表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/85

第七話 アーシャ、イカ釣り漁の手伝いをする (1)

そしてやってきた三日目、おいらは朝も早くから近くの山に、薬草を摘みに入っていた。

先生が今日はお休みだというけれども、おいらは知っている。頼まれていた薬草の量の半分しか、まだ摘めて居なことを。

なんでも屋の仕事は信頼が大事なので、おいらは先生に、知っているもの以外絶対に摘んではいけないと約束させられ、山に入っていた。

山の中のすがすがしい空気は、いつ入っても心が穏やかになる。

おいらは崖っぷちにしか生えない、貴重な薬草を摘むため、その辺の根っこがしっかりした太い木に縄を括り付けて、自分とつなぎ、慎重に降りて行く。

この薬草を摘みに来たと言っても過言ではないものだ。

それ位この薬草は大事な品物である。

朝一番に、崖を見たら咲いていたから、これだけは絶対に取って帰ろうと決めていた。

慎重にそろそろと降りて行き、おいらは次来た時も生えてくるのを考えて、少なめに薬草を摘んだ。

先生が言っていたのだ、絶対に根こそぎつんじゃいけないって。

何でかって言ったら、根こそぎ摘んだら次来た時に生えていないから、結果的に新しい場所を探さなければならず、探しても同じ品質の物が見つかるとは限らないから、だそうだ。

おいらはそれを故郷の畑で当てはめてみた。

確かに、根こそぎとったら、次の日収穫するものなくなっちまうよな……それは大変だったよな、と。

農作物は種をまいたり、種もみをまいたりしなければ、育たない。

そして一度に収穫してしまったら、新しくとれるものはなくなってしまう。

先生は正しいのだ。

おいらはそれなりの量を摘んで、さて帰ろう、とまた縄を登って、帰路についた。

途中で出くわした猪は美味しそうだったから、一発で首の骨を折り、担ぐ事にした。

猪を背中にかつぎ、何度も猪にたかっていたノミだかダニだかに食われつつ、おいらは町に戻った。

町はお祭り騒ぎで、確かに子供たちが言っていたように、どんな家にも国旗がかけられている。

この海の国の国旗は、三又槍に大クジラという、海にちなんだ紋章を持っている。

おいらは色々な人が、今日は大騒ぎだ、と楽しく騒いでいる中、一人猪を背負っている。

ちょっと悪目立ちかな、と思うが、猪は譲らない。

そしてこれがあれば、一週間は食べ物に困らないのだ。それってとても大事な事である。


「おお、アーシャ! なんだ、また山に入ったのか」


近所の猟師さんが声をかけて来る。彼はお酒を飲むのが大好きだから、今日みたいなお祭りの日はさっそく飲みたいんだろう。

荷物袋いっぱいに、葡萄酒の瓶が詰まっている。


「ちょっと納品に足りない薬草があったっぺ。んだから、摘みにいったんだけど、そうしたら美味しそうに太った猪も見つけたんだ」


「確かにいい猪だ! なあアーシャ、捌くのは俺がやるから、その分分け前くれないか」


「ええと、あばらの所は譲らない」


「アーシャは脂っぽいあばらの部分がお気に入りだもんな! じゃあ肩肉のあたりをくれないか。うちの奥さんが今日のご馳走の献立に悩んでるんだ」


「いつも捌くのお世話になってるから、いいっぺ」


おいらは実は、上手にさばけない。捌くのにも熟練の技術が必要で、おいらはまだ修行中なのだ。

この猟師さんには、しょっちゅう解体のお手伝いをしてもらっているのも事実だ。

そしてこの人がやってくれたら間違いはない。

おいらは猪を背負ったまま、彼の解体小屋に入り、猪を預けた。


「今日は先生もお休みだから、先生に渡してくれればいっぺ」


「おう! ああ、脂ののったいい猪肉だ……!」


猟師さんは舌なめずりしそうな勢いで、葡萄酒の瓶をいったん自宅に置いてから、さっそく作業に取り掛かる様子だった。

おいらは蚤取粉を借りて体に振りかけ、あらかたの吸血虫を退治してから、どろや枯葉その他もろもろで汚れた体を洗うべく、一度家に戻った。


「猪肉はどうした」


家に入ると、先生が薬草の選別をしながら話しかけてきた。

お帰り、という言葉はないものの、先生が嫌なわけじゃないから答える。


「いつも捌くの手伝ってくれる猟師さんに預けた」


「そうか、あそこは上手に捌くからな」


「先生は仕事しないって言ってたっぺよ、なんでしてる?」


「ついついより分けを始めたら、止まらなくなってしまったんだ。アーシャ、早くその泥まみれの格好を着替えて来い」


「はいはい」


おいらは猪も担いでいたから、相当に汚れている。だからこそ急いで風呂に入り、衣類も洗い桶につけて、洗ってある衣類に着替えた。


「確か今日の夜は、イカ釣りの手伝いだとか言っていたな」


「よく覚えてたっぺな」


「ある程度は覚えている。夕飯の支度を考えなければならないからな。で、お前は知らないかもしれないが、イカ釣りの絶好の場所は、王族の誕生日パーティで通る航路と重なる場所がある」


「だから?」


「船が沈まないように十分に注意を払え。まあ、このあたりの漁師が、それが分からないわけがないが」


少し仮眠をとってから行くといいだろう。イカ釣りは真夜中だ。

そう言っておいらを寝台に追いやる先生は、なんだかんだ言って優しかった。





そしてイカ釣り漁の船に乗るわけである。おいらの仕事は単純で、イカ釣りのために必要な灯りが、消えないように燃料を補充したり、明るさを調整したりするという仕事である。

これがなかなか大変な仕事で、漁師さんたちも網を引き揚げながらやれる仕事じゃない。

だからそれ専用に手伝いが欲しかったわけだ。

しかし、船で見る星空は、陸で見るものと違って不思議だ。

確かにこの星を見て、色々な物を考え、方角を予測し、航路を決めるってのはあながち間違いじゃないんだろうな、と思う。


「今日はイカ釣り絶好の日だと占いに出ていたが、うちの息子に怒られちまったよ」


「うちもだ、何で休みじゃないんだ! ってな」


「でもこの時期のイカは一番おいしいだろう」


「言えてらあ!」


漁師さんたちがそう言いながら網を投げ入れていく。おいらは燃料を補充し、真昼間くらいぴかぴかの灯りにする。

そうすると、それだけで、光りに集まる魚とかが寄って来るんが分かる。


「アーシャ、船酔いしてないか」


「おいら船酔いはしないんだ」


「頼もしい!」


そんな会話の中で、網を入れたら少し待つ。イカたちがやってくるように、灯りは点けっぱなしだ。


「しかし、珍しい事もあるものだ」


「珍しいっちゃ珍しいよな」


「何が?」


おいらの問いかけに、漁師さんたちが答える。


「王族のお祝いの日と、漁の絶好の日が重なる事がだ。滅多にないんだ。今まで一回か二回しかなかったことだな」


「おっちゃんの人生で二回あったら、そんな珍しくないっぺよ」


「アーシャ、意外に手厳しいな」


「でも、あんまり聞かない話なんだ。そんな何度も起きる事じゃないし」


「ふうん……」


確かに、王族の成人前のお誕生日のお祝いの日という、船を出す日に、イカ釣り漁が重なるなんて珍しいかもしれないな、とおいらはそこでそんな風に思った。

ちょっと話している間に、網を引き揚げる時間が来ている。


「よし、引き上げるぞ!!」


「おう!」


漁師さんたちが一斉に網を引き揚げる。こうなったらおいらもお手伝いに回るのは決まっているから、網の紐を巻き取る手動式の機械を、おいらは力いっぱいにぐるぐると回しだす。


「そこに気付いてくれてよかった! 頼もうと思ってたんだ」


「いいっぺよ!」


そして皆で力を合わせて、網を引き揚げると……いかにもおいしそうなイカがいっぱい、網にかかっていた。

ここからは漁師さんたちが熟練の手つきで仕訳けていく。

船の下の部分は、鮮度を保つために、魔法の冷却機能が付いたところになっていて、そこに冷たい海水がいっぱい入っている。

そこにイカを入れていくんだ。

イカは小さ過ぎたら、海に投げ入れられていく。まだ息のあるイカだから、海を泳いで逃げていく。

イカじゃないものもかかっていたが、それらも船の下の部分に入れられていく。

おいらはその間に網を回収してたたんで、誰の迷惑にもならないようにしていく。

そうして数十分後、甲板の上は、何事もなかったように何もなくなっていた。


「やっぱり手慣れたのがいると違うな、ありがとう」


「かあちゃんが、アーちゃん手伝わせるって言って、最初は山育ちのをどうするんだって思ったけどな」


「実際はすごくありがたかったな!」


「そうだアーシャ、イカ食うか?」


「食う!」


取り立てのイカは抜群においしい。と先生が断言していたから、おいらは食い気味に答えた。

それを聞いて、漁師さんたちも、イカを数杯とって、綺麗にばらして、まだうぞうぞと動いているイカに調味料をかけて渡してくれた。

おいらはそれを口いっぱいにほおばった。

うん、めっちゃくちゃおいしい。甘くて歯ごたえがあってそれでいて、臭みがなくて。

ご飯で食べたい、と思ったが、ここではご飯を積んでいないから食べられない。

それがちょっと残念だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ