第十一話 痛く偶然
「お嬢さん? お嬢さん? 大丈夫ですかな? ほら、聞こえていますかな?
幸吉、まだ人は来ないのかね?
ちょいとお前も見に行って来なさい」
「承知しました大旦那様」
幸吉と呼ばれた前掛けの小僧が、ひょろりと細い身体を大きく左右に揺らし、なんとも不器用に走って行く。
それを見送る事なく、身なりの良い穏和な顔立ちの老人は、目の前に倒れている娘へ再び声をかけている。
周りには一人二人と人が集まり、それが更に人を呼んでしまい、黒々とした人集りが出来始めていてる。
老人に声をかけられている娘。
この娘こそみそのである。
娘と言うには少々無理がありそうなのだが、この時代では娘に見えなくもない。
みそのは背中に突然重い衝撃を受け、訳も分からぬまま通りに転がされていたのだ。
追突の衝撃が激しかったからか、地面に叩きつけられた際の打ち所が悪かったせいか、みそのはそのまま気を失ったままだ。
しかし、幸いにも手に擦り傷程度しか見当たらず、他の顔や頭などの見えるところの出血は無い様だ。
ただ頭を打っている可能性がある為だろう、老人はなるべくみそのを動かさない様にして、声だけをかけていた。
「そのお嬢さんは大丈夫なのかぇ?」
「おぅ、誰か医者呼んでやれや?!」
「爺さんは怪我ぁ無ぇのかぇ?」
「番屋へは誰か走らせたのかぇ?」
「一体何があったんでぇ?」
人集りから次々に声が上がる。
みそのは相変わらず気を失ったままで、老人も必死にみそのへ声をかけている。
「ちょっと通してください。
ーーーーと、通してください!
ーーーー通せって言ってやがんでぇ!
ーーーーーほら、早ぇとこどきやがれっ!」
一人の男がだんだん口調を荒げさせ、最後には怒鳴りながら人垣を突き飛ばして、人集りの中心へ飛び込んで来た。
「やっぱりみそのさんでしたか…」
荒々しく現れた男は、女をみそのだと見るや、
「私は医者です。診せていただけますか?」
と、駆け寄り様に老人へ声をかけ、みそのの脈や眼色を確かめ、手早く傷の具合を確かめ始めた。
「お医者様で御座いましたか?
これは良いところに駆け付けて下さった…」
老人はほっとした様に言う。
直後に安心したからか、すとんと後ろへ倒れる様に尻餅をついてしまう。
「ど、どうでしょうか?」
尻餅をついたまま、恐る恐る老人が尋ねる。
「そうですね…。
見たところ、そう大した傷は無さそうです。
ただ、少し頭を打っているかも知れませんので、念の為、戸板で何処ぞへ運んだ方が良さそうですが」
「そうですか…では、戸板の手配ですね?
聞きましたかぇ幸吉、お前は戸板の…」
老人は使いに出した事を失念していた様で、先ほどの前掛け小僧に声をかけようとしてそれに気づき、人垣の隙間から目当ての小僧を探し始めた。
「あなたはみそのさんのお知り合いなのですか?」
「は? …ああ。いえ、知り合いと言う訳では無いのですがね…」
小僧を探すのに夢中だった老人は、何やら歯切れの悪い返事をする。
「このお嬢さんはみそのさんと仰るのですな?
貴方様こそ、このお嬢さんのお知り合いと言う訳で御座いますよね?
駆け付けていただけたのがお医者様で、尚且つこのお嬢さんのお知り合いとは、これは余程運が良かったのでしょうな…。
とにかく、ありがとう御座います」
老人は地べたに座り直して頭を下げた。
「いえ、私の方こそ運が良かったですよ。
このみそのさんは、私の懇意にしているお方の馴染みでして。みそのさんにもしもの事がありましたら、そのお方に顔向け出来ませんからね?
見つけられて良かったです、本当に。
ところで、あなたはこの経緯をご存知なのですか?」
「ええ、存じております…。
このお嬢さんには、本当に申し訳ない事をしてしまったので御座いますよ…」
老人はみそのを眺めながら、つくづく申し訳無さそうに話す。
「いえね。私が気を抜いて歩いていたせいで御座いましょう。そこの通りで掏摸にやられてしまいましてね…。
直ぐに気づいたは良かったので御座いますが、私が声をあげましたら、その男が猛然と逃げて行きまして、このお嬢さんに後ろからぶつかって行ったので御座いますよ。
私には幸吉と言う丁稚がついておりまして、この幸吉が男を追いかけたのもいけませんでした。
幸吉が声をあげながら追いかけたものですから、その声にあの男が振り返った拍子に、お嬢さんにぶつかってしまったので御座います。
今思うと掏られるままにして、男の事などは捨て置けば良かったのだと思いましてねぇ。
このお嬢さんには本当に悪い事をしたと、後悔しているので御座いますよ」
どうやらみそのは、老人から掏摸を働いた男に突き飛ばされた様だ。
落ち度と言えば、まんまと掏摸に掏られた事だろうが、それだけでこの老人を責められないだろう。
しかし、この老人はみそのがこの様な災難に遭った事に、少なからず責任を感じているらしい。
「その様な経緯だったのですか…。
いえ、あなたは何も悪くは無いですよ。
全ての元凶はその掏摸の男ではありませんか?
それよりも、その男の人相は覚えていますか?
いえ、私の懇意にしている、みそのさんの馴染みのお方と言うのは、町方のお役人なのですよ。
みそのさんをこの様な目に合わせた輩は、是非にでも捕らえたいですからね?」
「そうで御座いましたかぇ?
ーーーそれはそれは…」
みそのには医者の他に、町方にも馴染みがいるのだと知り、老人は感心する様にみそのを繁々と見る。
「男の人相なので御座いますが、私ももう目が悪う御座いまして、男の顔は良く見えなかったので御座います…。
それに生憎と、今日ついている幸吉は近目で御座いまして、恐らくあの子も、男の顔は良く見えていないと思います。
強いて言うので御座いましたら、男の背丈は私くらいで、私よりも随分と体格の良い男だったと…」
老人も前掛け小僧も目が悪い様で、男の人相は見えていなかった様だ。
身体的な特徴も、老人が痩せ型で、大きくも小さくも無い平均的な身長の事を考えれば、何処にでも居そうな特徴で参考にならない。
老人も自分で言っていてそれに思い当たり、最後は頼り無い声になっていた。
「まあ、大抵巾着切りなんて言う輩は、そう特徴のある者は少ないですから…。
まあ、それも致し方無いでしょう!?」
「こ、弘次さん?」
老人を慰める様にして言葉を強めた時、二人の間で気を失って寝ていたみそのが、不思議そうに声をあげた。
みそのの第一声は、医者の昔の呼び名であった。
この医者は一年程前まで、永岡の手下をしていた弘次であった。
今は名を元の小川弘治に改めている。
「気づかれましたか、みそのさん」
昔の呼び名で呼ばれた弘治は、ほっとした声音でみそのに応える。
「あ、小川先生でしたよね…痛っ」
みそのは名前を言い直しながら身体を起こそうとして、その痛みに悲鳴をあげた。
弘治は以前の髷を作った総髪から、髪を後ろで束ね、そのまま垂らした結髪に様変わりしている。
医者然とした身形にも増して、みそのはそれを目の当たりにして思い当ったのだろう。
「倒れた時に打ち付けているのですよ。
重症では無さそうですが、それでも無理をなさらない方が良いでしょう」
「大旦那様、番人の方々をお連れしました」
弘治がみそのを窘めた時、使いに出していた幸吉が自身番から人を連れて帰って来た。
番人達の手には、既に戸板が用意されている。幸吉が気を回しての事だろう。
この幸吉、身体の動きは鈍そうだが、その辺りの機転は効く様だ。
「おお、幸吉かぇ、待っておりましたよ。
ほうほう、戸板も持って来てくれたのだね?
お前は気が効く子だねぇ。 良くやりましたよ、幸吉」
「ありがとうございます、旦那様。しかし、そのせいで遅くなってしまいまして、申し訳御座いません」
「いや、いいんだよ幸吉。それが無いと二度手間になっていましたからねぇ。
お前の判断は正しい。そう謝らなくとも良いのですよ?」
褒められた幸吉は恐縮して見せるが、老人は嬉しそうに丁稚の働きぶりに満足している。
人集りは、何事も起こらなそうなのに飽きたのか、先ほど老人と弘治が話している間に、一人二人と掃けて行き、今では暇そうな男が二、三人残るのみだ。
その残った男達は、今ではみそのの容姿をあれこれ語り合い、互いの鼻の下を伸ばしている始末だ。
「ではお願い出来ますか?」
弘治が自身番の番人達に声をかけると、
「へい、只今」
と、戸板を持った番人が、すぐ様みそのの横へと戸板を用意した。
「どうれ、ゆっくりと乗ってくださいよぅ?」
「痛、イタタタッ、痛っ…」
みそのは番人の一人に言われると、小さく悲鳴を上げながらも、言われるままにゆっくりと戸板に乗った。
「では、取り敢えずは自身番へお連れします。
宜しいのですね、先生?」
「はい、結構です。ゆっくりと慎重にお願いしますよ?」
番人は弘治の身形で医者と判断した様で、弘治を先生と呼んで指示を仰ぐ。
弘治はそれに応えると、みそのを気遣う指示を付け足した。
*
「そうでしたか。
あの豊島屋さんのご隠居だったとは、これはどうも知らぬ事とは言え、先ほどは失礼を致しました」
「いえいえ。こちらこそ先生があの養生所の小川先生とは露知らずに、すっかり甘えてしまいまして、申し訳無い事をしてしまいました。
今はお忙しいので御座いましょう?」
みそのを自身番まで運び、弘治と老人が改めて自己紹介をしていた。
老人はなんと、鎌倉河岸にある『豊島屋』の隠居であったのだ。
先代の豊島屋十右衛門と言う訳だ。
隠居した今は、酔庵と名乗っているらしい。
長年酒屋を切り回した末で酔庵である。なんとも惚けた名前をつけたものだ。
「さすが豊島屋さんですね。色々こちらの内情をご存知の様で?」
「いえ、私はもう隠居して随分と経ちますから、情報には疎いので御座いますよ。
ただ、そんな私にも先生の話が入って来るのですから、それだけ話題になっている、と言う事で御座いましょう?」
「今の私は大岡様の足下を右往左往しているだけでして、大岡様が孤軍奮闘なされているのを、指をくわえて見ている様な物ですよ。
私などはどうと言う事ではありません」
今、町奉行の大岡は養生所設置に向け、忙しく駆け回っている。
そして、その大岡の大車輪の活躍もあり、準備は着々と進み、今や養生所の開設も目前に迫っていた。
しかし、困窮した庶民を無償で受け入れると言うのが、この度の養生所の設置趣旨なのだが、江戸の庶民はと言うと、
「どうせ新しい薬種の効果を貧乏人の俺たちで試すのに違ぇ《ね》ぇ」
「ただより怖ぇもんは無ぇやな、俺は死んでも行くもんかぃ」
「そうさ、どうせ殺されに行くだけだよぅ」
などと、養生所設置に対し懐疑的な意見が多く、町人達からの理解が進んでいないのが実情だった。
幕府としては、少なからぬ資金を投入して設置する為、養生所を設置したは良いが、人が入らないでは済まされない。
一任された大岡としても、吉宗からの肝入りなだけに必ず成功させねばならぬのだ。
大岡は養生所開設目前の今になって、江戸庶民の養生所に対する誤解や、その理解の普及に頭を悩ませていたのだった。
「とは言っても、大岡様が忙しく立ち回っていらっしゃるのに、私が油を売っていて良い訳はありません。
みそのさんも大した事は無さそうですし、私はそろそろお暇してお役目に戻ります」
弘治はそう言って腰を上げると、奥に寝かされたみそのの元へ近づく。
「ではみそのさん、私はそろそろ行きますので、みそのさんは暫くここで休ませてもらってください。
私の方で永岡様に繋ぎをつけておきますので、永岡様を待って帰るのも手ですよ?
なので、痛みはじきに引くと思いますが、無理をせずにゆっくり休んでいてくださいね?」
「ありがとうございます…。
でも永岡の旦那はお忙しいですし、私は大丈夫ですから、何もわざわざ知らせて頂かなくてもいいですよ…」
みそのは横になったまま、顔だけ弘治に向けて応える。
じきに痛みが引くと言われたが、未だ未だ身体が痛む様だ。
この状態を見ると、弘治への言葉も強がりに聞こえる。
「とにかく、繋ぎだけはつけておきますから、みそのさんは暫くここで休む事です。
良いですね?」
みそのの言葉に苦笑した弘治は、窘める様にもう一度みそのへ声をかける。
「先生、みそのさんの事は私がついて見ていますし、帰りも私がお送りしますから、先生は案ずる事なく、お役目にお戻りください。
なんだったら、その永岡様と言うお方への繋ぎも、私に任せてください」
「いや、それでは…」
「なに、どうせ私は暇を持て余しているので御座います。それに、繋ぎは手の空いてる幸吉に行かせますから、遠慮する事は御座いませんよ?」
「悪いですよそんな…。
私は本当に大丈夫なんですよ?
お二人ともそこまでして頂かなくても、私はなんとかなりますから、どうかお気になさらずにお願いします…」
二人の会話を聞いていたみそのが口を挟むが、相変わらず横になって顔だけこちらへ向けて話すみその。
その言は大いに説得力に欠ける。
みそのの言葉を聞いた二人は、
「では酔庵様、みそのさんをお願いしても宜しいでしょうか?」
「勿論ですとも先生!」
と、同じ様に苦笑を浮かべながら顔を見合わせ、何処か芝居掛かった物言いで言い合う。
そして、どちらからとも無く笑いが起こるのであった。




