表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/183

生産職とは

VR機の生産職は、辛い。

何せ、バーチャルリアリティだけあって、放置というものが存在しない。

木こりであれば、木を伐採し、坑夫であれば、掘らなければならない。

いい加減にやれば、歪な木材や歪な鉱石になってしまい、

武器や防具に使うことができない。安物素材としてNPC売りするしかないのだ。

リアルで林業や鉱業に従事してる人からすれば、なんでゲームまでそんな事しなきゃならんのよと人気は低い。


バーチャルリアリティのゲームで、メーカーもユーザーも頭を悩ますのが第一次産業だ。

多くのゲームでは、NPCから購入する方法をとっているが、

バーチャルファンタジーGXでは、よりリアルに追及してしまった。

釣りからして、無意味なところに懲りすぎた感がある。


そんな、不評の生産職でも、木こりはまだ居る方だ。

古の昔に木こりのゲームが大ブームになった時代の名残なのだろうか?

(本来は、木を伐採するゲームなのだが、いつしか猪を狩るゲームと化してしまったゲームである。)

炭鉱夫に至っては、壊滅的だ。

暗い洞窟で、黙々と作業するのは、耐えれないと辞めていくものも多い。

古の昔、炭鉱夫のゲームがあり、人々の遺伝子に嫌な記憶を残してる影響があるのかもしれない。

(本来はモンスターを狩るゲームなのだが、炭鉱夫してる時間の方が長いという伝説のゲームが、その昔、存在していた。)


「よう、カンピオーネこっちだ。」

「ヨサクさん、僕の名前は、カラットです。」

陰鬱な森の前で、ヨサクとカラットは待ち合わせをしていた。

「こいつがゲンだ。坑夫の中じゃあNO.1だな。」

「勝手にお前が言ってるだけだろ。

俺はゲン、あんたがチャンピオンの中のチャンピオン、カラットさんだな。

噂はかねがね聞いているぜ。」

「カラットでいいですよ、ゲンさん。今日は無理言ってすみません。」

「気にするな。ヨサクの友人の頼みなら、おやすいもんさ。」

「じゃあいいか、二人とも各自ソロで、陰鬱な森を抜ける。

 で、速い敵はカンピオーネが始末するって事でいいな。」

「任してください。」


このバーチャルファンタジーGXは、6人PTのゲームである。

戦闘はシンボルエンカウント制になっている。

シンボルと接触すると、バトルフィールドの範囲が設定される。

円状の範囲になっており、線外に出ると逃げが成功となる。

一度逃げたシンボルが、再び追いかけてくることはない。

ただ、蜂系の素早い敵は、逃げる時に一撃食らってしまう。

で、無防備で攻撃を受けた場合は、高確率で痺れが発生する。

その為、蜂系が多い陰鬱な森は、多くの死者を量産している。

カラットたちが、各自ソロで、抜けようとしてるのは、

シンボルエンカウントの敵の数が関係している。


ソロでエンカウントした場合は、敵の数が1~2匹。

二人だと、2~4匹

三人だと、3~6匹

となってるからだ。

いくら、カラットが強いといっても6匹が全て蜂だった場合は、

全滅する可能性が高い。


このバーチャルファンタジーGXは、戦闘中に支援が出来る。

それもほぼ無制限に。

ただし、支援には何の旨みもない。

金やアイテムドロップも最初にエンカウントしたPTにしか出ない。

つまり、支援者は善意の第三者ということになる。


途中、カラットが何回か、蜂系を退治し、3人は無事に陰鬱な森を抜けることに成功した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ