表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/470

069 ハパンナの街で過ぎていく日々

 納品依頼を終えた日から、俺のしていたことにあまり変化はない。


 冒険者ギルドで依頼を受けたり、ハパンナ子爵家の人たちと交友を深める日々だった。


 まずDランクの依頼は、この街ではダンジョン関係か護衛依頼がほとんどである。


 どちらも微妙だったので、もっぱら街の周辺での依頼を行った。


 貢献度はほとんど稼げなかったが、仕方がない。


 ちなみに、新しいカードも増えなかった。


 というのもこの街の周辺には、ダンジョンとソイルワームの依頼で行った森くらいしかない。


 他は平原であり、いてもスライムかホーンラビットがほとんどだった。


 なので必然的に森に行くことになったのだが、見つけたのは既知のモンスターだけである。


 モンスターかと思えば、ただの動物や虫だった事が何度かあった。


 しかしその代わり、フォレストバード三十枚、ドローンビートル十枚、ポイズンスクワール二十枚と、目標枚数がそろう。


 それからは行動方針を変えて、手持ちのモンスターを育てることと、ユニーク個体の捜索を主軸にした。


 サンは相変わらず進化の兆しがないが、ホブンは無事に条件を満たす。

 

 進化方法は悩んだが、今回はランクアップの方を選択した。


 同系統であるゴブリンのカード二十枚を代償に、進化を行う。


 するとホブンはホブゴブリンから、上位種のエリートゴブリンになった。



 種族:エリートゴブリン

 種族特性

【無属性適性】【悪食】【病気耐性(小)】

【他種族交配】【腕力上昇(小)】

【技量上昇(小)】


 エクストラ

【ダンジョンボス】

【ランクアップモンスター】


 スキル

【打撃武器適性】



 まず見た目は細マッチョになり、少し顔に精悍(せいかん)さが出ている。


 そしてホブゴブリンより素早く器用になったが、力は多少落ちた感じだった。


 種族特性は無属性適性と、技量上昇が増えただけで控えめである。


 Dランクだったホブゴブリンと比べると、エリートゴブリンはDランク上位か、Cランク下位といった印象だった。


 またエクストラには、ランクアップモンスターが増えている。



 名称:ランクアップモンスター

 効果

 ・ランクアップ回数に応じて、生命力や魔力、身体能力などが上昇する。

 ・ランクアップ時にスキルのランダム取得か、スキルのランクアップが発生する。

 ・フュージョンが不可能になる。

 ・知力を上昇させ、個を確立する。



 見ればフュージョンモンスターと似たような効果だが、違いはスキルの取得かランクアップをすること。


 ホブンの場合、棍適性が打撃武器適性にランクアップしていた。


 フュージョンモンスターと違って、初回から恩恵があるようだ。


 ちなみフュージョンモンスターの場合は、次回のフュージョン時に種族特性をいくつか引き継ぐことが可能になる。


 そうしてエリートゴブリンになったホブンには、ダンジョンで手に入れた防具なども装備させた。


 結果として、どこかの蛮族(ばんぞく)の頭みたいになってしまう。


 全体的に茶色い、革と毛の防具である。


 また武器であるスマッシュクラブが、余計に蛮族っぽさを際立たせていた。


 それと装備させた防具に効果は特に無いが、丈夫な作りになっている。


 耐久面もおそらくホブゴブリンより下がっている気がするので、これで補えるだろう。


 ホブンについては、以上である。


 あとはユニーク個体だが、残念ながら見つからなかった。


 サンがユニーク個体だったのは、本当に偶然だったのだろう。


 なお以前森で手に入れたカードにも、ユニーク個体はいなかった。


 他にはモンスター園で買ったジョンだが、育成することを決めている。


 生きたままカード化した貴重な存在であり、何より俺への忠誠心が凄い。


 カード化すると他のモンスターも俺に絶対服従なのだが、ジョンの場合そこに熱がある。


 たとえるなら、尊敬や崇拝に近いかもしれない。


 また生きたままカード化したからか、個性がある。


 ジョンは一歩引いたような、謙虚(けんきょ)な性格のようだ。


 それでいて、感謝するときには過剰な反応を示す。


 感情の起伏が、ある意味激しい。


 とりあえず成長してランクアップするとなれば、行きつく先はグレートキャタピラーになると思われる。


 それはそれで面白いのだが、俺は別の姿も見たかった。


 なので、ジョンはフュージョンさせる予定である。


 グリーンキャタピラーからどこまで変わっていくのか、今から楽しみだ。


 俺のここ数日外でやっていたことは、そんなところである。


 ちなみにダンジョンで集めたモンスターの死骸などは、ギルドに出してはいない。


 というより、出すとしても大会後になるだろう。


 グレートキャタピラーの解体はまだ終わっていないので、解体現場はとても忙しいのだ。


 ここで大量に納品するのは、鬼畜の所業だろう。


 そして屋敷では兵士たちとモンスターバトルなどもしたのだが、当然ホブンに驚かれる。


 名前もいっしょなので、進化したことに気づかれてしまった。


 だが事前に予想していたので、慌てることはない。


 そもそもモンスターが進化することは、極まれにある。


 ただしそれを狙ってするのは、大変難しいようだ。


 前提として同じ種族でも、進化する可能性のある個体と、進化することが無い個体がいるらしい。


 それを見分けることはできないらしく、進化できる個体を使役できるかは運になる。


 仮にリーダー個体や強い個体を使役しても、進化するとは限らないとのこと。


 また進化条件も、不明な点が多い。


 進化した個体同士でも、そこまでに至る経緯が違う場合があるのだ。


 しかし長い間使役していたり、たくさんのモンスターを倒すと進化しやすいことは共通の認識らしい。


 だが結局のところ進化を狙うくらいなら、上位種を使役したほうが確実である。


 案の定ゴブリンを厳選するよりも、ダンジョンでホブゴブリンの使役を狙う者が大半だった。


 中には残酷な実験により、進化個体を手に入れやすくなる方法があるらしいが、それもコストに見合わず自然消滅したらしい。


 つまり進化は珍しいが、してもおかしくはないという訳だ。


 そう言う訳でホブンが進化していて驚く者はいても、おかしいと思う者はいなかった。


 ちなみにこれらは、全てリードから教えてもらった情報である。


 この数日間で、リードには色々教えてもらった。


 なので何か恩返しの方法を考えているのだが、やはり別れの際にカードを渡すことになる気がする。


 リードには、それだけの事をしてもらった。


 そして他にしていた事といえば、レフをルーナと遊ばせた事だろう。


 ルーナは相当レフを気に入っているのだが、いずれ来る別れの時は大丈夫だろうか。


 少しずつモンスターにも興味が出てきたようなので、レフの代わりになるモンスターを見つけてくれることを願う。


 他にはリーナもサモナーなので、モンスターを見せてもらった。


 リーナはホーンラビット、スモールマウス、フォレストバード、ポイズンスクワールなど、どこか愛嬌のあるモンスターを使役している。


 だがこれは相性の問題で、獣や鳥類系以外基本的には使役できないそうだ。 


 またモンスターバトルをするよりも、見る方が好きらしい。


 なので二次予選の時は、応援すると言っていた。

 

 ちなみに俺との会話も違和感が無いし、馬車で婚約の話を断ったのはもう大丈夫だろう。


 そう思ったのだが、ハパンナ子爵夫人にリーナとルーナを遠回しに勧められる。


 俺は苦笑いを浮かべつつ、それをなんとかやり過ごした。

 

 それと流石に四歳のルーナとは年が離れていると一瞬思ったが、これくらいなら貴族だと普通にありそうである。


 あとはハパンナ子爵にグレートキャタピラーの件で、改めてお礼を言われた。


 どうやら払った金額以上に、様々な面でリターンがあるらしい。


 いくつかは王や、世話になっている上位貴族の寄り親に献上するとのこと。


 これによりハパンナ子爵家の印象が、かなりよくなるらしい。


 それほど、グレートキャタピラーの素材は貴重なのである。


 なのでハパンナ子爵は、何かあれば是非頼ってほしいと言っていた。


 現状特に頼むようなことはないので、機会があればその時に頼ることにする。


 そんな風に俺は数日間を過ごし、気が付けばあっという間に二次予選当日を迎えた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ