『翼をください』
マスターは古いCDをかけつつハッとする。
今日は節分である。
一応、節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言うらしく、節分とは「季節を分ける」ことも意味しているらしい。
しかし、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
と言うことらしい。
一応情報としてマスターは、お客様と話す時の為に最低限の情報を得ておく。
聞き上手は情報収集を欠かせないのだ。
近くの神社には紅梅が開き始めた。
春に近づいているらしい。
ミモザはまだ元気である。
紅梅を買うのはミモザの後にしよう……。
と、今日も開店にすると、瓜二つの青年たちが姿を見せた。
背丈も変わらず、顔立ちも瓜二つ。
着ているのは、眼鏡をかけた右分けの髪の青年は上品な着物姿。
左分けの青年は眼鏡はなく、服装は少々チャラい格好である。
「いらっしゃいませ」
「こんばんは」
「おばんどす~」
「京都の方ですか?」
イントネーションがはんなりとしている。
「あ、はい。洛西の方ですわ。シィ……弟がこの間、幼馴染みに聞いたと来てみたいて言うて」
「言いながら、サキも気になっとったやろ?」
「双子さんですよね?」
「えぇ。あてが兄の紫野言います」
「あては標野言います」
名前に驚く。
「珍しいですね‼それは額田王の『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』からでしょうか?それは、素敵な……」
「詳しいですね……昔はシィはまだましで、あてはよう変な名前やと……」
「いえいえ、素敵な名前です」
おしぼりを二人に手渡す。
「お二人は、こちらに旅行ですか?」
「あ、あてはこっちにおるんですよ。サキは家継いだんで、あては暖簾別けしてもろて……」
「のれんわけ……」
「あ、あてらは京菓子職人で、10年前にあては独立しとるんです。サキは結婚して、上の娘が8才かなぁ?」
ニヤニヤと兄を見る。
「嫁はんに『結婚して‼』言われたんよなぁ……」
「食べる為に着いていく‼お菓子食べたい‼頂戴頂戴‼言うて、鳥の雛がピヨピヨと鳴いてる……それに鳥籠の中の小鳥みたいで……飛びたいなら、好きなように飛べるように訓練でもと……」
「嫁はん、放すつもりやったんか……」
「言うか、小鳥を再び鳥籠にって出来ひんわ。ほら、この曲みたいに……」
流れる曲を示す。
「『翼をください』……か。学校で歌ったなぁ……」
「……雛菊は辛い目に長い間おうてきたんや、自由にさせてやりたいわ……」
「……サキ。流石は、だいちゃんの兄やなぁ……デレデレやで?」
「シィもな」
その言葉に標野は奇妙な顔をする。
「あては嫁はんには尻にしかれとるわ……」
「媛はんにもろてもろて、よかったやないか」
「あては、飛び回る嫁はんを捕まえる網が欲しいわ」
首をすくめると、微笑みながら話を聞いていたマスターが、グラスを差し出す。
「どうぞ」
「これは……?」
グラスを引き寄せた双子に、優しく微笑む。
「『エンジェル・ウイング』と申します。天使の翼……お二人の奥さまのことであり、お二人のことでもあるかと思います。京都でしたら、聞いたことがあると思いますが『比翼連理』と言うと夫婦仲のむつまじい、男女の離れがたく仲むつまじいことのたとえですし……仲良くなさって下さいね」
顔を見合わせた二人はグラスをあわせ、優しい味のカクテルを飲んだのだった。
『比翼連理』夫婦仲のむつまじいたとえ。
▽「比翼」は比翼の鳥のことで、雌雄それぞれ目と翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶという想像上の鳥。
▽「連理」は連理の枝のことで、根元は別々の二本の木で幹や枝が途中でくっついて、木理が連なったもの。男女の離れがたく仲むつまじいことのたとえ。
《エンジェル・ウイング(Angel's Wing)》
リキュールをベースとした、ロングドリンクカクテル。
標準的なレシピ
クレーム・ド・カカオ(酒を焙煎したカカオ豆と共に蒸留し、バニラの香りを付けたリキュール) - 1/2
プルネル・ブランデー(スモモを主原料とする醸造酒を、蒸留して作ったブランデー) - 1/2
生クリーム - 適量
作り方
いわゆるプース・カフェ・スタイルで作られる。
・リキュールグラスにクレーム・ド・カカオを注ぐ。
・混ざり合わないようにプルネル・ブランデーを注ぐ。
・生クリームを少量浮かべる。
備考
レシピのうち、クレーム・ド・カカオの上のプルネル・ブランデー、生クリームを別々に使うとエンジェル・フェイスになる。
すみませんσ( ̄∇ ̄;)
私のオリジナルのキャラには双子多いんですが、いつもならすぐに顔を出す、双子をあえて出さず、大人な双子にさせていただきました。
パッと思い付いてつけた名前ですが、双子兄の名前がお気に入りです。




