表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

96/468

094 ツクロダとの決戦 ③

 

 ダークネスチェインを駆使して、リビングアーマーを倒す。


 またモンスターたちに指示を出して、なるべく消耗を抑えるように戦わせる。


「ぐあぁ!?」


 すると、ブラッドのそんな悲鳴が聞こえてきた。


 集中して狙われているからか、避け切れないみたいである。


 俺はそれに対して、身を挺してでもブラッドを守った。


 ブラッドがやられてしまうと、俺が自動的に隷属化させられてしまう。


 であるならば、俺が受けた方がまだマシだ。


 デミゴッドの耐久力と再生、そしてシャドーアーマーがあれば、ダメージを最小限に抑えられる。


 まさか、ブラッド自身が俺の弱点になるとは思わなかった。


 しかしブラッドがいなければ、ツクロダに勝てそうになっても逃げられていただろう。


 それに戦力的な面でも、ある程度は役に立っている。


 強さだけでいえば、既にホブンよりも断然強い。


「すまねえ、けどもう少しだ。もう少し追い詰められれば、強くなる」

「それってどういうこと?」

「ああ、俺の神授スキルの強化は、敵が強大なほど強化される。だが、すぐにじゃない。ピンチになるにつれて、解放されていく感じだ」

「なるほど」


 どうやら劣化失敗作EX1のバリアを突破できたのは、そういうカラクリがあったらしい。


 強化されたと言った割に、弱いと思ったのだ。


 であれば、ブラッドが死なない程度に守れば大丈夫だろう。


 とりあえずは、まずリビングアーマーの数を減らす必要がある。


 だが失敗作EXなどの攻撃を回避しながら、数を減らしていくのは至難の業だ。


 召喚したモンスターたちも、数をどんどん減らしていく。


 けれども少しずつ、俺はリビングアーマーを減らしていった。


 しかしそれをあざ笑うかのように、ツクロダが動く。


「うひゃひゃ! すげえじゃん! なら、僕ちゃんもサービスするしかないっしょ! おら! おかわりだぞ!」


 そう言われ、リビングアーマーが数十体補充されてしまう。


 くそっ、これじゃあ、何時まで経っても終わりがこなさそうだ。


 オブール王国に現れた数を考えれば、リビングアーマーがあと数千体控えていてもおかしくない。


 このままでは、じり貧だ。


 ブラッドはピンチになれば、強化が増すと言っていた。


 だが、それに頼って失敗したら詰む。


 俺自身も、何か打開策を考える必要がある。


 何か、何かないか?


 モンスターを召喚するのは、現状時間稼ぎにしかならない。


 シャドーネイルに魔力を込めた一撃でも、失敗作EX1のバリアは貫けなかった。


 であれば俺の残されているのは、アレしかない。


 下手をすれば無駄に終わり、こちらが消耗するだけになってしまう。


 だが、試すだけの価値はありそうだ。


 そう考えて俺は、ストレージから一番高価な魔力ポーションを取り出すと、一気に飲み干す。


 失った魔力が、戻ってくる感じがした。


 よし、これでいける。


 そして俺は失敗作EX1との距離を詰めると、ダークネスチェインを叩きつけた。


 当然バリアに阻まれて、意味をなさない。


「あれれ? 猫耳ちゃん、おかしくなったのかな? 無駄無駄! そいつは失敗作だが、強さだけは本物だからな! それよりも先に、犬畜生が死んじまうぞ! うひゃひゃ!」


 俺を煽るように、ツクロダが馬鹿笑いをする。


 だが、そんなのはどうでもいい。


 ひたすらに、俺は攻撃を続ける。


「お、おい。今はそいつよりも、周りの奴らをどうにかしてくれ!」


 するとブラッドも俺の行動を見て、そう言ってくる。


 それでも俺は、構わず続けた。


 もうすぐだ、もうすぐな気がする。


 一番の問題は解決しているんだ。後は気づかれず、目的を達成すればいい。


 二人には意味の分からない行動でも、俺はあることを確信して、攻撃を続けた。


 そして、その時がくる。


「ヴェエエ!?」

「だから無駄だって言ってるじゃ――はぁあ!?」

「ま、まじか!? どうやったんだ!!」


 ツクロダとブラッドが、驚愕の声を上げた。


 だがそれも仕方がない。


 なぜなら、あれほど強固だったバリアの元となっている魔道具が、爆発したからだ。


「これで終わりじゃないよ!」


 続けて俺はこの時のために、ダークネスチェインを無駄な攻撃に見せかけて展開していた。


 それが(たくみ)に動き、失敗作EX1を包み込む。


 魔力は十分に込めた。問題はない。


「引き千切れろ!」


 そして俺は声を上げて、右手の平を握りしめる。


「ヴェゲェエ!?」


 まるで握りつぶしたスライムのように、スキマからドロリとしたものが飛び散った。


 バリアが無ければ失敗作EX1は(もろ)く、簡単にダークネスチェインによって千切れる。


 そうして飛び散った物体に、再生する気配はない。


 また俺はそれでも油断ならないと、すかさずストレージに収納するように見せかけて、カード化する。


 よし、問題なくカード化できた。


「な、な、な、なんだそりゃぁああ!! ふざけるな! 何をしやがった!! 答えろ!」


 するとツクロダが、半狂乱になって怒気を飛ばしてくる。


「え? 言う訳ないじゃん。それくらい自分で考えなよ?」

「く、くそが! 飽きたら醜い姿に改造して、性欲を(たぎ)らせたモンスターの巣穴に放り込んでやる!!」


 失敗作EX1がやられるとは、ツクロダもつゆほども思ってはいなかったようだ。


 怒り以上に、(あせ)りが見て取れる。


「ざまあみやがれ! これで楽勝だ! 小さい方なら俺でも倒せる! おら! 死にやがれ!」

「ヴェゲエ!」


 そう言って、ブラッドが劣化失敗作EX1を仕留め始める。


「犬畜生が調子に乗るな! ま、待て、もう壊すな!」


 ツクロダがブラッドに意識を向けたところで、俺はポーションで魔力を回復させた。


 こうは言ったが、結構危なかったな。


 残存魔力量も、実はかなりギリギリである。


 それにしても上級生活魔法の魔充が、まさかここまで役に立つとは思わなかったな。


 以前ゴブリンで実験した魔充は、本来魔道具の魔力を補充する生活魔法である。


 それは攻撃ではなく、どちらかといえば補助魔法よりだ。


 これは賭けだったが、思った通り魔充による魔力の補充は攻撃とは見なされず、バリアが発動しなかった。


 あとはツクロダにバレないように、失敗作EX1との距離を維持しながら無駄に攻撃を続けていた訳である。


 結果としてバリアを発生させる魔道具は、魔力の許容を超えたことによって、爆発した。


 これが、ここまでの経緯である。


 よし、魔力も十分に回復した。


 俺も劣化失敗作EX1を倒そう。


 魔力を込めればバリアと拮抗(きっこう)することもなく、倒すことができる。


 それにより俺は、劣化失敗作EX1を四枚カード化するのだった。


 残りのリビングアーマーなど、相手ではない。


 そうして俺たちは、ツクロダの手駒モンスターを全て倒すことに成功した。


「どうだ! これで残すはお前だけだぜ!」

「そこから見てるだけ? 下りてこないの?」

「う、うるさいうるさいうるさい! 黙れ畜生どもが! 失敗作を倒したくらいでいい気になるなよ! 僕ちゃんの本気はここからだ! 最高傑作を見せてやる!」


 そりゃ失敗作があれば、成功作がある訳か。


 次はいったい、何が来る?


 失敗作EX1が強かっただけに、俺は警戒を強めた。


 するとこれまでツクロダの上空にあった青いキューブが、一瞬光る。


「なっ!?」

「これは流石に、卑怯(ひきょう)だろ!!」 


 そして気が付けば、目の前に巨大ロボットが現れた。


 ツクロダは、玉座ごといなくなっている。


 水晶を乗せた柱だけが、残っていた。


 ここにきて、巨大ロボットか。


 その見た目は赤色をメインに使われており、サブカラーは金色だ。


 瞳は緑色をしている。


 大きさは、おそらく十メートルは超えているだろう。


 ボスエリアがやけに広すぎると思ったが、これが理由だったみたいだ。


「どうだお前ら! これこそ僕ちゃんの最高傑作、ツクロダロボだぞ!」


 どこに消えたのかと思っていたが、どうやらロボットの中にいるらしい。


 ツクロダの拡大された音声が、ロボットから聞こえてきた。

 

 そして本人が最高傑作と言っている以上、(あなど)ることはできない。


 失敗作EX1より強いのは、確実だろう。


 だがここまできて、負けるわけにはいかない。


 やってやる。


 そうして俺とブラッドは、ツクロダロボとの戦闘を始めるのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ