167 レフからの贈り物
レフの元に召喚転移を発動すると、そこは村ではなく街だった。
「にゃ~ん」
加えて俺が現れると、レフが嬉しそうに鳴いて近づいてくる。
それは別に構わないのだが、後ろの光景が気になって仕方がない。
犬のようなモンスターの死骸が、鎖に繋がれていた。
「レフ、これはお前がやったのか?」
「にゃ、にゃにゃん!」
レフは『そう、レフがやったの!』と言わんばかりに、答える。
その表情は何となく、どや顔になっている気がした。
どうやら、レフが単独で倒したらしい。
鎖で繋がっているのは、そうしないといつの間にか無くなっていたからのようだ。
放置した死骸が無くなるのは、ダンジョンではよくある事である。
だとすればこれは、この大陸がダンジョンという新たな証拠になるかもしれない。
まあそれはいいとして、もう一つ気になる事がある。
鎖によって空中に浮いている、二振りの剣のことだ。
「その剣はどうしたんだ?」
「にゃふふんっ!」
「なるほど」
二首犬を倒したら、宝箱が現れたらしい。
その中に入っていたのが、この二振りの剣のようだ。
レフは『凄いでしょ!』と言うように鳴くと、俺の前にその剣を持ってくる。
「にゃにゃん!」
どうやらくれるらしいので、俺は二振りの剣をレフから受け取った。
すると何か期待するかのような瞳で見つめられたので、礼を言って頭を撫でてやる。
「くれるのか? ありがとな」
「にゃふふんっ!」
するとレフは満足したように胸を張って、ドヤ顔をした。
とりあえずこの剣の効果も気になるが、周囲のモンスターをまずはどうにかしよう。
素材は使えそうだが、カード化できないのがもったいない。
初見のモンスターだし、二首犬の方は強そうだ。
ダメと分かりつつも、俺は何となくカード化を試みる。
「ん? これは……」
するとどういう訳か、周囲のモンスターたちがカード化されていく。
この出来事に、俺は呆気にとられた。
だが少しして、理由が何となく分かってくる。
離れた場所や死骸を移動させた場合、カード化できなかったはず……いや、そういうことか。
これまで死にかけのモンスターを連れてきて、俺の近くで倒すという方法をとっていた。
だが逆に、俺から近づくという方法もある。
既に死亡しているが、カード化出来たのには理由がありそうだ。
おそらく死亡した場所が、魂的な何かが留まる場所だからかもしれない。
死亡後に移動させるとカード化出来ないのは、魂的な何かと肉体が離れるからだと思われる。
故に死亡していても死骸をあまり動かさなければ、カード化の条件は満たされるのだろう。
これは、思った以上に重要な事だ。
カード化の有効時間などがあるかもしれないし、その内実験してみようと思う。
それはそうと、今はカード化したモンスターの情報だ。
二振りの剣を一度ストレージに収納した後、俺はカード化したモンスターの能力を確認し始める。
種族:ネクロハウンド
種族特性
【闇属性適性】【闇属性耐性(小)】
【シャドーニードル】【顎強化(小)】
【嗅覚向上(小)】【集団行動】【骨喰い】
種族:ネクロオルトロス
種族特性
【闇属性適性】【闇属性耐性(小)】
【シャドーニードル】【シャドーステップ】
【顎強化(中)】【嗅覚向上(中)】
【集団行動】【集団指揮】【骨喰い】
ふむ。結構強いな。
ネクロハウンドはCランク、ネクロオルトロスはBランクだろうか?
見た感じアンデッドではなさそうだが、関係はしてそうな風貌だ。
特に頭部を包んでいる、頭蓋骨が特徴的である。
自身の牙と頭蓋骨の牙、一度の噛みつきで実質二連攻撃になっているようだ。
であるならば、中々攻撃性能は高そうに見える。
犬型という事も考えれば移動速度も高く、連携もお手のものだろう。
ちなみにネクロハウンドは12枚、ネクロオルトロスが1枚という結果だ。
できれば、ネクロハウンドがあと8枚欲しいところである。
こいつはCランクだろうし、とても使えそうだ。
あと見慣れない骨喰いというスキルだが、骨を食すだけで生命活動が可能になり、自身の骨を強化及び修復できるみたいである。
おそらく頭に纏っている頭蓋骨も、骨喰いで強化と修復ができるのかもしれない。
このスキルも、結構優秀だ。
見た感じレフに怪我はなさそうだが、よく単独で倒せたものである。
俺が思っていたよりも、レフは強いのかもしれない。
とりあえず、カードについてはこの辺でいいだろう。
次はレフがくれた二振りの剣について、確認をすることにした。
ストレージから出して、鑑定を発動する。
名称:死犬の双骨牙(右牙)
説明
・離れた場所にある左牙を引き寄せる。
・この剣は倒した敵の骨を喰らう事で修復し、強化される。
・定期的に骨を与えなければ、持ち主の生命力を吸い取る。
左牙と同時に装備することで、以下の能力を一時的に得る。
・適性があればスキル【双撃】が使用可能になる。
名称:死犬の双骨牙(左牙)
説明
・離れた場所にある右牙を引き寄せる。
・この剣は倒した敵の骨を喰らう事で修復し、強化される。
・定期的に骨を与えなければ、持ち主の生命力を吸い取る。
右牙と同時に装備することで、以下の能力を一時的に得る。
・スキル【闇耐性(小)】を得る。
クセはありそうだが、何とも将来性のある双剣だ。
定期的に骨を与えなければ、持ち主の生命力を吸い取るというデメリットがある。
もしかすると、この双剣は呪いの武器なのかもしれない。
だが倒した骨を与えることで、強化されるという。
正直、俺のカード召喚術との相性は悪い。
双剣に骨を与えてしまうと、おそらくカード化が出来なくなる気がする。
これは、後で確認する必要があるだろう。
しかしそれでも成長する武器というのは、何ともロマンがある。
どこまで強化されるのかは不明だが、少なくともBランクモンスターを倒して得た武器だ。
育てれば、かなり強くなるだろう。
そんな双剣の見た目だが、どちらも同じ見た目をしている。
まず全体的に黒っぽい灰色、ダークグレーだ。鞘の中央には、赤い線が入っている。
柄頭から鍔までの持ち手は、ダークグレーの細かい骨の集合体のように見えた。
また柄頭には、牙のようなものが生えている。
そして剣を抜いてみると、剣身は鞘と似たようなデザインだった。
ダークグレーの剣身の中央には、赤い線が入っている。
この赤は、ネクロオルトロスの赤く鋭い瞳を彷彿とさせた。
何とも禍々しい双剣である。
ちなみに長さは緑斬のウィンドソードより少し短いが、双剣としては長い方かもしれない。
個人的には、使いやすそうな長さをしている。
ふむ。この機会だし、武器を変えるのもアリだろう。
緑斬のウィンドソードのウィンドカッターは便利だったが、今は手に入れたばかりの弓もある。
遠距離攻撃は、そちらで代用すればいい。
それに緑斬のウィンドソードを持たせるのに、ちょうどいいやつがいる。
緑斬のウィンドソードの良いところは、適性が無くともスキルが使えるようになるところだ。
つまり装備すれば、誰でもウィンドカッターが使える。
であれば、渡す相手は一体しかいない。
そう、遠距離攻撃手段が加われば確実に強くなる、サン・デビルズサーヴァントのサンである。
加えてサンは、進化前に緑斬のウィンドソードを使ったことがあるのだ。
だいぶ前の事のように思えるが、ソイルセンチピートとの戦いの時である。
なので緑斬のウィンドソードを渡しても、上手く扱えるはずだ。
確か手も人間と獣を足して割ったような感じだったので、持てないということはないだろう。
これも、確かめた方がいいな。
そう思い、俺はサンを召喚する。
「サン、この剣を使ってみてくれ。昔ウィンドカッターを発動させたことがあっただろ?」
「ギギ?」
サンは俺から緑斬のウィンドソードを受け取ると、軽く振る。
しっかりと握れているのか、すっぽ抜けることはなさそうだ。
そして建物の壁に向けて、ウィンドカッターが放たれた。
するとウィンドカッターは容易に壁を貫通して、壁を崩す。
魔力や操作力の関係で威力は俺が使う時よりも低いが、十分に戦闘に活かせるレベルだ。
「良い感じだ。よし、これからはそれを使って、活躍してくれ」
「ギギギ!」
サンは俺の期待に応えるように、声を上げた。
これで、サンの戦闘能力もかなり上昇しただろう。
闇属性の攻撃魔法を覚えるよりも、現状はこちらの方がよさそうだ。
ただ剣適性が無いので、剣の扱いに補正はかからない。
剣の上達も、その分遅くなるだろう。
なので剣の上達については、今後のサンの頑張りに期待することにする。
俺は譲渡した緑斬のウィンドソードの代わりに、左右の腰へ死犬の双骨牙を身につけた。
ブラックヴァイパーの装備一式と色合いも近いし、悪くない。
一応生活魔法の調整を発動すると、消費した魔力の割に大きさはほぼ変わらなかった。
それと緑斬のウィンドソードの鞘は、サンの腰に付けてやる。
もちろん剣と一緒に調整を発動させて、サンのサイズに合わせた。
サイズが結構変化したからか、魔力の消費が著しい。
俺でなければ、おそらく干上がっていたことだろう。
そうして準備も整ったので、少しこの廃墟街を探索することにした。
ちょうど新しい武器を試したかったし、ネクロハウンドのカードがもう少し欲しかったというのもある。
そういう訳で俺はレフとサンを連れて、廃墟街を進むのであった。




