表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
輪廻月編集前  作者: 中沢文人
2/8

序楽曲

「よっしゃ、もう終わりだろ?帰ろうぜ」

「おう、瑠璃也、遠士郎、帰りどっかよってくか?」

「いいですね。ですが…」

「ん?翠沙のことか?翠沙のことなら遠慮すんなって。今日は習い事だ」


瑠璃也は翠沙の習い事の日程を知っているので、それを友人達に知らせる。翠沙が習い事をする所はすこし遠いので、翠沙はいつも学校周辺に停まっている車でそこに向かう。しかし、今日は入学式だけで学校は早く終わっているので車は停まっている必要はない。しかも瑠璃也に付き合いがある通り翠沙にも付き合いがある。翠沙の友達が翠沙と共に帰ろうと誘いは、瑠璃也が瑠璃也の友人と寄り道をするという会話をしている時点で狙ったように翠沙の所に行くのだ。


「そうですか。それならいきましょうか」

「よっしゃきた!」

「んじゃ少し待っててくれ」


友達と一緒に帰宅しようとしている翠沙に挨拶をしてから瑠璃也達は教室をでる。


「どこにいきましょうか」

「あぁ、ちょっとゲーセンに行こうかなって。通りがけに新作のゲームもあるかもしれないし、ぬいぐるみを取りたいしな。」

「ぬいぐるみですか?」

「ぬいぐるみ?」

「あぁ、俺のテクが光るぜ!」


重三が何にぬいぐるみを使うかはおいといて、瑠璃也達はゲーセンに向かう。



「最近になってゲームの種類も増えてきたよな」

「そうだな。VR技術も進んできていろいろできるようになってんだよな」


今年は西暦3254年。人間の技術も進んで、いまでは火星にも行けるようになっている。人類はエネルギー問題を重力、引力、太陽光、磁力によって解決し、月の内部を掘り進め資源も得るほどだ。加えて 、未開発の土地や砂漠の緑化にも成功した。その技術を火星にも運用して地球の人口が増えすぎた場合の対処もし、世界は安寧を得た。そして日本人は人類の叡智を娯楽へと回し、完全没入型のVR技術を開発するまでが200年前の歴史だ。大半の若者はこのVRゲームに没頭している。ほとんどの仕事は機械が担っているが、その機械を作るのは人間だし、人間の突拍子もない思考は機械にはできない。人間の仕事が完全に無くなったわけではなく、心と思考、第六感とも言える勘は機械にはないわけで。相場を予想したり相手の心を誘導するセールスマンや営業所の経済を回す役割など、人間の入る余地はまだまだある。教育でも最近は豊かな発想や思考を育むというのを主旨とした学校が多い。それに戦争問題も解決したわけではないから、新たな兵器を生み出したりするための開発者も多い。エネルギー問題、緑化問題、資源問題を解決した人類の興味は必然的に宇宙と深海に向く。金属は、何故か月にある伝説上の貴金属、アダマンタイトやオリハルコンが取れるので深海の圧力には耐えられる。そしてもうひとつは、貨幣制度の廃止だ。貨幣は金属を使うのでコストが電子よりも高く、さらには無くしたり破いたり、賄賂などの不正な取引もできるからだ。いまでは全てポイントで、貨幣に使われていた金属は全て兵器やゲーム機等に割り当て、貨幣を製造するために使っていたコストが浮いた分、全人類に毎週一定水準の生活を送れるほどのポイントを与える。貨幣の廃止といってもやり取りするものが物ではなく電子になっただけで、一定水準以上の贅沢をしたいのならば、仕事や功績によってポイントを増やさなければならない。この時代にも円高等のポイント価値の変動があるので、システムは同じだ。


「おっ、今日発売の新作ゲーム発見。お前らちょっとこれ見てみろよ」

「え~っと、なになに?『Ride to the moon online』?」

「えっと、調べた結果、ゲーム設定は…複数の国家が月の資源をめぐって争っている中、ある宗教の探索隊が不可侵のはずの南極大陸の地中を探索した際、現代ではみられない、おそらく太古の生物を発見。その太古の生物は特殊なウイルスを持っていて、そのウイルスは他の生物を侵食し、操ると。しかし、人間には侵食ウイルスの抗体が作れない。行き詰まった世界は、なんとか抗体を持つ生物等が無いかと調べて、ついに、月へ向かった探索機に同じウイルスが着いているのを発見したと。日本はこの事実を受け、月に抗体細胞やウイルスがないか無人探索隊を派遣。しかし探索隊が何者かに破壊され、その探索は断念。もう一度探索隊を送るもやはり何者かによって破壊されるが、破壊される直前の映像を得ることに成功。映像には一瞬だけ侵食された地球生命体の姿が写っていた。日本はこれに対抗するため、遠隔操作型無人戦闘機、NOA(ノア)を使い月へ向かうも既に侵食された地球生命体は南極から北へ進行済みだった。これには各国も危機感を覚え、各国は独自の技術でNOAを参考にした遠隔操作型無人戦闘機を開発。各国の協力のもと、侵食された地球生命体を排除し、月に抗体を取りに向かうのであった…と。ちなみに日本が開発した無人戦闘機はDAVEという名前だそうです。」

「…なげぇ!!」

「なんだよ。侵食された地球生命体って。月に貴金属や鉱石取るときにそのウイルスか抗体発見してんだろ。金属採取してた無人機械はどうしたんだよ」

「すべて大破したようですよ」

「まじかよ。クソみてぇな設定だなおい」

「まぁ面白そうだからやってみようぜ。デイヴってのも楽しそうだしな」

「デイヴって…VR化したガン◯ムで需要は十分ですのに」

「重三、そんなにやってみたいのか?」

「まぁ、いい暇潰しだし、ポイントも安いしな。一応オンラインだし、撃破ポイントランキングもあるみたいだぜ」

「まぁ…騙されたと思って買ってみるか」

「よっしゃ!」


瑠璃也達はそれぞれのゲームパックを持ってレジへ向かう。


「お買い上げは3点でよろしいでしょうか」


いまのはロボットの声だ。すごく流暢になってきていて、人間となんら変わらない見た目だ。


「あぁ。ポイントは3人で出す」

「かしこまりました。合計で3000JPです」


3000JPというのは昔の通貨、円に直すと3000円だ。JPとは、ジャパンポイントの略。合計でこの値段なんだから、赤字覚悟の相当な値段ということがよくわかる。


「お買い上げ、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております」


JPが1000減ったことを確認する。


「そんじゃ、俺はUFOキャッチャーやってくるからすこし待っていてくれ」

「あぁ、俺は格ゲーでもやってるさ。遠士郎はどうする?」

「瑠璃也君にお共します」

「対戦だな。格ゲーのとこにいるから重三、終わったら来てくれ」

「あいよ」


この時代の格ゲーはまだアナログで、スティックにボタン式だ。VRもあるが、やはり格ゲーはスティックにボタンがいいというプレイヤーが沢山で、VRの格ゲーはあまり人気はない。そしてUFOキャッチャーもまだまだ需要がある。


「そんじゃ、いこうか」

「えぇ、本気でいきますよ」

「あぁ、手加減はしないぞ」


遠士郎と一緒に格ゲーコーナーへ向かう。台は向かい合っており、手の内を晒さないようになっている。


3 2 1…Ready Fight !


「なっ!?遠士郎お前、エントリーしてねぇのか!?」


Your Lose…


「はぁ!?」

「いえね、僕の影の薄さがキャラクターにも反映されるようで…フッ」


遠士郎が遠い目をして自嘲するように笑った。


「いや、反則だろ!チーターだ!チーター!」

「失礼な。僕も好きでやってるわけではないんですよ。まぁ使っているキャラも忍者ということもあるかもしれませんが」

「ちっ、戦略をたてないといけないな…」


こうして戦略をたて、遠士郎と対戦すること3時間後…


「なぜ勝てない!」

「僕の影の薄さをなめないでください」

「お前、言ってて悲しくないのかよ…」

「おう、お前らまだやってたのか。なにやってんだ?」

「重三、お前こそ1時間もUFOキャッチャーやってたのかよ。遠士郎がな、チーターなんだよ」

「だからやりたくてやってるわけではないと言ってるでしょう」

「ほう?どれどれ、俺も一戦させてくれ」

「ほれ」


重三に席を明け渡す。


3 2 1…Ready Fight !


You are Victory!


「なぜだぁ!」

「ふっ、これが重三様の力よ」

「上には上がいるのですね…」

「重三!今度は俺と勝負だ!」

「はんっ!遠士郎にも勝てないお前が俺様に勝てるとでも?」


3 2 1 Ready Fight !


You are Lose…


「馬鹿な!?」

「はっ、重三、遠士郎にも勝てないお前が、なんだって?」

「なぜだぁ!」

「これは…相性ですね。じゃんけんみたいなものですか」

「なるほどな。そういえば重三、お前3時間もUFOキャッチャーやってたが、結局取れなかったのか?」

「いや?大漁だったぜ」

「乱獲していた…だと!?」

「あぁ、郵送頼んでおいた」

「それほどまでですか!?」

「あぁ、ロボットにまで『お客様、大変申し上げ難いのですが、これ以上とられると在庫の問題で他のお客様の分がなくなるので、遠慮していただけると助かるのですが…』って言われたな」

「そこまでかよ」

「意外に乙女なのですね…」

「いや!?俺ってそんな趣味ないからな!?ただのプレゼントだ!」

「ふぅーん?」

「へぇー?」

「いやマジだから!信じてくれよ!」


時計を見ると、もう18:00だ。


「おっと、そろそろ帰らねぇとな」

「そうですね。ではまた後程」

「あぁ、このゲームにログインするとき、なにかあったら電話するぞ」

「それがいいですね。ではまた」

「またな」


重三、遠士郎と別れ帰路につく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ