表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆転転移のカタルシス  作者: ビンセンピッピ
第四章 消失の異世界
100/139

4-13 『雨上がりの世界』


「えっ、大志の能力について……?」


 語ることさえ(はばか)られるほどの恥辱にまみれた一夜を乗り越え、ティーコに抱かれた大志は、イズリとレーメルに問いただされる理恩を見ていた。

 考えるよりも、聞いたほうが早いと気づいたのだろう。


「きっと何かあるはずみゃん。まず、能力発動に何をするみゃん?」


「なっ、何って……そ、それは……」


 急によそよそしくなった理恩は、レーメルの前で右往左往とした。

 ただキスしただけなのに、理恩としては恥ずかしいことだったようである。それとも、大志の知らない何かが理恩にあったのだろうか。

 どちらにせよ、能力の使用は控えたほうがいいだろう。


「キス……というか、きっ、キスなんだけどっ! 普通のキスじゃなくて、もっと熱くて、もっと深くて……大志も激しくて、私だけを求めてくれて、その時は私のことだけを考えてくれて……」


 そんなのは、当たり前だ。

 たとえどんなことがあっても、理恩を好きなことは変わらない。いつからかはわからないけれど、人を好きになるなんて、そんなものだ。気付いたら好きになっていた。好きになったから、好きを貫く。

 すると理恩は幸せそうに、表情を柔らかくした。


「キス……ですか。変わった能力ですね」


「それなら、ルミもしたの。そしたら、タイシ様の記憶とかがぶわーっと流れてきたの!」


 ルミセンは理恩の前に立ち、レーメルを見下ろす。


「それで、どうしたみゃん? それも能力と関係してるのかみゃん?」


「タイシ様と一緒になるかどうか、誰に聞かれてるわけでもないけど、決断しないといけないってなるの」


 それは大志も同じだ。そして受け入れると、大志は理恩やルミセンを取り入れる。

 こういう能力だから仕方ないけれど、過去を見られるというのはいい気分ではない。大志の歩んできた日々が明るいものではないので、余計にだ。


「両方の合意がないと、能力が使えないってことみゃん?」


「たぶんね。否定してないからわからないけど、きっとそうなんだと思う」


 それについては、大志が知っている。理恩の言っている通りだ。


「能力を使ってる間は、どんな感じみゃん? 身体はどこに消えるみゃん?」


「え、えっと……なんていうか、大志の中にいるって感覚的にわかるんだよね。大志の見ているものを、そのまま見させられるし、大志の身体を動かすこともできない。話しかけても、聞こえる時と聞こえない時があるみたいだし。……身体がどこに消えたかはわからないけど、考えられるとしたら、大志といったあそこかな……」


「あそこって、どこみゃん?」


 理恩がどこのことを言っているのかは、わかる。最初に能力を使った時にだけ行ける空間のことだ。

 大志の中に入るのは意識や能力だけなのに、身体は消える。消去法で考えれば、身体の安置場所はあの空間しかないのだ。


「なんていうかな……大志とキスするための空間、かな」


 大志でさえ、あの空間を説明するとしたら、そう言ってしまう。

 それほどまでに、あの空間を説明する言葉がないのだ。

 するとレーメルは、難しい顔をする。経験のないレーメルにとっては、想像することもできないのだ。


「あの……大志さんがこうなってしまう直前に、ルミセンは大志さんと何かあったのですか? 大志さんも必死の様子でしたし」


「……ちょっとだけ、いろいろあったの」


 途端に表情を暗くしたルミセンは、ちょっとなのか、いろいろなのか、よくわからない言葉を呟く。

 ルミセンは、やはり今でも気にしているようだ。

 ルミセンの幸せを考えて言ったつもりの言葉は、ルミセンの気持ちをまったく考えていなかったのだ。今さら気づいたところで、取り返しはつかない。


「もしかしたら、大志さんがこうなってしまったことと関係があるかもしれません。ルミセンの能力が暴走してしまったのなら……」


「能力を使っていたわけじゃないみゃん。大志に影響が出るなんて、おかしいみゃん」


 レーメルに否定され、イズリは口を閉ざす。

 しかし、大志がこうなってしまった原因に、ルミセンが関わっているのは事実だ。だからイズリの言っていることを考えもせずに否定するのは、間違っている。


「いや、それは正しいぞ」


 不敵な笑みを浮かべたポーラが、レーメルの前に立った。

 その喋りかたからして、王であることは疑いようもない。頻繁に目覚めるあたり、どうやら会話の楽しみを覚えてしまったのだろう。


「能力を使っていなくとも、残滓が残っておる。肯定し続けなければ残滓は行き場を失い、暴れだすのだ。欠陥品どもは、そんなこともわからないのか……」


 やれやれ、とでも言いたそうなため息を吐いたポーラに、レーメルは首を傾げた。


「……残滓って、どういうことみゃん?」


「残滓は、残滓だ。たとえ身体は離れていたとしても、結びつきが完全に切れたわけではない。その身体の中に、複数の精が残っておるのだ」


「そんなはずはないみゃん! 大志はただの人みゃんっ!」


 因子の数は限られており、ポーラの言っていることは不可能だ。

 レーメルだけでなく、ここにいるポーラ以外の人は、同意見である。

 しかし、複数の精を一つの身体にとりいれた事例を、思い出した。チオである。チオは、自身の能力で他人の精を乗っ取り、操っていた。それがチオの能力の範疇なのか、それともチオが特別なのか。


「ただの人……か。たしかに王位のない欠陥品だが、それでも特別だ。王位を持っていなくとも、そいつはすでに王になり得ておる」


「……大志さんが、王ですか?」







 どうやら大志は、人とは異なる特殊な存在のようだ。

 因子に制限がなく、それこそ神や王のように、いくらでも因子を増やすことができる。大志の能力は、自らの因子を増やし、そこに取り入れた者の意思や人格を格納するものだ。分離したあとも、取り入れたものの複製が残り続ける。再び能力を使う時のために、格納する場所を保管しているのだ。


「つまり、今回のことはルミセンの能力が関係しているんですか?」


「そうだ。さっきも言ったが、否定されたせいで、保管されていた残滓が弾き出されそうになった。その反動で、能力が暴走したのだ」


 ポーラはしてやったりという顔で、腕を組む。

 王がどんな姿をしていたかはわからないけれど、今のポーラの姿では格好がつかない。


「なら、ルミはどうすればいいの? またタイシ様とキスすればいいの?」


「そんな単純な話ではない。そもそも、まだ残滓は残っておる。たとえ残滓といえど、精に変わりはない。それを失えば、その程度の被害では済まない」


 すると、ティーコの表情がこわばった。

 まるで精を失うとどうなるか、知っているという顔である。

 その顔を見上げていると、それに気づいたティーコは作り笑いをした。まるで大志を心配させないためにつくったような笑顔である。


「なら、どうすればいいのッ!!」


「受け入れればいい。……だが、一度否定してしまったら、再び受け入れるのは並大抵のことではない。すぐに、というのは無理だ」


 ポーラはわかったような口調で告げると、影を使って大志を抱えた。

 大志を王と言っておいて、大志には王の力が効くようである。王の力も能力も無効化していたイパンスールとは、まるで違うようだ。


「大志さんを、どうするんですか!?」


「何もしない。こうするだけだ」


 影に抱えられた大志は、ルミセンの腕の中へと移される。

 そして腕の中にいる大志に呆然と目を丸くしながら、ルミセンはゆっくりとポーラに視線を向けた。


「離れていては、いつまでも元には戻らない。元に戻るまでは、責任を持て」


「で、でも……タイシ様は、きっと嫌がるの。ルミが頑張っても、タイシ様の負担になるだけ……」


「どう思おうが、関係ない。そいつには元に戻ってもらわねば困るのだ。それとも、いつまでもそんな不安定な状態でいさせるつもりか? いつ死んでもおかしくない状態だぞ」


 ただ小さくなっただけかと思いきや、どうやら死の淵にいたようである。

 それを聞いたルミセンは、再び大志に視線を落とした。その表情は、明るいと呼べるものではない。


「……それは、ダメ。助けてもらったのに、ルミのせいでタイシ様が死ぬなんて絶対にダメ。……ごめんなさい、タイシ様。ルミ、ちゃんとタイシ様と向き合わないとダメみたいなの。だから、ほんの少しだけ、ルミにタイシ様の時間をください」







 大志を抱いたルミセンは、人力車に乗っていた。

 人力車を引くのは、バンガゲイルである。町を造りなおしている間は、物流ギルドも忙しいようだ。木材や食料など、運ぶものも多いという。

 そんな忙しい時期にお願いできるのが、バンガゲイルくらいしかいなかったのだ。


「それにしても、大志がそんな小さくなるなんて不思議だぜぇ」


「……不思議なの。こんなに小さくなっても、タイシ様への思いは変わらない。それどころか、独占欲が増すばかり。……ほんとに、不思議なの」


 ルミセンの表情は、終始暗かった。

 そんな顔を見続けていると、大志まで気分が落ち込んでしまう。


「何があったか知らないが、あまり気分を重くするもんじゃねえぜぇ。人を好きになるなんて、そんなもんさ。相手が振り向いてくれないとわかっていても、気持ちに嘘をつけない。だから、どうにかして特別になろうとする……」


 バンガゲイルの言葉は、どこか重たくもあり、悲しくもあった。まるで古い記憶を掘り返しているような、そんな儚げな様子である。


「意外なの。あなたにも、そんな経験があるの?」


「当たり前だぜぇ。人並みに生きて、人並みに恋だってした。イパンスール様が統治するよりも前、ここはまるで泥水の中のような場所だった。……それは、知ってるか。まあ、生きてるか死んでるかもわからねぇで暮らしていたが、そこにだって幸せはあったんだぜぇ。恋をして、子を授かって、次の世代に繋ぐ。だからこうやって、この町は今も生きてるんだぜぇ。……まぁ、子はいねぇがな」


「そんなの、見ればわかるの」


 バンガゲイルの話で、ルミセンの表情には少し明るさが戻った。

 緊縛として不自由のない暮らしをしていたルミセンは、苦しんでいる人々に手を差し伸べられなかった。助けることを諦めていた。だから、バンガゲイルの話を聞いて、少しだけ救われたのだろう。


「……あなた、どうやって好きという気持ちをなくしたの?」


「なくしてなんかいねえぜぇ。……だが、もう無理なんだ。どうやったって、この気持ちが届くことはねぇ。だから、我慢するしかねえんだぜぇ」


 バンガゲイルは諦めたように呟いて、空を見上げた。昨日はずっと雨を降らしていた空も、今日になったら雲一つない快晴になっている。

 その空を見上げながら、バンガゲイルはゆっくりと歩みを進める。


「未来なんて、思い通りにならない。失敗して、失敗して、その先でもまた失敗するかもしれない。それでも俺たちは立ち止まらず、歩み続けるしかねえんだぜぇ。歩み続けた先にしか幸せはねえんだ。それを一番よく知ってるのは、おめえだろ?」


 顔は向けない。ただ、その言葉を向けた相手がルミセンだということは、大志もルミセンも気づいた。

 能力により、死を宣告されていたルミセンは、自棄になって人体実験を行った。その実験のせいで死にそうになったし、名器を奪って不死を手に入れようとした、そこでも死にそうになった。でも、諦めずに生きることを望んだから、今もこうやって平和に生きていられる。


「……思い通りにならない。それもそうなの」


 大志を愛おしそうに見ながら、ルミセンは肩の力を抜いた。


「ゆっくり考えればいいんだぜぇ。焦らず、ゆっくりな」


「あまりゆっくりしすぎるのも、困るの。……でも、少しだけならゆっくりするのも、いいかも」


 鳥のさえずり、人々の活気に溢れた声、子どものはしゃぐ声、人力車が水たまりを踏む音。どれも耳に気持ちよく入ってくる。

 今まで見えていなかった世界が、見えたような気がした。


「今まで忙しく生きてきた分、これからはゆっくりと生きればいいぜぇ」


「だから、少しだけなの……」


 ルミセンは空を見上げ、あまりのまぶしさに目を細める。

 その表情は、どこか満たされたようだった。

 周りを見れば、町のために働くオーガや、子どもたちと遊ぶガーゴイルの姿があった。まだ言葉はわからないけれど、それでも人のために何かをしたいと、身振り手振りで意思を伝えている。


「ちょっと前までは、こんなの考えられなかったぜぇ」


「……これもタイシ様のおかげなの」


「違いないぜぇ。これからどんな世界になるかわからねぇが、大志がいればきっと今までよりも幸せな世界なるぜぇ」


 大声で笑うバンガゲイルを見ると、照れくさくなった。

 大志のやっていることは、今までの世界の規則を無視したことだ。しかし、それでも大志と心を同じにする仲間がいるというのは、心強い。


「当たり前なの。タイシ様はルミの……ううん、みんなの英雄様だもの」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ