表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/97

第十四話 事の相談

 


 周一郎が外出から戻ると、息子の順太郎が井戸端で諸肌を晒し、手拭いで身体を拭っていた。


「今のお方は?」


「ああ、みそのさんのお知り合いで、南町の永岡様ですよ」


 順太郎は父親の言っている人物が永岡だと思い当たり、上気した顔で応えている。


 周一郎は長屋を出て行く永岡と、すれ違い様に黙礼を交わしていた。

 一目で男が手練れと見た周一郎は、その男が黒羽織の八丁堀の格好で、岡っ引きらしい男まで連れていた事に、少なからぬ訝しみを覚えていたのだ。

 こんな寂れた長屋に、八丁堀の同心が来る事など滅多に無い事だ。


「あんな手練れの同心が、一体お前に何の用事だったんだ?」


 順太郎の言葉で、どうやらあの同心は息子に会いに来ていたのだと理解し、周一郎は益々訝しむ。


「私の剣の腕前を見に来てくださったのですよ。

 いえ、例の話しで、みそのさんが私の腕前を知りたかったそうで…」


「ああ、そう言う事であったか…」


 順太郎の返事に、周一郎は何処と無く気まずそうに返す。

 自分が例の条件を出したせいで、皆を振り回していると感じたのかも知れない。


「それにしても、同心にもあの様なお方が居るのですねぇ…。

 世間は広いものです。剣を目指す身としては、これでまた身が引き締まります」


「そうだな…」


「とうかなされましたか?」


 周一郎の気の無い返事に、順太郎が訝しそうに問いかける。


「いや、なんでも無い。

 それにしても、みそのさんは本気なのだなぁ?」


「ええ、その様です…」


「お前も私も覚悟を決めなければな?」


「…はい」


 数瞬の逡巡を見せるも、順太郎は覚悟を持った顔で応える。

 周一郎はそんな順太郎にほろりと笑って見せた。


「それにしても、縁と言うものはあるもんなのだなぁ…」


「ええ、大切にしなければなりませぬ」


 しみじみとした周一郎の呟きに、順太郎も独り言の様にしみじみと応える。


 二人共静かな覚悟を胸に、暫し木戸口の方角を眺めるのであった。


 *


「さっきのは、あの兄ちゃんの父親だろうな?」


「あんなしゃんとした浪人で、あの裏店に住まわってぇんでやすから、そうでごぜぇやしょうね?」


「いや、相当な遣い手だったぜ?

 あの兄ちゃんの父親じゃなけりゃあ、ちっとばかし問題もんでぇでぇ。

 あんな手練れがそこらにゴロゴロ居やがったら、こっちは堪ったもんじゃねぇぞ?」


「そんなでしたかぇ?

 あっしはあの裏店の浪人の割には、物腰に品のあるお方だと思いやしたんで、先ず順太郎さんのお父上で間違まちげぇねぇと、そう見ていたんでやすがね?」


「まあ、それもそうだな?

 へへ、ちげぇねぇや」


 永岡も先ほど周一郎と木戸口ですれ違った際、一目で相手の腕の程を認めていたのだった。


 永岡と智蔵は調べの続きの為、範囲を本所界隈へと広げて歩き出していた。

 本所深川界隈は、ある程度当たり尽くしていたからだ。

 小さいながらも剣術道場と言えば、ある程度限りがある。

 武家屋敷や寺社仏閣も多い事を考えれば、この界隈での剣術道場の数など知れたものだ。

 永岡達は取り敢えず切りを付け、調べを本所界隈へと広げる事に決めたのだった。


「でも智蔵、おめぇはあの父親に何も感じなかったのかぇ?」


「あのお方は見るからに強そうな雰囲気は、出してやせんでしたからねぇ?」


「いや、ちげぇんだ智蔵。オイラが言いてぇのは、おめぇの岡っ引きの勘ってやつさぁ?」


「どう言うこってす?」


「いやな。オイラはあの父親ってぇのが何かの面倒ごとにでも、巻き込まれてんじゃねぇかと思ったのさぁ」


「まあ、確かに一瞬でやすが、あっし達を見た目は、何か警戒するものがありやしたねぇ?」


「だろう?」


「でやすが、あっしらを見て警戒しねぇのは、それこそみそのさんくれぇのもんでやすよ?」


「おきゃあがれってぇんでぇ。ったく、あいつのこたぁ出すんじゃねぇやい…。

 でもまあ、そりゃそうさな?

 オイラ達見て何とも思わねぇ野郎なんて、よっぽど肝が座ってねぇとな?

 それこそ泥沼の加平くれぇなもんさな」


「へい、あとはみそのさんくれぇなもんでぇ?」


「ちっ」


 智蔵の軽口に舌打ちで返した永岡は、この話は終わりとばかりに、その歩みを早めるのだった。



 *



「それでお前さんは、全く加平を知らないって言うのかい?」


「いやぁ、加平ってぇのは盗人なんでござんしょう?

 あっしはケチな野菜の棒手振りでやんすよ?

 そのあっしが、どうして盗人なんかと知りぇなんでやすかぇ?

 しかも盗人のお頭だなんて、そんなこたぁあり得ねぇでやすよ?!」


「そんな事は私も知らないよ。

 お前の事は今、本当に今の今、見知っただけなんだよぅ?

 今見知ったばかりの男の交友関係なんて、私が知ってる方がどうかしてるよう。

 あ、分かったよぅ。お前はあれだろ? こうして禅問答の様に話を堂々巡りにして、何とか逃げ切ろうって魂胆だろう?

 案外とお前は油断がならない男だねぇ。全く危ないところだったよぅ。いいかい、そんな小細工は私には通用しないからね?」


「いや、小細工なんかじゃねぇんでさぁ。

 それに、意味の分からねぇ禅問答みてぇなのは、旦那が仕掛けてんじゃねぇでやすかぇ?

 おねげぇしやすよ旦那ぁ…」


 男が「旦那ぁ」と言いながらも、側で見ている松次と翔太へ、助けを求める視線を送っている。

 団子屋を意気揚々と出た北忠一行は、団子屋の女将に聞いた男の住処へ難無く辿り着いたのだった。

 北忠達が捜していた男と言うのは、『棒手振りのっつぁん』と言う下谷界隈を住処にする男だった。

 この男も、儀兵衛が泥沼の加平との世間話から抜き出した男で、加平が表稼業として商う煮売飯屋に顔を出す、贔屓の棒手振りと言う事だった。


 加平の話には、良くこの男の名前が出て来た様で、


「棒手振りの喜っつぁんには、何とかお店を構えさせてやりてぇんだがなぁ。

 今度お勤めにでも誘ってやろうかねぇ?」


 と、軽口めいた話をしていたらしい。

 儀兵衛はこの男も可能性は薄いと見ていたが、やはり加平から聞く素人の話で、一番多く出て来る名前がこの男と言うのと、やけに可愛がっている話ぶりから、永岡に『棒手振りの喜っつぁん』の名前を出していたのだった。


「北山の旦那、この喜八きはちぁ本当に知らねぇみてぇでやすぜ?」


「なに言っているんだい松次ぃ。こんな小細工に騙されちゃダメじゃないかぇ?

 この手の手妻は珍しくも何とも無いんだよぅ?」


「だから旦那ぁ、小細工でも手妻でも何でもねぇんでさぁ。勘弁してくだせぇよぅ…」


 堪らず松次が口を挟むも、北忠の頭は既に頑なに固まっている様で、逆に松次を窘める始末。

『棒手振りの喜っつぁん』こと喜八は、堪ったものじゃ無いとばかりに泣き付いている。


「どうでぇ喜八。もう一度聞くぜ?」


「へ、へい、何でやしょう?」


 松次が北忠を宥める様に手で牽制しながら喜八へ声をかけると、喜八は薄っすらと溜まった涙目を向けて来る。


「本当におめぇは、煮売飯屋の『一休いっきゅう』を知らねぇんだな?」


「へ? 一休さんって鳥越の?」


 喜八は松次から出て来た名前に驚きを見せる。

 松次は「ああ、そうでぇ」と喜八に返しながらも、チラリと呆れた様に北忠を見る。


「一休さんなら知ってるも何も、つい四、五日ほどめぇにも、顔を出してやすよ?

 あっしの上得意でさぁ。それがどうしたって言うんで?」


「どうしたもこうしたも、その一休の親父が泥沼の加平ってぇ事よ。

 おめぇは本当に知らねぇんだな?」


「いや、一休さんは承知してまさぁ。

 しかし、あっしは親父さんのこたぁ、いっつも一休さんって呼んでやしたんで、親父さんがなんてぇ名前なめぇなのかは、知りやせんでぇ。へい…。

 でもなんかの間違まちげぇなんかじゃありやせんかぇ?

 あの一休さんが盗人のお頭ってぇのは、どうかんげぇても腑に落ちやせんや」


「なに言ってるんだいお前は。仲間を庇おうとしても無駄だよぅ?

 もう加平はお縄にして、罪も認めているんだからねぇ?」


 松次と喜八の問答に、北忠が詰め寄る様に口を挟んで来る。

 それを見た翔太が「まあまあ旦那」と、北忠の袖を引いて窘めに入り、そのまま松次へ目配せして話の続きを促した。

 翔太はやっと役に立てた気分なのだろう。


「まあ、旦那の言ってるこたぁ本当でぇ。

 泥沼の加平は、既にお縄になって罪を認めてらぁ。おめぇの知る一休さんってぇのは、盗賊のお頭に間違まちげぇのさぁ」


「そ、そうなんでやすかぇ…」


 喜八は松次の言葉でやっと信じた様で、急に恐れをなした様に声を震わせる。

 知らなかった事とは言え、泥沼の加平との繋がりが自分にあったのだと、やっと理解した様だ。


「おめぇは本当に知らなかった様だな?」


 そんな喜八の様子を見ながら、改めて松次が声音を緩めて問いかける。


「へ、へい。そりゃあ、一休さんは承知も何も大承知なんでやすが、それが盗人だったなんて、これっぽっちも知りやせんでぇ。

 こいつぁ本当でさぁ、信じてくだせぇよぅ?」


「まあ、俺はその言葉を信じてやりてぇんだが、こっちの旦那は信じてねぇのさ。

 さっさと知ってるこたぁ喋っちまって、この旦那を納得させねぇとな?」


「へ、へい。あっしの知ってる事なら何でも喋りまさぁ。

 いっくらでも喋りやすから、何でも聞いてくだせぇよぅ?!」


 松次の北忠を利用した言葉に、喜八は必死な顔で縋る様に返すのだった。



 *



「それでみそのさんは、どの様な企てを考えているのですかな?」


 酔庵が子供の様な目をして、嬉しそうにみそのへ問いかけている。

 今は酔庵の後ろに幸吉も控えていて、番屋の番人達も囲炉裏を囲んで茶を啜っていた。


「どの様な企てって言われますと、なんか悪い事を考えてるみたいじゃないですか…」


「いやいや、これは久々に面白い話を聞けて、欲を抑え切れぬ顔をしてましたかな?

 失礼失礼、この老顔は無視してお話くださいな?」


「もぅ、面白がり過ぎですよう……ふふふ」


 みそのは呆れた様に言い、それでもニタつきを隠せない酔庵に思わず笑ってしまう。


「これは一組の男女が、どうしたら気持ちを添い遂げられるかの大事な話で、決して面白がる事では無いんですからね?」


「そうでしたな?」


 みそのも酔庵につられたか、酔庵と同じ様なニタついた顔で話している為、酔庵は同類を見るような目で戯けて返して来る。


「まあ、しょうがないですかね…」


 そんな酔庵の目に気づいたみそのは、それを認める様に悪戯っぽく舌を出した。


「でも、本当に考えはこれからってところなんですよ?

 どの様な道場運営をすれば、食べて行けるだけの活計を得られるかは、きっと、それ相応の工夫をしなければいけませんからね?

 それはとっても大事な事ですから、しっかり考えて行きませんと。

 でも肝心の道場を構えない事には、この話は何も始まらないですからね?

 あ、道場と言っても、最初は本当に小さくて良いんですよ。そんな贅沢な事は出来ませんしね?

 とにかく、その小さな道場を構える為にも、取っ掛かりとして、先ずは江戸の道場を色々と見て回ろうと思っていた訳なんです。…って矢先にこうなったって訳ですけどね?

 まあ道場見学は、立地とか何かと参考になるかも知れないですし、何も知らない私は、とにかく見ておかなくてはと思いまして…」


「ほう、立地の事も頭に入れての見学ですか。益々見上げたものですな?

 それにしても道場の運営までも考えるのですかね?

 これは流石に私も経験がありませんので、俄然興味が湧きますな?

 まあ、剣術道場とは言え、剣の技術を売り買いすると考えれば、商いと同じ事なのかも知れませんな…。

 とにかくみそのさんも仰った様に、商いは工夫が大事です。みそのさんがどんな工夫をなさるか、これは見ものですな?」


 酔庵はみそのの話を聞いて、益々嬉しそうに相好を崩して応える。

 その言葉尻は悪戯っぽく煽る様な物言いだ。


「なんか酔庵さんは、ご自分で企てに交ぜろって仰った割には、やっっぱり面白がってるだけの様な気がするんですけど?」


 酔庵の揶揄う様な煽りに、みそのは頰を膨らませる。


「交ざればこそ面白がれるのですぞ?

 はっははははは」


 みそのの反応に満足をした酔庵は、戯けた口調で返して高らかに笑うのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ