんな人手も多ければ、良からぬ事を考える輩も一人や二人、必ず居るものだ。
その日も例に漏れずに、そんな輩が現れた。
周一郎がなんとか参詣を済ませ、帰路につこうと境内を歩いていた時、その輩が現れたのだ。
周一郎は歩いていた時、後ろから叫び声から逃げる様に、人が駆けて来るのに気がついた。
周一郎は瞬時に巾着切りだと判断し、駆け寄りざまに見事な体術で、その巾着切りの男を投げ飛ばし、そのまま後ろ手を封じて取り押さえたのだ。
それを間近で見ていたのが泥沼の加平。
煮売飯屋の『一休』の主人と言う訳だ。
加平は、普段は物腰が柔らかくて品のある周一郎が、あっという間に巾着切りを取り押さえた手際に驚き、その腕っ節を褒め称え、丁度知り合いの道場を訪ねるところだったと言い、周一郎に同行を願ったのだった。
加平に連れて行かれた道場と言うのは、門人も殆ど居ない小さな道場で、斎藤承太郎と言う浪人が道場主として、ほぼ一人で剣術修行に励んでいた。
承太郎は剣風荒々しく、古武士然とした人物で、その割に砕けた部分も持ち合わせ、如何にも加平好みの好漢な人物で、周一郎も元は道場主で、自分も一度木刀を握ると、猛虎の様に荒々しい剣を使う事もあり、直ぐに承太郎とも打ち解け、それから度々訪れる仲になったのだった。
そんな交流を深めていたある日、承太郎から相談事を持ち出されたのだった。
その時に、煮売飯屋の『一休』の主人である加平が、泥沼と二つ名を持つ盗賊の頭だと明かされたのだ。
その際承太郎は、加平は押し込む先で人殺しはおろか、女を犯す事も無く、盗む金も根こそぎ盗むのでは無く、十分に立て直せるだけの金は残す盗人で、決して悪どい盗人では無いと力説した。
しかもその押し込み先は、悪辣に暴利を貪り、多く恨みを買っている曰く付きの大店や、旗本だったりすると言うのだ。
そして、承太郎も押し込みの見張り役として、二度ほど手伝った事があるのだと語った。
周一郎には、近々その泥沼の加平の押し込みがあるので、一緒に手伝わないかとの、一度聞いてしまえば半ば断れない類の勧誘だった。
加平は昔から承太郎の腕を買っていて、是非とも立派な道場を構えて欲しいと、切に願っていたと言う。
この度もそんな思いからの話でもあり、近年に無い纏まった金子が見込める大きな仕事なのだと言い、その分け前で、承太郎に新たな道場を開いて欲しいとの事だった。
承太郎は以前にも手伝った経験がある為、断る事は無かったが、加平の話では、今回は人手が不足しているらしく、ここへ来て決行も危ぶまれているとの事だった。
加平は何とかすると話していた様だが、承太郎としては、周一郎も自分と同じ様に、元は道場を構えていたと聞いていて、しかも大身旗本の嫌がらせで止むを得ず道場を畳み、その影響で妻をも亡くしていた事も聞いていた。それもあって承太郎は、周一郎も加平の仕事を手伝い、その分け前で道場を再建する事を勧めて来たのだった。
加平が言うには丁度人手も足りていない。
そして、周一郎は腕っ節もあり、信用も置ける。
承太郎は周一郎が正に適任だと思った様だ。
承太郎の必死の説得と夢を語る様を見て、周一郎は益々断る事が出来ず、返事は後日と言う事でその日は別れたのだと言う。
周一郎はそれから数日考え抜いた。
承太郎の道場再建との甘い言葉と、今の現状を鑑みた周一郎は、息子の先行きの事を思うと、どうしても甘い言葉に傾いて行ったのだと、後悔の念に苛まれながら語った。
結局、周一郎はこの話しを引き受けた。
押し込みの夜は、逃走と千両箱の運搬用の舟の見張り役として、泥沼の加平の押し込みに加担していたのだ。
しかし、結果はと言うと、押し込みは成功したものの、あれだけ熱弁されていたにも関わらず、なんと押し込み先で殺人が起きたと言うのだ。
逃走の際にはそれどころでは無かったが、周一郎の中で沸々と後悔の念が膨れ上がり、自首するのか、それとも腹を切るのかと、日々思い悩む様になっていた。
承太郎の事を思うと、密告する気にもならず、自首するよりも、罪を償うには一人で腹を切るのが道理だと、そんな考えに至っていたのだった。
そんな思いを内に決めつつあったある日、加平が周一郎を訪ねて来て、押し込みで人を殺した熊手の弥五郎を始末した事を話し、今回の事を奉行所へ投げ文する様に頼んで来たのだった。
加平はこんな仕事に巻き込んでしまって、すまなかったと詫び、これで自分はお縄になって責任を取るので、周一郎はこのまま何も無かった事として、この先暮らして欲しいと、分け前の金を置いて行ったのだった。
周一郎は思い悩んだが、再三に渡り加平からの催促があり、結局は奉行所へ投げ文をしたのだった。
加平は周一郎が投げ文をする事で、泥沼の加平と言う盗賊を捕縛させた手柄として、今回の罪を気持ちの上で、相殺して欲しかったそうだ。
しかし、周一郎はそんな事で相殺する事など出来ず、現在抱えている、伝七の口利きで引き受けた仕事が片付いたら、金を奉行所にでも持って行き、自分は腹を切る覚悟だったそうなのだ。
そして、あと数日で仕事も片付く目処も立った昨日、永岡達と遭遇したのだった。
しかも、みそのが懇意にしていて、息子の順太郎とも立ち合ったと言う。
この度のみそのは、順太郎の行く末を真剣に考えてくれている。
そんなみそのが町方の役人と懇意にして、息子の腕試しにと、わざわざその役人を寄越し、順太郎と立ち合わせたのだ。
仕事の目処もついて、そろそろだと心に決めていた周一郎にとって、これは何かの思し召しとしか思えなかった。
正に、これも何かの縁だと思ったのだった。
そして今日、永岡へ金を返し、自分の知っている事を話す事を決めたのだった。
叶う事ならば、武士の情けでこの場は見逃してもらい、代書屋の仕事が片付いた日に切腹をするつもりである。
そこまでは永岡に話していないが、暗に察してもらえればとの思いであった。
永岡の脇には千両箱が置いてある。
「ここにはオイラしか居ねぇんだし、もし中西さんが約束出来るんなりゃ、この話は聞かなかった事にしてくれねぇかぇ?」
「そ、それは…」
続く永岡の思わぬ言葉に、周一郎は言葉が続かない。
「あれだぜ、オイラはこの千両で人の命を売ったんだぜ?
売った商品は大事に使ってくれねぇと、オイラぁ商売上がったりでぇ。
そこんとこ、しっかり忘れねぇでくんな?」
「な、永岡殿…」
「ああ、売ったっつっても、オイラはお上の代理人でぇ。
この金ぁ新たに加平から隠し場所を吐かせて、探し出した事になるんで、払い戻しはきかねぇかんな?」
「いや、永岡殿…」
「何も言うねぇ。
いいんでぇ、こいつぁあいつとも約束しちまった決定事項でぇ。あいつぁ約束 違えると煩えかんな?
文句があんなら、あいつに言ってくんな」
「…………」
永岡が強引に言い切ると、周一郎は苦悶に笑みを浮かべ、何も言えずに嗚咽するのだった。




