表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆転転移のカタルシス  作者: ビンセンピッピ
第四章 消失の異世界
92/139

4-5 『負の記憶』


「じゃあ、第二星区に行きたいやつは手をあげろー」


 第三星区を留守にするけれど、今後のためにはどうしても第二星区に行かなければならない。

 理恩や詩真、海太、ルミセン、ポーラはもちろん連れていくが、その他に手をあげたのはアイス―ン、ティーコ。


「これで決まりな。手をあげなかったのは、留守番」


「ちょ、ちょっと待て。ティーコが行くなら、俺も行きてーぜ」


 クシュアルは、ティーコが行くとわかって、焦る。

 暴れられたら困るので、クシュアルを入れたメンバーで決定だ。

 イパンスールが残るなら、第三星区は安全だろう。大志は心配することなく、出発できる。


「第二星区に名器があるかもしれないから、ポーラも連れていくぞ」


 王のためにも、名器を集めなければならない。ポーラの中に宿っている名器だけでも、大志たちは歯が立たなかった。集めればさらに強くなるけれど、集めずに激怒されるなんて、それこそあってはならない。


「そんな大勢になると、ペガサスでは運べないでござる」


 三人でも、身体を密着させなければならなかった。10人ともなれば、単純計算でもペガサスが4匹必要になる。しかしペガサスは誰にでも乗れるようなものではないので、そこで大志は頭を抱えた。

 何かないかと見回してみるが、何も見つからない。第二星区に行くのは、移動用の汽車をつくるためという名目もある。そのために第二星区には、歩いていくしかないようだ。


「……っと、また理恩の能力を忘れていた」


 互いに顔を見合わせ、頷く。

 すると二人を白い光が包み、大志と理恩は一体になった。

 ポーラも何をするかわかったのか、目を閉じている。おかげで、能力は邪魔されることもなく、発動した。


「戦力は覚えてないとな。こうならないと、人は移動できないからな。……それで第二星区って、どの辺りにあるんだ?」


「能力とは、本当に奇怪でござる。……どこと聞かれても、説明しづらいでござるよ。ここよりも北の方角でござる」


 第一星区が北海道辺りにあるという情報は得ている。それなら、第二星区は東北辺りと考えていいはずだ。

 大志は空間の穴を広げ、適当な場所へと繋げる。







「きゃー!」


 もうすぐだという第二星区へと歩いている途中で、ティーコの声が響いた。しかしその声は、高く、頭上から降ってくる。

 見上げれば、空を飛ぶ何かが、ティーコを捕まえて飛んでいた。


「てめぇ、ティーコに何するんだ!」


 クシュアルは手を伸ばして飛び上がるが、届くはずもない。

 大志も空間の穴を使って捕まえようとするが、空を飛ぶものはちょこまかと動き回り、空間の穴を開いた時にはすでに別の場所へと移動している。


「拙者がやってみるでござる!」


 トトはペガサスに乗り、飛んだ。ティーコのいる場所へとついたが、手を伸ばしたところで避けられしまう。ペガサスは小回りが難しいようで、一度避けられると、再び近づくまで時間がかかってしまうようだ。


「無理なら、おりてこーい」


「何言ってんだよ! 無理でもどうにかしねーと、ティーコが……」


 しかし、無理なものは無理だ。現に大志たちは諦めて、見上げているのだから。

 地上の敵だったら戦いようもあるが、空となると、何もできない。こんなところでも、大志の無力が露呈してしまった。


「僕たちに、羽はない。あの高さまで飛ぶ能力も。いくら願っても、こればかりはどうにもならない」


 アイス―ンは、なぜか持ってきていた刀を海太へと投げる。

 すると刀を受け取った海太から、まるで幽体離脱するかのように、海太の投影が現れた。光へと投影された海太は、刀を持って、空へと飛ぶ。


「人をなめるなってんよ!」


 トトと海太で捕えようとするが、それでも逃げられてしまう。

 すると、空を見上げていた大志の服を、ポーラが引っ張った。


「お兄ちゃん……増援がきた」


 ポーラの指差す先には、鳥の群れのようなものがある。それがすべて、ティーコを捕らえている生物と同じというのだ。

 大志たちが誰一人気付かなかったことを、目を閉じていたポーラが気づいたのである。精錬されたポーラの感覚は、すでに人の達する域ではない。


「状況が悪化するだけだな。なんとかして、ティーコを助けないと……」


「タイシ様、どうするの?」


 いくら考えても、ティーコを助け出す方法は思いつかない。

 今までは、考えるよりも先に突っ込んでいた。それでなんとかなってきた。だが今回は、突っ込むことさえできない。


「……なんとか、できるわ」


 声を出したのは、詩真だった。

 しかし詩真の能力が消えていることは知っている。詩真には、何もできない。

 それだというのに、詩真は手を銃のようにして、ティーコへと向けた。


「悪ふざけなら、よせ。ティーコを助ける方法を、考えないとなんだよ!」


「そんなこと、わかってるわよ……」


 詩真は銃口で、ティーコの姿を追う。

 そしてティーコの動きが止まった一瞬に、それは起こった。


「バーンッ!!」


 詩真の口から、そう叫ばれた。

 すると、まるで本当に打たれたかのようにティーコは急降下する。ティーコを捕らえていた、羽の生えた小人のようなものは、逃げていった。

 何があったのか、理解なんてできるはずもない。


「ティーコ! ティーコッ!!」


 落下してくるティーコを受け止めようと、クシュアルは地面を滑る。

 そして無事にティーコの落下地点へと間に合ったのだが、直前でもう一発ティーコへと手でつくった銃を打ち込む詩真。

 すると、そこでふわっとティーコの落下は止まった。


「あ、れ……え……?」


 ティーコは驚きの声を漏らしながら、クシュアルの上におり立つ。

 二回も目の当たりにして、疑う余地もない。詩真には、新たな能力が目覚めた。


「どうやら、早く逃げたほうがいいみたいだ」


 見れば、羽の生えた小人の群れは、大志たちへと向かってきているようだ。

 空間の穴で逃げる場所もない。


「逃げろぉ!」


 言うが早いか、大志たちは走っていた。

 ティーコはクシュアルに抱かれ、ポーラは海太に背負われ、逃げる。第二星区を目指して、逃げ切れると信じて走った。


「乗るでござる!」


 胸の重さのせいで遅れていたアイス―ンをペガサスに乗せ、トトは飛んでいく。


「ペガサス、ズルいな……」







 トトを追いながら、空間の穴で道をショートカットして走っていると、やがて集落のようなものが見えた。その頃には、ついてきていた大群も姿を消している。


「はぁ……はぁ……やっ、やっと、第二星区か?」


「いや、まだでござる。だが、ここまでくれば安心でござる」


 トトはペガサスからおりて、集落の中へと入っていった。

 大志たちも特に警戒することなく、トトに続く。


「ここはどこなんだ? というか、何かの匂いがするな」


「この匂いは、魔物よけでござる。ここは、魔物が第二星区へと近づかないようにするための場所でござる。もう少しで第二星区でござる」




 そこから先は、まるで別世界だった。

 ゴブリンたちの生活する町が、そこにある。家は小柄で、貴金属や服などの露店が並んでいた。しかしどれもゴブリンの大きさで、人の着れるような大きさのものはなかった。


「いつか、指輪とかを理恩に渡してみたいな……」


『聞こえてるよ』


 それは、承知である。理音に聞こえるように言って、期待させたかったのだ。

 指輪やネックレスなどを眺めていると、店主が手を叩く。

 何かと顔をあげれば、店主のゴブリンは笑っていた。


「こんなところに人様が来るなんて珍しい。何かおつくりしましょうか?」


「いや、金を持ち合わせてないんだ」


「なら、一つだけ無料でおつくりします。素材を選んで、あとは形を決めるだけです」


 店主はカタログのようなものを出し、素材を見せてくる。

 鉱物の名前がリスト上に列記されており、どうやら鉱物を使って、様々な製品を作っているようだ。どう作っているかはわからないが、そこがゴブリンの商売なのだろう。


「素材の数で、仕上がりとか変わるのか?」


「そりゃもう、いい素材をたくさん使えば、それだけ美しいものができますよ」


 ごまをする店主に、大志はカタログを最後まで読まずに返す。


「じゃあ、一番いい素材を目いっぱい使ってくれ。さすがに金は出す。後払いになるがな」


「……わかりました。一番いい素材を使わせていただきます。それで、何を作りましょうか?」


 つくってもらうのは、決まっていた。

 大志と理恩を育ててくれたギルチの形見。あの島で理恩を助けてくれた、赤い球体。

 壊れてしまいそうなほど深い刺し傷の残った球体を、店主の前へと出す。


「これと同じものをつくってくれ。綺麗な球体だぞ」


「何か訳ありのようですね。わかりました。何日かかるかわかりませんが、精いっぱい取り掛からせていただきます」


「時間は気にしなくていい。こっちも、何日かかるかわからないからな」


 用事が済んだら来ると言い残し、大志は店をあとにした。







 町を奥へ歩いていると、やがてゴブリンの数も減ってきた。


「そういえば、詩真の能力って、何だったんだ?」


 まるで銃で撃っているようだったが、落下してきたティーコが止まったということは、攻撃しているわけではない。


「簡単に言えば、重力を変化させる能力よ。詳しく言えば少し違うのだけど、それを説明するほどの脳を持ち合わせていないわ。それで能力の発動は、手で作った銃で狙いを定めて、発砲音を叫ぶのよ」


「へー。なんで詩真だけ、能力が変わるんだろうな?」


 覚醒すれば能力は増えるが、詩真のように能力が消えて新しく目覚めるのは、例にないようだ。

 ポーラでさえ、その理由はわからないという。


「そんなの、私が聞きたいわよ。前の能力は便利だったのに、残念だわ」


 たしかに時を戻すというインチキ能力は、強力だった。

 第三星区での一連の出来事を解決できたのは、詩真の能力があったからだと言える。


「それはそれで、便利だと思うぞ。また、頼ることになるかもな」


「争いごとにならない限り、頼られることもないと思うわ」


 我慢しているのかもしれないが、笑みを隠しきれていない。

 しかし、戦闘以外のほうが本領を発揮しそうな能力だ。重いものを運搬するときなどに使える。


「……ポーラたちはどこに行ったんだ?」


 隣に海太がいないと思ったら、先に進んでいた。


「ここから先は、つらい現実でござる。それでも、受け止められるでござるか?」


「どうしたんだよ、藪から棒に。現実は、いつだってつらいだろ」


 トトを避けて先に進んだ大志は、絶句した。

 第二星区は、ゴブリンの居住地。だからゴブリンがいるのは、わかる。

 しかし、大志の目の前には、足に枷のつけられた人が、今にも倒れそうに歩いていた。


「……え? どうして……人は、尊い存在なんじゃ……」


「タイシ様、これが第三星区の負の記憶なの。人を取引の材料に使っていたの。……あそこに歩いている人は、人であって人ではない。人としての価値を捨てさせられたの。あの男に……」


 あの男というのが、イパンスールの父ということはわかる。

 今まで知らずにきたが、やっと第三星区の負の記憶というものを知ることができた。しかしそれは、あまりにも残虐非道なもので、負の記憶と呼ばれるに相応しい。


「何年も前の話だろ? どうして、子供がいるんだよ……」


 枷をつけられた者の中には、まだ幼い子供もいた。


「それはわからないでござる。ゴブリンには、ゴブリンのやり方があるでござるよ」


「どうして……そんなことをして、それでもまだゴブリンは、人種を語るのか!?」


 つい声が大きくなってしまい、トトに手で口をふさがれた。

 しかし声は聞こえてしまったようで、監視をしていたゴブリンが大志の前に立つ。


「これはこれは、タイシさん。第二星区に、何の用じゃ?」


 そのゴブリンは、六星院のタソドミーだった。


「なんで、人にこんなことをするんだ!」


「……はて、人には何もしてないんじゃが。そこを歩いているのは、第三星区から取引でいただいた家畜じゃ。家畜をどう使おうと、こっちの自由じゃ」


 背を向けたタソドミーに襲い掛かろうとする大志を、アイス―ンとトトが止める。

 六星院は、互いの星区が手を取り合うためにあるのだ。その六星院を任されている者同士が喧嘩でもしたら、たちまち星区同士の争いになってしまう。


「ところで、第二星区に何の用できたんじゃ? また家畜が増えるんじゃろうか……」


「そんなわけあるかっ! 絶対に人を差し出したりなんて、しないからな!」


「一度すれば、罪悪感なんてなくなるんじゃよ」


 そしてタソドミーは、笑いながら家畜である人をどこかへと連れていった。

 その行き先がどこかは、わからない。その先で何をされるのかも、大志にはわからない。足は鉛のように重くなり、大志は動けなかった。


「ゆっくり休むでござる。それから考えても、きっと遅くないでござる」


 トトに肩を借り、大志はやっとの思いで足を動かす。

 この程度で足が動かなくなるとは、自分が情けなくなった。




「――アヒャッ……大上、大志……」


 聞き覚えのある声に顔をあげると、そこにはいたのだ。あの日、逃してしまった憎き男が。

 あいかわらず小太りで、もみあげが長い。


「チオ……。どうして、ここにいるんだ?」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ