表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/77

第十四章19 【覇王杯/オーバーロード・カップ/河池 祈清チーム】17/実験(唯類違)

 続いては、【唯類違(ゆいるいい)】である。

 これも、【出鱈目】の4つの定義である、

 【(ことわり)に当てはまらない問題】/【不理問(ふりもん)】、

 【答えに迷い散る】/【答迷散(とうめいさん)】、

 【解の無い完全体】/【無解完(むかいかん)】、

 【唯一無二の間違えた種類】/【唯類違(ゆいるいい)】、

 の1つである。

 今度も【不理問】や【答迷散】や【無解完】との違いを見つけなければならない。

 繰り返しになるが、【芳一】の出していた【全て以外】では解とはならないのだ。

 これも【唯一無二の間違えた種類】とひらめき、それを漢字三つで表現した時、【唯類違】と言う言葉が浮かんでいた。

 一応、頭が良いと言う事で組織に雇ってもらっていた【祈清】だが、これらの【単語】を思いついたのは、【天才の計算】によるものではなく、単なる【思いつき】である。

 【芳一】との会話を通して、何となく思いついたから、感覚的にこうだと思って付けた名前に過ぎない。

 だから、細かい考えは最初はなかった。

 後から辻褄合わせの様に、途中の過程を当てはめるしかなかった。

 だが、14項目全てに言えるのだが、後で理由を付けようと考えても矛盾した所はあっても、それが不可能な事だとは思えなかった。

 どれも見方、観測の仕方を変えると答えそのものは出なくても、答えに近い何かは導き出すことが出来た。

 今回の【唯類違】も例外では無かった。

 【唯類違】も言葉を分解してみる。

 【唯】とは唯一の唯である。

 そのことだけをするさま。

 それより他にないと限定するさま。

 ひたすら、もっぱら。

 数量、程度などがごく少ないさま。

 わずかである。

 【類】とは互いに似ている事である。

 同じ種類である事。

 【違】とは違うと言う事。

 異なる。

 たがう。

 そむく。

 従わない。

 去る。

 離れる。

 よこしま。

 悪いこと。

 などが考えられる。

 これらをまた、色々展開させて分析する事になる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ