日本書紀の葦原中国平定より其の壱
天稚彥之妻、下照姬、哭泣悲哀聲、達㊁于天㊀。是時、天國玉、聞㊁其哭聲㊀則知㊁夫天稚彥已死㊀。乃遣㊁疾風㊀、舉㋹尸、致㋹天、便造㊁喪屋㊀而殯㋹之。卽以㊁川鴈㊀爲㊁持傾頭者及持帚者㊀(一云。以㋹鶏爲㊁持傾頭者㊀、以㊁川鴈㊀爲㊁持帚者㊀)、又以㋹雀爲㊁舂女㊀。(一云。乃以㊁川鴈㊀爲㊁持傾頭者㊀、亦爲㊁持帚者㊀、以㋹鴗爲㊁尸者㊀、以㋹雀爲㊁舂者㊀、以㊁鷦鷯㊀爲㊁哭者㊀、以㋹鵄爲㊁造綿者㊀、以㋹烏爲㊁宍人者㊀。凡以㊁衆鳥㊀任㋹事)而八日八夜、啼哭悲歌。
先㋹是、天稚彥、在㊁於葦原中國㊀也㊦與㊁味耜高彥根神㊀友㊤㋹善。味耜、此云婀膩須岐。故、味耜高彥根神、昇㋹天、弔㋹喪。時此神容貌、正類㊁天稚彥平生之儀㊀。故、天稚彥親屬妻子、皆謂㊁「吾君猶在。」㊀、則攀-牽㊁衣帶㊀、且喜且慟。時味耜高彥根神、忿然作㋹色曰「朋友之道理、宜㊁相弔㊀。故、不㋹憚㊁汚穢㊀、遠自赴哀。何誤㊁我於亡者㊀。」則拔㊦其帶劒大葉刈(刈、此云㊁我里㊀、亦名神戸劒)㊤、以斫-仆㊁喪屋㊀。此卽落而爲㋹山。今在㊁美濃國藍見川之上㊀喪山是也。世人、惡㊁以㋹生誤㊀㋹死、此其緣也。
意訳
天稚彦の妻の下照姫の泣き声が天に届いて、天国玉は息子が死んだことを知り、疾風を送って遺体を天に挙げ、喪屋を作って殯を行った。川鴈をきさり持ちとははき持ちとし(別書では、鶏をきさり持ち、川鴈をははき持ちとし)、雀を舂き女とした。(さらに別書では、川鴈をきさり持ちとははき持ち、川蝉を尸者、雀を舂き女、鷦鷯を哭き女、鵄を造綿、烏を宍人とするなど、全て鳥たちに式を任せた)こうして、八日八晩、泣いて悲しみ歌舞音曲した。
天稚彦は葦原中国にいた時から味耜高彦根神と親友だった。味耜高彦根神は天に昇り喪を弔ったが、この神の容貌が天稚彦の平生之儀ができる程そっくりだったので、天稚彦の親族妻子は皆「わが君はまだ生きていた」と言って、衣や帯を引っ張って喜んだ。味耜高彦根神は怒って「友人だから弔わないといけないと考えて、穢れるのも厭わず、遠くから悔やみを言いに来たのに、私を故人と間違えるとは何事か」と言い、持っていた大葉刈(またの名を神戸の剣)という剣を抜いて、喪屋を切り倒した。これが下界に落ちて、美濃の藍見川の上流にある喪山になった。世間で生人を死人に間違うのを忌むのは、ここから来ている。
前回の『記』における場面と同じ、『紀』における場面です。
ここでは、アヂの名前は「味耜高彦根神」となっています。
「味」は元来「うま・シ」または「あま・シ」と読まれていました。(音読みは「み」)
食物などを口に含んだ時の舌の感覚を表した「あぢ」は、「あま・シ」と基礎や本性を意味する「地」を組み合わせてできたと推測されることから古代においては比較的新しい言葉で、「味」を「あぢ」と読む例は『記』では0、『紀』では万葉仮名を振っているこの「味耜(婀膩須岐)」と孝徳天皇の「味経宮(阿膩賦)」しかないと言えます。
(なので、余談ですが、安閑天皇の時に登場する「大河内味張」は「おおしこうち の あじはり」と呼ばれていますが、「うまはり」もしくは「あまはり」でしょう)
従って、「あぢすき」の「あぢ」に「味」を当てたのは、本来の意味とは違っていると考えられます。
また、『記』では「鉏」だったのが、『紀』では「耜」に変えられています。
「耜」は「鉏」と違って、農作業用の「鋤」の意味しかありません。
そして、「味」と共に「耜」も万葉仮名を振られている事から、「すき」と読むのは一般的ではなかったようです。
従って、これも「すき」に「耜」の字を当てるのが妥当かは判断が付きません。
アヂと天稚彦の生死入れ替わりは、穀物が成長して収穫されて枯れるが翌春には再び芽が出る姿を信仰した事を表しているという現代の説があり、アヂの剣の名前を『記』の「大量」から『紀』の「大葉刈」に変えたように、『紀』の執筆者もアヂを農耕神と見なしている気がします。
さらに、『記』の「日子」は『紀』では「彦」に一括変換されていますので、アヂの名前もそれに準じています。
それと、ここではアジは下照の兄とも大国主の息子とも明記されていません。
『紀』の成立当時には系図1巻が付属していて、もしかするとそこに書いてあったかもしれないですが、現在では失われてしまったので分からなくなっています。
一方、『記』に書かれていた喪山奇譚は、この『紀』にも載っています。
『紀』の解説を記した『釈日本紀』という注釈書があるのですが、鎌倉時代末期の成立ながら現在では散逸した書物を多く参照しているので大変重宝されています。
『紀』以外の異伝があると、例えば、伊予の天山と倭の香久山の説話を著した『伊予国風土記』を引用するというように、事細かな注記を付けているものの、喪山奇譚には全くそれが存在しません。
(そもそも、どうやら『風土記』は『記』『紀』と同じ話は収録しないという編集方針のようです)
『風土記』にもその他の書物にも異伝がないという事から、喪山奇譚は主人公がアヂで地名も確定と推測できます。
ちなみに、葬式スタッフの鳥たちですが、『紀』では種類も役もいっぱい増えているのに、『記』にはいた雉が消えています。
これは、天稚彦を偵察するのに天界が遣わしたのが雉で、しかも天稚彦に射殺されたので、葬式の場面で重複するのを避けたのでしょう。
このように、『紀』では整合性を取るために、しばしば『記』の話を変更しています。
(改悪になった場合もありますが……)
併せて、天稚彦の葬式は、『記』では下界で、『紀』では天界で行っていますが、外界は天国玉が敵になり、天界では天稚彦が裏切り者になり、どちらで行うのも良いとは言えません。
ただ、アヂは下照や大国主とは無関係となっているので、天界にも出入り自由のようです。