表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆転転移のカタルシス  作者: ビンセンピッピ
第二章 戦慄の世界
52/139

2-26 『壁の向こう側』


「……ゆーちゃんは、どう思う?」


 桃華は、隣に座った桃幸に意見を促す。

 桃幸の自立と一緒に、桃華も桃幸への依存をなくすべきだ。


「僕は、いいと思う。大志さんを、信じます」


「ゆーちゃんが言うなら、おねーちゃんもそうしよっ!」


 にこやかに微笑み、桃華は握手を求めてくる。

 大志が握手しようと手を伸ばすと、海太が大志を突き飛ばし、代わりに握手した。


「おっ、おねっ、おねっ、お願いしますっ」


 怒る気はないが、握手したいならそう言うべきである。桃華だって、握手くらいなら拒否はしないはずだ。

 大志は剛に支えられ、元の位置に戻る。

 理恩は未だに少し眠そうで、大志が突き飛ばされたことにすら気づいていない。


「俺は、絶対にこれ以上の犠牲は出したくない。そのために、みんなを信じる。だから、一緒に笑って明日を迎えよう」


 すでに四人が犠牲となった。しかし、だからといって笑って明日を迎えてはいけないわけがない。

 大志が手を前に出す。すると、それに剛が手を重ねた。そして、海太、詩真、桃華、桃幸も重ねる。


「理恩は……寝てるから仕方ないか」


 もう、誰も殺させたりしない。犯人は、絶対に捕まえてみせる。







「それにしても、翔はどこに行ったんだ?」


 大志はそれが気がかりで落ち着かなかった。

 たしかに翔が一連の犯人なのだとしたら、姿を消した理由もわかる。だが、翔が大志に言っていた言葉は何だったのか。大志の切り開いた未来や、誰も望まないなど。まるで、今のことを予知していたかのようだ。計画していたからわかったことなのか、それとも犯人の計画を知ってしまったからか。


「だから、翔が犯人なのよ!」


 桃華に、耳元で叫ばれる。

 そんなに近くで叫ばれたら、耳がどうかしてしまいそうだ。


「そうだったな。はいはい、早く夕食を作ってくれよ」


「なんで、朝、昼、夕って私が作らないとなのよ!」


 それは、桃華の料理が一番おいしいからである。

 と言っても、今日の朝と昼は冷凍食品だった。これでは、せっかくの桃華の腕がなまってしまう。


「二条さんの手料理が食べたいってん! 美味しいに決まってるってん!」


「美味しいって……ふんっ、し、仕方ない。特別よ」


 美味しいと言われると、やはり嬉しいのか、桃華の頬が緩んだ。

 嬉々として食材を並べる。そして、調理器具を用意していると、ピタリと桃華の動きが止まった。


「ちょ、ちょっと、これ……」


 桃華の震える声。

 大志と海太は急いでその場に向かう。すると、桃華の開けた戸棚には、赤く染まった包丁の立てられた包丁立てがあった。


「これは血か?」


「きっとそうだってん。ここに絵の具はないってんよ」


 しかし、なぜ血のついた包丁がこんな場所にあるのか。

 そこに剛もやってきて、顎に手を当てる。


「愛を刺した凶器だね。そうとしか考えられない」


 愛の胸にあった刺し傷だ。たしかに刺したあと、ここに隠したのかもしれない。

 けれど、こんなわかりやすい場所に凶器を隠すだろうか。


 大志の部屋にあったナイフのように、別の人に罪をなすりつけるくらいはするはずである。

 湊の時も、愛に罪をなすりつけていたくらいだ。


「そうか。これで……」


 大志はどこか煮え切らない気持ちで、それを肯定するしかなかった。

 愛の胸が刺されていたのは、覆らない事実である。


「こ、こんなので料理をしろっていうのッ!?」


「ま、まあ、他にも包丁はあるし、それでやってくれ」


 せっかく見つけた手がかりだ。保存しておくべきである。

 大志は包丁を手に取り、食堂へと持ち出した。



「凶器を見つけた。愛を刺したと思われる包丁だ」


 大志は包丁をテーブルの上に置く。


「これで……刺したんですか?」


 桃幸は怯えながら、包丁を遠目で確認した。

 これで愛は刺された。それは間違いない。けれど、どこか腑に落ちない。


「これで愛を刺し、桑菜に見られたから、桑菜も殺した」


「……えっと、鉄パイプで刺されてたって、おねーちゃんから聞いたんですけど」


 桃幸は、あの場にいなかった。だから、遺体については桃華から伝えられた情報しか知らないのである。

 愛の身体にあった刺し傷については、教えていなかったようだ。


「愛の胸のところに、複数の刺し傷があったんだ。ちょうど、包丁で刺したようなやつがな」


「そ、それで、愛さんは刺されて……えっと、桑菜さんは……?」


「愛の上に覆いかぶさって、背中にぶすりと鉄パイプが刺さっていた」


 するとそこで桃幸は目を伏せ、手を動かす。

 何をやっているのかわからないが、桃幸にとっては大事なことなのだろう。


「どうしたんだ?」


「……あの、桑菜さんの身体に刺し傷は……」


「鉄パイプの傷しかなかったぞ」


「……なら、おかしいです。愛さんの刺された現場を、桑菜さんが見てしまったなら、その時の犯人の手には包丁が握られているはずです……。なのに、桑菜さんの身体に刺し傷がないなんて……」


 その言葉で、大志はやっと納得できていなかった部分がわかった。

 桃幸の言うとおりである。桑菜に他の傷がないのはおかしい。桑菜が刺されるのを望まないかぎり、あんな遺体はできないはずだ。


「つまり、桑菜は殺されるのを望んでいたってことか?」


「……そう、とも言えません。愛さんを庇って、そこをうしろから刺された、かもしれないです」


 犯行の手順が一通りしか思いついていなかったが、桃幸のおかげで何通りもの犯行の手順が見えてきた。しかし、それがわかったところで犯人がわかるわけではない。


「たしかに君の言う通りだね」


 厨房から出てきた剛が、大志の隣に座る。


「とすると、包丁の刺し傷が最初につけられたものかどうかも、考えものだね」


「どういうことだ?」


「つまり、包丁の刺し傷は、僕たちを惑わせるためだけのもの。本当は二人とも鉄パイプに貫かれて死んだけど、あとから愛の胸にこの包丁で刺し傷をつけた。そうすれば、愛が包丁で刺されて死んだと思うよね」


 ありえない話ではない。しかし、それではさらに犯行がわからなくなる。愛を刺した包丁は、先か後か。桑菜はどうして刺されたのか。わざわざ鉄パイプで貫いた理由は。

 考えれば考えるほど、謎が深まるばかりだ。




「はーい、召し上がれ」


 桃華は、山盛りに盛られた春巻きを持ってきた。

 どうやら、自力で作ったようである。よく材料があったものだ。


「いただきますってん!」


 海太は待ちきれないと言った表情で、春巻きを口に入れる。

 しかしまだ揚げたて。中は熱いままだ。

 熱さで口から出しそうになったが、そこは我慢してなんとか飲み込む。


「どう、美味しい?」


 そんな海太の隣に、桃華が座った。

 あまりの驚きで海太は、口から声が出ない。

 桃幸が自立中だからどこに座るのかと思っていたが、まさか海太の隣とは。


「おっ、お、おっ、おいしいっ……てん」


「そう、よかった。たくさん食べてね」


 桃華は、今まで海太に見せたことのないような満面の笑みを見せた。

 それには一同驚きである。


「何か、あったみたいだね」


「そうだな」


 大志は理恩から運ばれてくる春巻きを、口に入れた。

 そしてご飯、春巻き、ご飯、ときどき飲み物という具合で、食べさせてもらう。


「君も、何かあったみたいだね」


「そうだな」







 そして愛と桑菜の謎はわからないまま、消灯時間となった。

 詩真の部屋に、翔を除いた七人がいる。一人用の部屋なので、七人も入れば狭く感じた。


「これから順番で見張りをするんだが、七人か……半端だな」


 二つに分けるにしても、三つに分けるにしても、一人余る。


「じゃあ、二つに分けよう。そして余分な俺は寝る」


 大志がそう言うと、桃華に叩かれた。

 ただでさえ徹夜したあとである。眠くて仕方がない。


「なら、僕が君の抱き枕になるよ」


「いや、理恩がいるからいい」


 近づいてくる剛の顔を離した。

 全員が協力しようとしてるときに、自分だけ楽をしようなどと甘い考えだった。


「なら、俺は外の見回りするよ。きっと、13人目が現れる」


「あぶないよっ」


 心配してくれる理恩を撫で、頭をポンポンと叩く。

 さすがに一人で行くつもりはない。廊下で寝てしまったら、終わりだからだ。


「じゃあ、下野と詩真。一緒にきてくれ」


「わかったよ」


「いいわよ」


 危険な場所に理恩は連れていけない。そして海太は桃華といい雰囲気だし。桃幸も念のため、桃華のそばに置いておきたい。

 消去法で、この二人ということだ。




「夜といっても、明るいわね」


 朝は曇っていたが、今は晴れている。

 窓から差し込む月の光のおかげで、なんとか消灯していても歩くことができた。


「月に感謝だな。それにしても、これだといきなり襲われたら、逃げられないかもな」


 外に出ないとわからないことである。

 桑菜が殺されたのが消灯後なのだとしたら、逃げられなかったのも頷ける。


「見回ると言っても、どこを見るんだい?」


「そうだな……とりあえず、一階から順に調べるか」



 食堂、教室を見たが、どこにもそれらしき影はなかった。

 もしかしたら、今日は諦めたのかもしれない。まとまっていれば、手の出しようがないのだろう。


「これで、行けるところは全部見た……かな」


「暗いと薄気味悪いわね」


 これ以上調べても、疲れるだけかもしれない。

 それに疲れた状態で遭遇したら、こっちが不利になってしまう。


「じゃあ、今日のところは帰るか」


「そうだね。僕も眠くなったよ」


 剛はあくびをした。それにつられ、大志もあくびが出る。

 早く安全地帯に逃げないと、眠ってしまいそうだ。


「それにしても、監視カメラがあるなんて、便利だよね」


「まあな。おかげでこうやって、気が楽でいられる」


 大志も初めて見た時は驚いた。

 部屋の外を見れるなんて、詩真の部屋だけである。消灯後に伊織と抜け出したところを見つけられたのが、もうずいぶん昔のように思える。見回りの小路にひやひやしていたのが、いい思い出だ。

 それに、実は小路は見回りをしながら、愛に食事を運んでいたのである。


「……食事……か」


 この建物の階段は一か所にしかない。そこから廊下が続き、一番奥に大志の部屋がある。

 しかし、小路は突き当りで何かをし、持っていなかったはずの食事を手に入れた。

 それを思い出し、大志は駆け足になる。


「いきなり、どうしたんだい?」


「心臓に悪いわよ」


 剛も詩真も、ちゃんとついてきている。

 こんなところで逸れたりしたら、犯人に狙われるところだった。


「実は、一つ思い出したことがあって」


「何か関係のあることかな?」


「……ちょっと前に、小路が突き当りの壁で何かをしているのを見たんだ。きっとそこに何かがある」


 大志は二人を引き連れ、突き当りまで進む。そこにあるのは、何の変哲もない壁だ。

 確かめるように壁に手を這わせる。すると、小さな出っ張りのようなものを見つけた。やはり、何か仕掛けがあったのである。


「何か見つけたようだね」


 顔に出ていたのか、剛がそう言った。

 大志は出っ張りを押したり引いたりするが、動かない。


「横に動かしたらどうかしら?」


 詩真の助言通り、横に動かすと、壁の一部分が引き戸のように開いた。

 そして、そこから何かがごとりと落ちる。

 突き当りのせいもあって、その場所は少し暗い。何が落ちたか、見ただけではよくわからなかった。


「何か落ちたよ」


 剛はそう言って、大志の足元に落ちたモノを拾い上げる。

 そしてそれを持ったまま、光の当たる場所まで移動した。


「こ、れは……」


 剛の手に握られていたのは、誰かの腕だった。

 しかしその腕は、肘から先しかない。


「うで、だよな」


 大志は恐る恐る、引き戸の奥に目を向ける。暗くてわからないが、そこには何かがあった。

 次の瞬間、大志は走っている。詩真の手を引き、安全地帯へと走っていた。

 剛も、腕をそこに置き、大志のあとを追う。




「どうしたってん!?」


 扉を開けてもらい中に入ると、海太と桃華が起きていた。

 大志は、あったことをありのままに話す。突き当りの壁のこと。そして、腕があったこと。


「それって、もしかして翔ってんか?」


「もしかして、じゃない。あれは翔だ。翔は、部屋に籠ってなんていなかったんだ」


 部屋に籠っていると思っていた。いや、そう思いたかったんだ。だから、全く姿を現さない翔を怪しみもせず、部屋にいると決めつけていたのだ。


「それで、逃げてきたってことね」


「すまない」


「いいのよ。あなたたちは無事に帰ってきた。それだけで上出来よ」


 桃華は、震える大志をそっと抱き寄せる。

 理恩とは少し違うけれど、それでも桃華の温もりが、とても心を落ち着かせた。


「ずるいってんよぉ!」


 駄々をこねる海太に、桃華はデコピンを食らわせる。

 すると途端に海太は静かになった。


「今はそれどころじゃないの」


「……なんだか、すごい眠いな」


 目がかすみ、ろくに前も見えない。

 徹夜したせいか、眠気が普段とは比べ物にならない。


「もう寝ていいの。頑張りすぎよ」


 すると、大志の意識は急速になくなっていく。

 身体の重心もわからなくなり、大志は眠りについた。



 最後に見えたのは、幸せそうな理恩の寝顔だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ