表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

七不思議が日常の学校

作者: 悠布

 とある日本の中学校では、学校内にて所謂(いわゆる)「七不思議」と呼ばれる怪現象が起こる。

 それだけなら珍しくもない事だが、この中学が変わっているのは...


 ありえない程、七不思議が多発するということだ。


 音楽室のピアノなど、人間の有無など関係なく、ポロンポロロンと鳴りまくる。

 誰かが弾いていても、構わず鳴る。


 音楽家の肖像画は、視線が定まっている時の方が珍しい。

 彼らの目が動いていない日など、「何か起こるんじゃないか!?」とすら恐れられる。


 家庭科室の包丁は、戸棚の木扉を抉り削って飛び出すものだから、金庫の如き重厚な包丁ケースを用意されてしまった。

 それでもめげずに、鉄の扉と格闘する音が四六時中響いている。


 理科室の人体模型は、泳ぐホルマリン漬けのカエル瓶を携えて、当然の如く校内中を練り歩く。

 そして外に出ようとしては、校門の守衛に取り押さえられている。


 女子トイレには花子さん、男子トイレには太郎くんが、全箇所のトイレ、しかも全てのブースに存在する。

 利用するたびに、怖い話のショートストーリーを聴かせてくれるのだ。


 12段の階段は13段がデフォルトとなってしまい、時々12段に戻っては皆を驚かせている。


 校庭の桜の木の下には、しょっちゅう人骨が転がっている。

 大抵、捜索願いが出されて久しい行方不明者の人骨なので、警察には有り難がられている。


 二宮金次郎の銅像は、時々、理科室の人体模型と組んでストリートダンスの練習をしている。


 屋上のプールでは常に怪しい黒い影が泳いでおり、水泳の授業では、生徒一人につき3回は足を引っ張られる。

 しかしあまりにも高頻度の為、周囲もすぐに気づくし、むしろ全員の泳ぎがたちまち上達する。


 


 ...しかし。

 逆に、夜間は何も起こらない。


 たまに外から悪意を持った人魂(ヒトダマ)が飛んでくるが、学校の敷地に入った瞬間に消滅する。



 それは何故か。


 そもそも学校で怪現象が起きる理由は、生徒たちの溢れるエネルギー…喜怒哀楽の濃すぎる、若い感情が行き場を無くして、「現象」として発現するものだ。


 だがこの学校は。

 そういう負のエネルギーが出た瞬間に、怪現象に変換されて発現する。


 ゆえに、夜や休暇期間は何も起こらないのだ。


 

 もう一つ、この中学校には特徴がある。


 ...もの凄く、空気が良いのだ。

 試験前や始業式など関係なく、常に明るく軽い雰囲気が漂っている。

 イジメや陰口も無く、不登校の生徒もほとんど居ない。

 全生徒がサッパリとした表情で、元気に登校している。



 卒業生のうち教師になった者たちは、尽く、この母校に戻って教鞭をとりたがるという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一連の心霊現象には、負の感情エネルギーの健全な形での発散という意味合いがあったのですね。 ストレスの溜まらない学生生活が送れそうですし、常態化した心霊現象は刺激的ですし、なかなか楽しい学校…
[良い点] 確かに七つ以上ありますね(笑) 七不思議が日常化しているどころか、社会の役に立ってすらいて面白かったです。 守衛さんいつもお疲れ様です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ