表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

275/470

264 船のダンジョン ㉑

 

 宝箱の中には、どういう訳か青い宝珠が一つだけしかない。


 そう、他には何も入っていないのだ。


 これはいったい、どういうことだ?


 俺は宝珠を取り出しながら、唖然(あぜん)とする。

 

 もしかして、ダンジョンがここまでショボくなったことと、関係しているのか?


 ダンジョンの最終報酬は、そのダンジョンの規模やモンスターの強さなど、難易度が高いほど良い物になる。


 であればSランクのルルリアを倒したのなら、当然その報酬も増えるはずだ。


 少なくとも必ず手に入る宝珠一つというのは、ありえない。


 俺がそう思っていると、ぐるぐる巻きにされているレッドアイが、嫌な笑みを浮かべていた。


 口は塞がっているが、その目元だけでよく分かる。


 また何か言いたそうな視線を向けてくるので、仕方なくクモドクロに口を塞いでいる糸を解かせた。


 するとレッドアイは俺の報酬を見て、嬉しそうに言葉を吐き始める。


「がはは! 残念だったな! 報酬をダンジョンが作ろうにも、ポイントも魔力もすっからかんだ! ポーション一つも作り出せねえぜ! 残り僅かのポイントも、お前があの人魚を倒す前に使わせてもらったからな!」

「そういうことか……」


 おそらくこの宝箱に付けられていたあの罠、アレでダンジョンポイントなどを使い切ったのだろう。 


 綺麗に使い切るために、無駄にコストがかかるような方法で作り出したのかもしれない。


 何とも嫌な奴だ。こういう事には、悪知恵がよく働く。


「ほらっ! それを持ってさっさと失せやがれ! そしてあのお方に無惨に殺されろ! 貴様ごときが、あのお方に勝てるはずがねえ――ぎゃぁ!?」


 気がつけば俺は、セイントカノンを発動していた。


 それにより、レッドアイは一瞬で(ちり)も残さず消え去ってしまう。


「イラっとして、ついやってしまった。まあ、殺さない約束はしていないし、問題ないだろう」


 すると開封済みの宝箱が光り、再び再設置される。


 そうか、一応ダンジョンボスを倒したことになったのか。


 Fランクのザコになったとはいえ、レッドアイはダンジョンボスである。


 まあ、中身にはあまり期待はしてないけどな。


 そう思いながらクモドクロに開けさせると、やはり中には宝珠だけが置いてあった。


 二つもいらないのだが、まあストレージに入れておこう。


 俺は先ほどの物と、今手に入れた物をストレージへとしまった。


 にしても、退化する前のレッドアイを倒した報酬は、発生しなかったということだろうか?


 ルルリアとレッドアイを両方倒すことで、最終報酬の宝箱が現れのかもしれない。


 そう考えていると、あることを思い出す。


 なるほど。レッドアイはあの時、船にある財宝と宝珠をやると言っていた。


 それに嘘はなかったが、最終報酬の宝箱が手に入るとは、一言も口には出していない。


 つまり嘘はついていないが、本当のことも言わなかったということだろう。


 あいつ、詐欺師の才能もありそうな気がする。


 宝珠はヴラシュから貰った件があるし、宝箱以外にも作り出す方法があるのだろう。


 だがそれで事が進んだとき、俺ともめるとは思わなかったのだろうか?


 いや、それについても、何か言いくるめる手段や自信があったのかもしれない。


 まあ、最早(もはや)済んだことなので、どうでもいいことだがな。


 俺がそんなことを思っていると、いかだに何かが現れる。


「な、なんてことをしやがる! この嘘つき野郎が!」

「は? 何で復活したんだ?」


 なんと現れたのは、レッドアイだった。


「そんなこと知るか! ふざけたことをしやがって!」


 復活した理由を、レッドアイも把握していないみたいだ。


 しかしレッドアイが復活したということは、ダンジョンが魔力やポイントを使用したということである。


 けれども前提として、このダンジョンにはポーション一つ作る余力もない。


 ポイントや魔力を使い切ったことは、レッドアイ自身が言っていた。


 だが俺がこうして侵入している以上、僅かだが収入があるのかもしれない。


 と言っても、本当に極僅かだと思われる。


 それなのに、レッドアイが復活した。


 つまりそれが示すことは、一つしかない。


「お前、復活コストもカスなんだな……」


 残りカスだけに、コストも激安なのだろう。デメリットのエクストラがあるだけに、ほぼ0に近いコストなのかもしれない。


 復活に必要な時間も、今の感じからしてほとんどないみたいだ。


「貴様ぁ!! ――ぐぼべぇ!?」


 俺の言葉にレッドアイが怒り狂い、襲ってくる。


 それを反射的に、双骨牙で斬り裂いてしまった。


「つい、やってしまったな」


 そう思いながら、双骨牙にレッドアイの骨を吸収させる。


 最近あまり吸収させていなかったので、ちょうどいい。


 まあ、全く足しになる気はしないが。


 そして残りの残骸は、生活魔法の微風で海へと落とした。


 魔石も含めて、持つほどの価値もない。


 加えて何となく、城のダンジョンに素材として渡したくなかった。


 ポイントに変換したとしても少なそうだし、なによりも何かバグになりそうな予感がする。


 というよりも、これは生理的に嫌な感じに近い。


 そう考えると、双骨牙に吸収させたのも間違いだっただろうか?


「てめぇ! またやりやがったなぁ!」


 するとまたしても数秒後、レッドアイが復活する。


 これ、無限に倒せるのでは?


 ちなみに宝箱も復活しているが、クモドクロに確認させると中身は同じだった。


 流石に三個目はいらないので、放置している。


「ふむ。お前、あと何回連続で復活できるんだ?」

「は? い、いや、ちょっと待て! たとえゾンビでも、痛みは多少なりともあるんだ――ぐヴヴぇ!?」


 俺はそれが気になり、レッドアイを何度か倒すことにした。


「やめ」

「ひぃ!?」

「ゆるしっ」

「ぎゃ!?」

「ふざけっ」

「うわらばっ!?」

「たすけっ」

「もう死にたくなっ」


 そして先ほどの二回と足して、合計十回レッドアイを倒す。


 途中、命刈(めいがり)りの(かま)も使ったりもした。


 刈り取った命の数と質で成長するらしいが、やはりレッドアイ程度ではだめなようだ。


 ちなみにレッドアイの残骸は、その都度海へと破棄している。


 海洋汚染になっているかもしれないが、そもそもこの大陸の海は紫色だ。


 汚染以前に、末期状態である。


「こ、コアを、破壊して、くだ……さい……」


 すると復活したレッドアイが、情けなくもそんなことを言ってきた。


 十回、いや退化前も含めると十一回殺されると、流石に精神的に参るみたいだ。


 しかしダンジョンのモンスターは、ボスも含めて精神が一定を保たれる。


 これは女王が言っていたので、間違いない。


 つまりレッドアイは、殺され続けても元の状態に戻る精神に対して、逆に恐怖しているみたいだ。


 狂うことができないのが、逆に地獄を体現しているのだろう。


 毎回新鮮な気持ちで殺されると考えると、確かに地獄かもしれない。

 

 人は慣れることで、ある意味自己防衛をしている。


 それが閉ざされれば、狂えないことにある意味狂ってしまうという、矛盾が生まれるのだろう。


「何を言っている。お前はこのまま海を彷徨(さまよ)っていろと言っただろ? つまり、コアは破壊しない」

「うぅう……」


 俺がそう言ってやると、レッドアイが涙を流し始める。


 ゾンビでも、泣けるんだな。


 けれども同情することはない。おそらく数百年にわたって、ルルリアは地獄を見続けてきたからだ。


 この程度で根を上げるのは、許されない。


 しかし俺としても、永遠にこいつに付き合っている暇はなかった。


 なので、代わりを用意する。


 俺は気配を感じたのでクモドクロをカードに戻すと、空へと浮かび上がった。


「どうやらお前に、客が来たみたいだぞ?」

「は? ひぃいい!?」


 すると周囲に現れたのは、特徴的な背びれを持つ海洋生物。


 B級映画には、ある種欠かせない存在だ。


 俺はそいつらの一体に、鑑定を飛ばす。



 種族:ゾンビシャーク

 種族特性

【生命探知】【闇水属性適性】【闇水属性耐性(小)】

【血液探知】【シャドーファング】【悪食】

(あぎと)強化(中)】【身体能力上昇(中)】



 それは、ホオジロザメのような姿をしたゾンビ。ゾンビシャークである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ