表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/469

028 配下との再戦

 あれからダンジョンの二階層目に来た俺は、誰もいないような奥地へと足を踏み入れている。


 余程のことがなければ、他の冒険者がやって来ることはないだろう。


 そしてある程度開けた場所に出ると、俺は目的を実行に移す。


「いでよ、ホワイトキングダイル」


 俺の言葉と共に、巨大な白いワニが姿を現した。


「グォウ」


 ホワイトキングダイルは、召喚者の俺に興味が無いように見える。


 どうやら、命令を聞く気はないらしい。


 やはりか。


 俺がここに来た目的は、このホワイトキングダイルの召喚と、命令を聞かない場合の対処法を考えることである。


「俺の命令に従う気が、ないということか?」

「グガウ」


 伝わってくる思念からは、不意打ちで倒した卑怯者の命令などきけないとのこと。


 不意打ちで倒されたことに、相当不服らしい。


 けれどもカード化されたことにより、俺に対して攻撃的なことができないようだ。


 できるのはこうして、命令を無視することである。


 なるほど。あらゆる隷属状況下でも、自由行動を可能とするというイレギュラーモンスターの効果があるが、絶対では無いらしい。


 神授スキルであるカード召喚術の方が、支配力が勝っているようだ。


 矛盾対決は、こちらに分がある。


 だが完全に支配できないことには変わりなく、命令を聞かせるのは骨が折れそうだ。


 結局コイツが命令を無視する理由は、まだ自分の方が強いと思っているからだろう。


 一対一の真っ向勝負で打倒(うちたお)せば、少しくらいは命令を聞くかもしれない。


 俺は軽く息を吐くと、シャドーアーマーを身に纏う。


 ちなみに一日経ったことで、再び発動できるようになった。


「いいだろう。なら、俺とお前の一対一の勝負だ。かかってこい」

「グォオ!!」


 俺が許可したからか、ホワイトキングダイルは召喚者の俺に攻撃できるようになる。


 そして巨体とは似つかない速度で回転して、硬い尻尾を俺に薙いできた。


「ははっ、いきなりだな! こちらも行くぞ!」


 ホワイトキングダイルの先制攻撃を回避すると、跳躍して以前のように踵落(かかとお)としを狙う。


 だが相手も同じ(てつ)は踏まないらしく、ライトウェーブを繰り出してくる。


 近いほど威力を増すそれは、俺を容易に吹き飛ばす。


 くっ、やはりやっかいだな。


 それとどうやら、シャドーアーマーと属性の相性が悪いらしい。


 魔力を多く注ぎ込まなければ、鎧全体が崩壊するところだった。


 加えて俺が吹き飛ばされた隙に、ライトベールで状態異常の対策をしている。


 俺には状態異常系の攻撃は無い。しかしあるとして想定しているとは、見た目にそぐわず用心深いようだ。


 続けてホワイトキングダイルは、水弾連射を発動させる。


 無数の水の弾丸が、俺を襲う。


 だが軌道自体は単調なので、避けやすい。


 俺が勝っているのは機動力と、瞬間的な高威力を出せる接近攻撃だろう。


 ホワイトキングダイルもそれが分かっているからか、俺の接近に警戒をしていた。


 攻撃を回避して近付けば、ライトウェーブで後退を余儀なくされる。


 ホワイトキングダイルは、俺の体力と魔力切れを狙っているのかもしれない。


 そうとう、自身の体力と魔力に自信があるようだ。


 しかし、それは俺も同じこと。


 だがそれで勝っても、ホワイトキングダイルは認めてくれない気がする。


 どうにかして、納得いくような倒し方をしなければならない。


 くそ、ここで遠距離攻撃手段が無いことが悔やまれる。


 そこら辺の木を引き抜いて、投擲してみるか?


 いや、逆に隙を見せることになる。


 なら、どうすれば……なにか、何かないか?


 俺が頭を悩ませていると、ふとスキルオーブ屋で買おうとしたスキルのことを思い出す。


 投擲、ストーン、ウィンドカッター、ホーリーアロー、シャドーニードル。


 いずれも、タイプの違う属性スキル。


 そうだ、俺にもあるぞ。無数の属性を持つ、そんなスキルが。


 そしてそれを高めるだけの魔力や集中力、操作力が俺にはある。


「暗闇」

「ぐがぁ!?」


 ライトベールを発動させたはずなのに、目の前が突然暗くなった事でホワイトキングダイルは慌てだす。


 それは状態異常攻撃ではない。ただの生活魔法だ。


 俺は笑みを浮かべながら、次の準備に取り掛かる。


「氷塊」


 小さな氷の塊を生み出すそれは、氷山のように巨大化していく。


 だがその時には、ホワイトキングダイルがライトウェーブで、暗闇を消し飛ばすところだった。


 しかしその瞬間先に暗闇を解除して、数十の眩い光球を顔面周囲に作り出す。


「がぅ!?」

「暗闇からいきなり明るくされると、良く効くだろ?」


 そして、準備は整った。


「喰らえ!」


 強大な氷塊を、俺は投擲する。


 更に過剰なまでに魔力を注ぎこんだ微風を発動させて、軌道修正と勢いをつけた。


 光球に一瞬視界を奪われたホワイトキングダイルは、弧を描いた氷塊をその背で受けることになる。


「ぐがぁああ!」


 ホワイトキングダイルの巨体が、氷塊に押しつぶされていく。


 ライトウェーブを発動させても、氷塊が動くことはない。


 今なお微風により左右からは支えられ、上部から勢いがつけられている。


 巨体を動かそうにも、もがくだけだ。


 するとホワイトキングダイルは、ここで狂化を発動させた。


「ガウガァ!」


 目が赤く光り、オーラのようなものが浮かび上がる。


 身体能力を大幅に引き上げ、強引に立ち上がろうとし始めた。


 凄いな。この氷塊から逃れるというのか。


 確かに、驚異的なパワーアップだ。


 しかしその代わり、お前は重要なものを失った。


 氷塊からとうとう抜け出したホワイトキングダイルは、巨大な(あぎと)を開き、俺を噛み殺そうと迫る。


 だがその時には、俺のシャドーアーマーも赤い光に満ちていた。


「失ったそれは、人に匹敵する知力だ」

「ぐぎゃぁが!?」


 一瞬で下に回り込んだ俺のアッパーが、ホワイトキングダイルの下顎(したあご)を撃ち抜く。


 あまりの勢いに、ホワイトキングダイルがひっくり返った。


「流石にこれなら、納得したよな?」

「がぐぅ」


 最後に正気に戻ったのか、ホワイトキングダイルはそう鳴いて光の粒子に変わる。


 そして俺の手に、灰色のカードになって戻って来た。


「俺の勝ちだ」


 俺のつぶやきと同時に、シャドーアーマーが砕け散る。


 この前戦った以上の疲労感が、俺を襲った。


 流石に、これはまずい。

 

 魔力と集中力を使い過ぎた。


 本来戦闘用ではない生活魔法を、強引に魔力で強化したつけが回ってくる。


 くそ、やはり遠距離攻撃の習得は必須だな。


 今回はどうにかなったが、毎回通用するような戦い方じゃない。


 これが今の俺の、限界か。


 デミゴッドとして力のおおよそを知れたという意味では、為になった。


 ここから成長しなければ、いずれ死ぬことになりそうだ。


 ホワイトキングダイルより強いモンスターは、当然沢山いるだろう。


 転移者たちも強くなるし、単独戦闘に特化したチートスキルも存在する可能性がある。


 それを前にしたとき、今のままではどうにもならない。


 俺自身も、そしてモンスター軍団も強くしなければ。


 まずい、歩くのも億劫だ。


 この気持ち悪さと頭痛、気怠さは、魔力の使い過ぎが原因か。


 魔力の使い過ぎで、モンスターを召喚できそうにない。


 いつも有り余る魔力があるせいで、モンスター召喚時に魔力が必要なことと、そこから維持に魔力を消費し続けることを忘れていた。


 勝つことに、集中しすぎたせいか。


 すると運悪く、近くの草むらから足音が聞こえてくる。


 まずい。この状況だと、相手をする余裕がないぞ。


 なら、この装備の姿隠しは使えないか? いや、これも発動と維持に魔力が必要だ。


 数分休めば発動できるが、その数分が無い。


 この世界に来て、俺は初めて死を意識した。


 無理やりにでも発動を……だめだ、集中力も使い切っている。


 うまく発動できない。


 本当に不味い。しかも今のせいで、余計に魔力と集中力が減った。


 身体も震えて、寒気まで感じる。


 くそ、どうすれば……。


 俺がもがいている内に、とうとう草むらから何かが飛び出してくるのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ