表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/77

第十四章23 【覇王杯/オーバーロード・カップ/河池 祈清チーム】21/実験(想造思)

 次に【祈清】が研究するのは、【想造思(そうぞうし)】である。

 簡単に表現すれば、実体化する【空想】や【可能性】と表現するのが適当なものである。

 【想像】して思いついた【アイディア】などが何かの拍子で【実体化】したりする現象の事を言い、それを【想造思】と呼んでいる。

 実はこれは存在しているし存在していた。

 それは、【超態至】や【謎歪虚】、【超様謎】を生み出していた存在が、これに当たるからだ。

 それは、【造超想主(ぞうちょうそうしゅ)】と【造謎想主(ぞうめいそうしゅ)】と呼ばれている存在達である。

 【造超想主】は、【超態至】を、

 【造謎想主】は、【謎歪虚】を、

 【造超想主】と【造謎想主】で【超様謎】を、

 【発想/アイディア】で生み出す力があるとしている。

 また、これは、【超態至】や【謎歪虚】、【超様謎】に限定したものであり、それ以外の何かを生み出す【想造思】が居てもおかしくはないのである。

 ただし、【祈清】の現在の立場で、【造超想主】と【造謎想主】の立場を知る術は無いので一から研究する必要がある。

 【想造思】もやはり、分解して言葉の意味を考えて見る。

 【想】とは、事物の形象を心の中に思い浮かべること・表象作用を意味する仏教用語である。

 心に像を思い浮かべる作用や、心に浮かぶ像のこと。

 例えば、眼をつむって【富士山】というイメージを思い浮かべることを指している。

 【造】とは、物をこしらえると言うこと。

 つくると言う事。

 生み出すと言う事。

 いたると言うこと。

 きわめると言う事。

 【思】とは、こまごまと考えると言う事。

 思いめぐらす。

 心と頭で考えると言う意味である。

 これらをまとめて整理し、また、あれこれ試行錯誤し、これにあった解を探すことになる。

 3つの言葉を足して考えると、心の中に浮かべたものを心と頭で考えて創り出し、それを表現する事が出来る者。

 と言うことになるのだろう。

 言葉にすると以上だが、これも理解するには難解である問題と言えるだろう。

 やり甲斐はありそうだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ