表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人げんの役わり

作者: ずび

錆びたパーツを交換する。不良品は廃棄する。歪んだ部品の再利用を模索する。

それは決して、機械整備に限った話ではないと思います。


※読んだ後に不快感を覚えるかもしれません。ご了承下さい。

 ぼくは今、なつやすみのしゅくだいをやっています。

 ぼくの小学校のなつやすみのしゅくだいは、とっても多いです。

 だからぼくは、ひろし君と、りょうた君と、たくろう君と、しろう君で、しゅくだいを、わけてすることにしました。

 おとうさんにはバレてるけど、いいよっていってくれたので、やります。

 ぼくがやらなきゃいけないのは、しゃかいかです。

 しゃかいかは覚えるだけだから、かんたんだって、たくろう君が言っていました。

 ぼくはあんまりあたまがよくないので、しゃかいかをすることにしました。

 たくろう君はとってもあたまがいいです。だから、むずかしいさんすうをやります。

 ぼくもたくろう君みたいに、あたまがよくなりたいです。




  *




 テレビを見ながらしゅくだいをすると、おかあさんにおこられます。

 でも、おかあさんは今日はいないので、ぼくはテレビを見ながらしゅくだいをしています。

 おひるのニュースだから、あんまりおもしろくないです。

 でも、おとうさんは、ジッとテレビを見ています。


「……なるほどなぁ」


 うんうん、となんどもうなずいています。

 どうしたんだろう、なにがおもしろんだろう、とおとうさんにききました。

 おとうさんは、こたえてくれました。


「老人ホームがなくなるんだ。

 住んでいた老人はみんな、国に処分されるんだそうだ。

 うちの親父もボケで近くのホームに行ったけど、多分今頃は……。

 世知辛い世の中だけど、まぁ……仕方ないな」


 おとうさんのはなしは、いっつもむずかしいです。

 首をかしげていると、おとうさんは、少しわらいながら、ぼくの頭をなでました。


「人間には、それぞれ役割ってのがあるんだ。

 役割がなくなった人間は、生きていても仕方ない。

 お前も、ちゃんと役割をもった人間になれよ」


 おとうさんは、やさしい声でそう言いました。

 ぼくは、やっぱりよく分からなかったけど、だいじなはなしなんだろうなぁと思ったので、おぼえることにしました。

 人げんには、役わりがある。なるほどなぁ。




  *




 今日は、とってもかなしいことがありました。

 たくろう君が死んでしまいました。

 どうしてたくろう君が死んだのか、ぼくはわかりません。

 たくろう君は、「首から上がない状態で発見された」らしいです。けいさつの人がそう言っていました。

 どういうことなのかと、ぼくはおとうさんにききました。

 おとうさんは、とっても頭がいいので、なんでもこたえてくれます。


「拓郎君はな……宿題が嫌になったんだ」


 しゅくだいがいやなのは、ぼくもいっしょです。

 ぼくも死んでしまうんだ、と思うと、こわくなりました。

 なみだがいっぱいでたけど、おとうさんがぼくの頭をなでてくれたので、とまりました。


「拓郎君は、五人分の算数の宿題をやるっていう役割を放棄したんだ。

 途中で投げ出しちゃったんだな。役割がなくなれば、人間に意味はない。

 だから、拓郎君は死んだんだ」


 たくろう君は、しゅくだいをやるのをやめたから、死んでしまったんだそうです。

 こわいなぁ、と思いました。でも、なるほどなぁ、とも思いました。

 人げんには、役わりがある。役わりがない人は、生きててもしかたない。

 でも、どうして、たくろう君は、首から上がなくなったんだろう。

 それも、おとうさんがこたえてくれました。おとうさんは、なんでもしっています。


「拓郎君は、頭が良かったからね。

 多分、彼の脳にはまだ使い道があるんだろう。

 だから、役割がある頭だけ、連れて行かれちゃったんだな」


 そうなんだ。たしかに、たくろう君は、とっても頭が良かったです。なるほどなぁ。




  *




 また、とってもかなしいことがありました。

 ぼくのおさななじみの、さきちゃんがびょういんに入いんしてしまいました。

 さきちゃんは、むかしから体がよわくて、びょう気がちだったので、心ぱいでした。

 ぼくとおとうさんは、さきちゃんが入いんしているびょういんに、お見まいに行きました。

 さきちゃんは、びょういんのベッドの上で、とってもかなしそうなかおをしていました。

 どうしたの、ってきくと、さきちゃんは泣き出してしまいました。

 さきちゃんのおかあさんが、なみだをながしながら、こたえてくれました。


「紗季はね……明日、処分されちゃうのよ」


 しょぶんってなに、とおとうさんにきくと「たくろう君みたいになるんだ」と言われました。

 さきちゃんは、明日になると死んでしまうらしいです。

 さきちゃんは、どんな役わりをやめてしまったんだろう。

 ぼくがそうきくと、さきちゃんのおかあさんが、こたえてくれました。


「……子宮に小児性のがんが見つかったの。

 まだ転移はなかったけど、結構進行してて……子宮を摘出してしまったの。

 だから紗季は……成長しても子供が産めない体になってしまった……」


 さきちゃんのおかあさんは、それっきり大きな声で泣き出してしまいました。

 ぼくはよく分からなかったので、おとうさんにききました。

 おとうさんは、ぼくにもわかるように、せつめいしてくれました。


「紗季ちゃんは、女の役割を捨ててしまったんだ。

 だから、生きていく意味がなくなる。……処分されるんだ」


 そうなんだ。さきちゃんはわるい子だなぁ、と思いました。

 人げんには役わりがあって、役わりがないと、生きているいみがないのに。

 ぼくがそういうと、さきちゃんはこうこたえました。


「わたし……ほんとうはびょうきになんてなりたくなかったもん。

 せっかく、死ななかったのに……あした死ぬなんて……やだよぉ」


 さきちゃんはまた、泣き出しました。ぼくは、こまってしまいました。

 たぶん、ぼくが泣かせてしまったんだと思います。

 だから、ぼくが泣きやませなきゃいけません。それが、今のぼくの役わりです。

 でも、どうすればいいのかわからないので、ぼくはなにもできませんでした。

 ぼくも泣きそうになっていると、おとうさんが、さきちゃんのおかあさんのほうに行って、はなしはじめました。


「田辺さん……一応、助けられる道はあります」

「ほ、本当ですか? いったい、どうすれば」

「……なぁ、お前は、紗季ちゃんを助けたいか? 死んでほしくないか?」


 おとうさんが、ぼくにききました。

 ぼくは、さきちゃんと仲良しです。だから、死んでほしくないです。ぼくは、おとうさんにうなづきました。

 すると、おとうさんは、ぼくの頭をなでてくれました。


「紗季ちゃんは、コイツのこと、好きかい?」


 おとうさんにきかれたさきちゃんは、かおを赤くして、うなづきました。ぼくは、すこしてれました。

 そして、おとうさんが言いました。


「紗季ちゃんが、将来コイツのお嫁さんになって、コイツの側で一生支えるって役割を持てばいいんだ。

 見ての通り馬鹿で、出来の悪い息子だ。他に結婚相手が見つかる保証もない。

 ……だから、紗季ちゃん。よろしく頼めないかい?」


 そう言って、おとうさんは頭を下げました。

 さきちゃんとさきちゃんのおかあさんも、すぐに頭を下げて「よろしくお願いします」と言いました。

 みんなおじぎをしていたので、ぼくもおじぎして、よろしくお願いしますと言いました。

 よくわからないけど、これでさきちゃんは、死なないですむんだそうです。とってもうれしいです。

 さきちゃんがぼくのお嫁さんになってくれるのもうれしいです。

 さきちゃんもさきちゃんのおかあさんも、とってもうれしそうにわらっています。

 おとうさんのおかげです。おとうさんは、やっぱりすごいです。




  *




 なつやすみがもうすぐ終わります。

 ぼくの役わりの五人分のしゃかいかのしゅくだいも、もうすぐ終わります。

 でも、しゅくだいが終わると、ぼくは役わりがなくなってしまいます。たくろう君のように死んでしまいます。

 ぼくは頭が良くないので、たぶん頭はつれていかれません。

 でも、クラスで一ばん足がはやいので、足がつれていかれるかもしれません。それは、いやです。ぼくの足は、ぼくのだからです。

 だから、たくろう君みたいにならないように、べつの役わりを見つけなければいけません。

 でも役わりは、(どう)ろに落ちていたりするものではないので、見つけるのは大へんです。

 もうすぐ終わってしまうしゅくだいをちょっとだけ残して、どうやって役わりを見つければいいんだろう、と、おとうさんにききました。

 おとうさんは、すぐにこたえてくれました。


「安心しろ。お前はもう、立派な役割をもってるじゃねぇか」


 でも、その役わりはもう終わってしまいます。

 そう言うと、おとうさんはわらいながら、ぼくの頭をなでてくれました。


「違う違う、宿題じゃない。

 お前の役割は、一生をかけてお嫁さんを幸せにする事、だろ」


 おとうさんは、そういったきり、わらいながらビールをのみはじめてしまいました。

 おとうさんはビールをのむと、はなしが長くなるので、ぼくはもうねることにしました。

 ベッドの中で、ぼくはとってもしあわせなきぶんでした。

 さきちゃんは、ぼくのおよめさんになる役わりがあって、ぼくはさきちゃんをしあわせにする役わりがあります。

 それは、とってもすてきなことなんだなぁ、と思いました。

 なぜなら。




















 もういっしょう、役わりをもてなくなって、死んでしまうことがないからです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 筒井康隆の短編思い出した。陰悩録。北極王。 途中までよかった。役割役割うるせえぞ。役割なんてくそくらえじゃ。もっと大事なものがある。 てことを読者に思わせるとはなかなかやるなあと読み進め…
2011/03/23 21:34 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ