表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/97

【前作までの登場人物】

ざっくりと前作までの登場人物の紹介です。

読まなくても大丈夫です。


※前作『ちょいと江戸まで』のネタバレもあります。



 〜江戸side〜


【みその(希美)】主人公

 現代と江戸時代を往き来しながら、呉服町の仕舞屋で暮らしている。

 160センチ程の身長は、江戸時代では成人男子の平均身長を上回り、大女として見られている。

 特別器量良しというほどではないのだが、形の良い眉にぱっちりとした大きな目と、小ぶりな鼻の下の楚々と整った口元が、なんとも男好きする様にも見えなくもない。

 それにこの時代では、小娘にも年増にも見える年齢不詳な容姿が、その器量を上げている。

 碌に利息も取らずに商売繁盛指南をする金貸しの女として、一部では商売繁盛の生き神様と崇められている。

 定町廻り同心の永岡と知り合った事で、捕り物にも首を突っ込むようになり、危なっかしい行動ながらも、事件解決の糸口を手繰り寄せる事しばしば。



【永岡】

 南町奉行所の腕っこき定町廻り同心。

 180センチ近い体躯の美丈夫。

 伝法な口調通り、江戸っ子気質に溢れ、気っ風の良い人情派。剣術も相当な腕の持ち主。

 みそのと恋仲になり、前作の最後にプロポーズをしている。


【智蔵】

 永岡が信頼を寄せる岡っ引き。

 大柄な永岡に反し、150センチに満たない短躯の人情派親分。

 糊口しのぎにと、女房のお藤にやらせている居酒屋『豆藤』は、土地では知らぬ者の居ない繁盛店。

 今では探索の報告会の場となっている。

 ※広太、留吉、伸哉、松次、翔太の五人の手下、下っぴきを従えている。


【北山忠吾】

 永岡の後輩、見習い同心。

 元は千五百石の直参旗本、畠山家の三男坊で、定町廻り同心の北山家に養子として入り、同心となる。

 眠っているような細い目をしており、少しふっくらして愛想が良く、先輩同心より『北忠』と呼ばれ、親しまれている。

 花形の定町廻りよりも、身体を動かさな事務的な仕事を希望している。

 食い気を武器に立ち回る見習い同心。


【新田】

 永岡の先輩同心。

 痩せこけて髪が薄いおかげで老人に見えるが、未だ四十路。

 骨と皮の様に見える身体は、実は鋼の様に引き締まっており、永岡同様、剣の腕前は折紙付き。

 永岡が智蔵を使っている様に、三木蔵と言う岡っ引きを従えている。


【甚右衛門・お加奈・甚平】

 両国で古着屋『丸甚』を営む一家。

 息子の甚平がみそのと知り合った事で、みそのから古着屋の商売繁盛指南を受けた。

 甚平はみそのを憎からず想い続けている。

 母親のお加奈は、みそのと同い年な事もあり、みそのとは妙に馬が合う。

 また、美的センスに優れ、みそのの商売繁盛指南の立役者でもある。

 甚右衛門は商売繁盛指南以来、みそのを神の様に崇め、あれこれと頼りにしている。



【お菊・お若・お静】

 みそのの仕舞屋の裏店に住まうおかみさん。

 みそのを温かく見守る賑やか三人衆。

 お菊は三人衆のリーダー的存在で、みそのとの絡みも多い。

 お若、お静は、三人集まらなければ意外と物静か。

 ただ、三人集まると普段の反動か、弾ける。

 三人とも下ネタが好き。



【辰二郎・お秋・お春】

 鮮魚の棒手振りを営む一家。

 娘のお春の薬代を用立てる為、兄の寅一郎(お菊の亭主)へ借金を頼んだ際、巷で騒がれている商売繁盛の生き神様、みそのの存在を知り、商売繁盛指南を依頼する。

 商売繁盛指南以来、辰二郎は女房のお秋とともに、鮮魚と粕漬けの商いを続けている。

 お春は偽薬を飲まされていたが、みそのが現代から薬を持って来て飲ませ、無事完治している。



【善兵衛】

 鳥越の搗き米屋。

 甚右衛門の親類筋にあたり、自身の怪我が元で甚右衛門に借金を申し込み、その際にみそのを紹介してもらい、商売繁盛指南を受ける。

 ここでもお加奈の才が発揮される。



弘次こうじ

 永岡の隠れた手下で、元は蘭方医の盗人。

 智蔵の娘の死をきっかけに自首し、永岡に許されて町医者を続ける様に促されるが、人足仕事をしながら永岡の手伝いをしていた。

 その頃から、本名の小川おがわ弘治ひろはるから、弘次こうじと町人風に変えていた。

 盗人だった事もあり、忍びの様に身軽。



【政五郎】

 浅草寺雷門近くで駕籠屋を構える男伊達の親分。

 裏では賭場を開き、血気盛んな男達を束ねてこの辺りを縄張りにする事から、『雷神の政五郎』との二つ名で呼ばれている。

 腕っぷしが強く、若かりし日は永岡と意味も無くやり合った仲。

 今では探索の協力をしている。



【西海屋宗右衛門】

 大阪で財を成した廻船問屋で、織田信長の仮の姿。

 蘭丸と一緒に本能寺の変よりタイムスリップして来た。

 時空を超えて天下布武を掲げ、江戸でクーデターを画策するも失敗。

 現在は行方知れず。



【新之助】

 将軍、徳川吉宗の町場での仮の姿。

 みそのの良き理解者。(唯一みそのの秘密を知っている)

 実は新之助もタイムスリップして来た一人で、みそのの亭主(元)の父親が新之助の弟だった。

 配下に源次郎と言う忍びが居る。





 〜東京side〜



希美みその】主人公

 老舗百貨店婦人服売り場で店長を務め(ていたが退社)、江戸へと往き来している。

 ほぼ単身赴任の夫がいる(いたが離婚)。

 ビールをこよなく愛している(今も)。



【雅美】

 希美の働く店のスタッフ。

 希美とは同い年で、化粧が上手く二十代にも見えなくもない。

 希美の良き理解者?。



【緑・花】

 希美の働く店の若手スタッフ。

 二人とも希美を慕っている、優しい後輩。



【佐藤マネージャー】

 希美の働く店のマネージャー。

 シブいイケメンで雅美のお気に入り。



【お園】

 希美が江戸へと往き来するきっかけとなった、今は亡き老婦人。

 江戸での仕舞屋(東京も)や、少なからぬ財産を遺してくれた恩人。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ