表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
倒したモンスターをカード化!~二重取りスキルで報酬倍増! デミゴッドが行く異世界旅~  作者: 乃神レンガ
第三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

110/482

108 リジャンシャン樹海 ④


 あれから数日かけて、狩りを続けていた。


 ジャイアントサーペントは比較的手に入ったが、他の二種が中々集まらない。


 なので途中からは、Dランクのモンスターも生贄の数合わせのために集め始めた。


 そしてこの樹海に来てから集めたカードは、次の通りになる。


【Cランク】

 ・ジャイアントサーペント 56枚

 ・アサシンクロウ 22枚

 ・アプルトレント 18枚


【Dランク】

 ・オーク 123枚+元々所持していた50枚=173枚

 ・ホブゴブリン 82枚+元々所持していた50枚=132枚

 ・スリーピングバタフライ 46枚

 ・トレント 32枚



 ダンジョンとは違って、集まりが悪い。


 理由はダンジョン種とは違い自然種だと、倒せば数が簡単に補充されないからだろう。


 またダンジョン種が積極的に襲ってくるのに対して、自然種は警戒心も強く、勝てない相手へ無理に挑む個体が少ない。


 一応自然種も空気中の魔力、魔素によって自然発生するが、ダンジョンよりも発生は遅いようだ。


 ちなみに街や村などでは、人が空気中の魔素を中和するため、モンスターが自然発生しないらしい。


 俺もその点は詳しくは知らないが、人通りの多い場所も同様とのこと。


 この魔素が濃いほど強く、また周囲の環境によって発生するモンスターが変わるらしい。


 なのでこのリジャンシャン樹海の深層は魔素が濃いため、Cランクモンスターが現れる。


 それと種類が少ないのも、これが関係していそうだ。


 まあそういう訳で、生贄を集めるのはまだまだ時間がかかりそうである。


 ちなみにこれでようやく、他と合わせて生贄の点数が500点を少し超えたくらいだ。


 先は長い。


 (ゆえ)にここからは、人海戦術で行くことにする。 


 召喚するのは当然、リビングアーマー千体だ。



 種族:リビングアーマー

 種族特性

【闇属性適性】【闇属性耐性(小)】

【物理耐性(中)】【魔法耐性(小)】

【技量上昇(小)】【マナドレイン】

【自動修復】



 そして千体を十体一組の分隊にして、合計百分隊ほど用意する。


 加えて所持している武器をできる限り渡してから、樹海内に送り込んだ。


 俺は更地に待機して、アロマラビットのリラックスアロマで魔力の回復に専念する。


 流石にこの数の召喚は、かなり無理があった。


 アロマラビットがいなければ、魔力回復量がマイナスになっていただろう。


 また自然魔力回復速度上昇(中)も、いい仕事をしている。


 動かず楽な姿勢をとりながら、何か食べ続けることでギリギリ均衡(きんこう)を保っていた。


 なお食事をすると、その質によって自然回復量が増える。


 それと周囲はレフやホブン、グインに守らせた。


 ちなみにジョンはいなくても変わらないので、カードに戻している。


 そうしてしばらく待っていると、リビングアーマーたちが獲物を運んできた。


 ただし半殺し状態であり、止めはここで刺す。


 倒したところと死骸の距離が離れすぎていると、何故かカード化できないからだ。


 またここまで運んでもらうのは、距離が離れるほどカード化する時の魔力消費が増えるからである。


 カード化の原理について少し気になったが、いずれ時間ができた時に色々と試してみよう。


 それと運ばれてきた獲物はDランクが多めだが、Cランクもいる。

 

 俺の軍団指揮による補正と、数と武器で有利に戦ったようだ。


 他にもリビングアーマーは、マナドレインのスキルで相手から魔力を奪うことで、俺が渡す魔力量を減らすことにも貢献してくれた。


 それにより魔力に余裕が出てきたので、超級生活魔法を活用して棍棒を作っていく。


 材料は、当然樹海の木である。

 

 更地にする過程で、大量に貯蔵してあった。


 それとどうやら生活魔法の貯蔵に入れてあるものは、そのまま解体の生活魔法でバラすことができるようだ。


 更にそこから製作の生活魔法で、貯蔵内部の木材から棍棒を作り出す。


 この三つの生活魔法は、元々組み合わせて使用することが前提だったようである。


 そうして次々に棍棒を作り出し、戻ってきたリビングアーマーの中で武器を持っていない個体に渡していった。


 すると武器を持ったことで効率が良くなったのか、モンスターが運ばれる頻度が増えてくる。


 俺が直接動くよりも、こっちの方が効率がいいな。


 千体をオーバーレボリューションで一体にするつもりだが、ここまで使えると悩む。


 しかし元々そのためにここに来たので、やはり予定通り融合させることに決める。


 それから順調に狩りが進んでいくが、中にはやられてしまう個体もいた。


 リビングアーマーは防御面で優れているが、戦いを続けていれば消耗していく。


 加えてアサシンクロウが相手の場合、基本的に不意打ちを喰らってからの戦いになっているようだ。


 やられるのは、仕方がない。


 けれども十二時間経てば、問題なく復活するはずだ。


 おそらくこれが、カード召喚術の正しい使い方だろう。


 術者自身が戦う方が、本来異端なのだ。


 二重取りが無ければデミゴッドも選べなかったし、スキルも進化しなかった。


 もし俺がカード召喚術だけしか持っていなければ、前に出て戦うことはしなかったかもしれない。


 そんなことを思いながら、運ばれてくるモンスターをカード化していく。


 また周囲のモンスターが減れば、その都度移動を繰り返す。


 正に順調そのものだった。


 しかしそんな時、事件が起きる。


 ん? リビングアーマーが次々にやられているのか!?


 短時間でいくつもの繋がりが消失したことに、俺は驚愕(きょうがく)する。


 そして実際手元には、十枚のカードが戻ってきた。


 武器を持たせたリビングアーマー十体を倒す存在が、どうやらこの樹海にいるらしい。


 もしかして、樹海の主だろうか?


 これは、狙うしかないな。


 俺はそう思い、他のリビングアーマーたちに捜索を命じる。


 場所はリビングアーマーのやられた感覚から、おおよそ分かっていた。


 予想では、Aランクだと思われる。


 Bランクならば、ここまで短時間にやられる事はまず無い。


 だが逆に、Aランクを超える存在ではないとも感じていた。


 そうであれば、やられる直前のリビングアーマーから何かを感じていただろう。


 俺の直感スキルも反応していなかった。


 強いが、理不尽ではない。


 やられる直前の繋がりから予想するに、概ね間違っていないと思われる。


 むろん油断する気はないが、特出したスキルを所持していなければ、おそらく勝てない相手ではないだろう。


 そうして待っていると、対象を発見したらしいので俺も現場へと向かう。


 リビングアーマーたちには、それまでの足止めを命じておいた。


 一度感覚を共有して確認しても良かったが、それよりも移動を優先する。


 移動しながら使うのは、まだできそうになかった。


 加えて、魔力もかなり足りていない。


 自然回復量を増やすため食事を取り続けていたこともあり、魔力を回復するポーションの使用も難しかった。


 なので少しでも、魔力の消費を抑えたい。


 またその間にも、どんどんリビングアーマーの数が減っていく。


 だがそれ以上にリビングアーマーが集まってきているので、十分間に合うだろう。


 加えて減る速度から見ても、やはりいいところAランクモンスターだと思われる。


 敵の姿は気になるが、それは辿り着けば分かることだ。


 それにリビングアーマーに問いかければ、ある程度の情報が送られてくる。


 敵の使う能力についても、概ね把握した。


 油断はしないが、十分に対処はできる。


 そうしてリビングアーマーが百体ほどやられた頃、俺は目的地に辿り着いた。


「グォオウ!」


 あれが、この樹海の主か。


 それはぱっと見、空色の(とら)だった。


 体中には、電気のようなものを(まと)っている。

 

 俺はすぐさま、鑑定を発動した。



 種族:スパークタイガー

 種族特性

【雷属性適性】【雷耐性(大)】

【蓄電】【放電】【威圧】【気配感知】

【サンダーブレイク】【エレクトリックムーブ】



 能力を見た感じだと、やはり雷系スキルを操るAランクのモンスターか。


 エクストラや通常スキルが無いので、特殊な個体ではないようだ。


「にゃにゃ!」


 するとレフが敵を見て、俺にあることを伝えてくる。


 なるほど。あいつを次のフュージョン素体にしたいのか。


 確かに、レフとの相性は良さそうだ。


 同じ猫科だろうし、(いびつ)な姿になる可能性は低いだろう。


 Aランクモンスターは貴重だが、レフを強くした方が良いと判断した。


「わかった。アレはレフにやろう」

「にゃっ!」


 俺がそう言うと、レフは自分が戦うと声を上げる。


 フュージョンするのであれば、それが筋だと言う。


 レフの種族であるグレネスレーヴェは、おそらくBランクだ。


 エクストラや俺の軍団指揮の効果など考えれば、勝てる可能性は十分にある。


「そうか、なら全力で行け」

「グルオウ!」


 俺の言葉を聞いたレフは、縮小を解いて本来の大きさに戻った。


 サイズを比べると、レフの方が断然大きい。


 だが大きさなど、高ランクの戦いでは不利になることもある。


 さて、レフはどのように戦うのだろうか。


 窮地(きゅうち)になればもちろん助けに入るが、できる限り全力でやらせよう。

 

 そうして、レフとスパークタイガーの戦いが始まった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ