表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界スイーツ物語 ~魔王さまはパティシエ!~  作者: 足軽三郎
第一章 二人の出会いはクリスマスイブ
7/64

7.幕間 パリのパティシエ達

 シュー・ア・ラ・クレームの焼き上がりには、いつも気を使う。パティシエになってから、数えきれないくらい焼き続けた菓子だ。だが、皮が薄いために少しの焼き時間の違いが、大きく歯触りを変える。


 "もう少し――よし"


 鈴村豊が調整した時間は、ほんの二十秒。いや、十五秒程度だろう。根拠と言えば、自分の目と勘しかない。しかし、これが最後には必要なのだ。

 シュー生地は呼吸をしており、日々僅かながら状態が違う。そして、これを焼く製菓器具はオーブンではなく、石窯だ。その日の生地、その日の炎の具合を見極め、最適の焼き上がりを見定めなくてはならない。


出来た(エ・ブラワ)!」


 小さく声をあげながら、素早く窯の蓋を開ける。中に差し込んだプレートを引き抜けば、理想通りに焼き上がったシュー達が並んでいた。

 やや黄色みがった薄い茶色だ。手で持っても壊れない強度を保ちつつ、限界まで薄く焼き上げている。


「やはり上手だね、ユタカ。かなりうちのシューにも慣れてきたな」


 背中からかけられた声に、鈴村は振り向かない。

ありがとう(メルシー)、ムッシュ・キャバイエ」とだけ返した。シュー皮は放置すると、湿気を吸ってふにゃふにゃになる。手早くクリーム注入に取り掛からねば、時期を失うのだ。


 そんな鈴村の素っ気ないともいえる態度に、むしろ男は満足そうだった。パティセリーの活気ある空気の中を、男の悠然とした笑い声が響く。


良い(ボン)、ユタカ! その調子で励めよ!」


 男はその長身を翻す。自分から目を離したことを感じ取り、鈴村はようやく緊張を解いた。

 あの男が放つ才気と自信が醸し出す、独特のプレッシャー。それが望まぬ緊張を強いらせる。


「ピレス・キャバイエか」


 鈴村が小さく呟いた名前、それは。フランスはパリの有名パティスリー《ソレイユ・ド・モンマルトル》のオーナーパティシエを指す。パティシエ・コンクールの最高峰クープ・デュ・モンドの受賞歴ありの、菓子作りの若き天才(ジェニー)


 "俺もいつか、あの人に近づけるか?"


 不意に胸に浮かんだ自問に戸惑いながら、鈴村はクリームを撹拌する手を止めなかった。



† † †



 鈴村がフランスに来てから、二ヶ月強となる。元々は、六本木にあるホテルの製菓部門に勤務していた。そこから才能を見込まれて、提携先のこの《ソレイユ・ド・モンマルトル》に派遣されたのだ。

 無論気楽な留学ではなく、戦力として期待されてのことである。洋菓子の本場フランスで揉まれ、大きくなって帰ってこい――端的に言えば、そういうことだった。


「んん、疲れたあー」


 後片付けを終え、鈴村は大きく伸びをした。時計を見ると夜九時前だ。クリスマスが終わった時期であり、それを考えると遅い。とはいえ、弱音を吐く気もない。遠く離れた日本では、後輩の里崎楓も頑張っているのだろうから。

 そもそも自主的に残っていたのだ。自分の業務が終わった後、地道に練習していたのである。無論、オーナーパティシエのピレスの許可はもらってのことだ。


 ここ最近は、飴細工に凝っている。鈴村が得意なレパートリーは焼き菓子だが、パティシエとしての幅を広げようということだ。いずれはチョコレート細工なども手がけたい。


 "けど今日は流石に帰るか......あれ、誰か残ってる"


 練習用の小さなキッチンから出てみれば、奥のメインキッチンから明かりが漏れていた。

 器具がことこという音がするので、自分と同じように練習している者がいるのか。しかし、フランス人にしては真面目だなと思う。普通はこの時間なら帰宅する。


「すいません、そろそろ帰り――あ、ムッシュ・キャバイエ。まだ残られていたのですか」


「ん、ああ、ユタカか。遅くまで頑張るね。お疲れ様、早く帰りなさい」


 鈴村が驚いたことに、残っていた人物はピレス・キャバイエだった。コック帽は取っており、特徴的な砂色の髪があらわになっている。

 やや疲れた様子で、ピレスはその青い目を鈴村に向けた。彼の前には、果物やアイスクリーム、チョコレートなどが皿に盛られている。冷やしてあるのか、どれも溶けた様子は無い。

 よく見ればただ盛っているわけではなく、緻密に組み立てられていた。幾何学的とさえ言える。


 それを見ていた鈴村の勘が、ピンと動いた。


「それ、アシェット・デセールでしょうか」


「うむ。来年の新作をね、試作しているんだよ。中々イメージ通り出来なくてね」


 鈴村に答えながら、ピレスは髪をかきあげた。その視線が向く先は、皿の上だ。

 何個かのサイズの違うチョコレートのキューブ、そこに繊細に盛り付けられたプラリネクリームが土台と言ったところか。その上の苺の赤、マスカットの白緑が鮮やかに映えている。鈴村に分かるのは、まだ未完成だということくらいだ。


「ムッシュでもこんな遅くまでやるのですね、驚きました。アシェット・デセールってやはり難しいのでしょうか」 


「それは難しいさ。多種多様の菓子を組み合わせ、最適な味覚と見た目を演出しなければならない。何を表現するか。お客様に何を伝えたいのか。発想力と技術が要求される菓子だよ。ほとんど芸術だね」


 そう言いつつ、ピレスは顎に片手をやる。未完成ながら進捗はあったのか、満更でも無さそうだ。

 整えたあごひげを触りつつ、ピレスはふっと小さく笑った。怪訝に思い、鈴村が問う。


「どうしました、ムッシュ?」


「いや、何。昔をちょっと思い出してね。あの男ならどうするかなとな」


「あの男?」


「ああ。昔話だが聞くか、ユタカ?」


 ふうとピレスが息を吐いた。沈黙により、鈴村は肯定の意思を伝える。


「今から四年ほど前かな。まだ私がこの店を持つ前の話さ。このアシェット・デセールを題材にしたコンテストで、私は負けたことがある」


「え、ちょっと待ってください。ムッシュが負けることあるんですか!?」 


「公式のコンテストじゃない。休暇先のニースで開催されていた祭りで、臨時のコンテストがあってね。飛び入りで参加したんだよ。もちろんやるからには勝つ気だったがね」


 鈴村は心底驚いていた。いくら非公式とはいえ、ピレス・キャバイエが負けるとは。天才(ジェニー)の名を欲しいままにする、この男が?


 鈴村の様子に、ピレスは苦笑する。四年前の記憶をなぞるように、彼は語った。別に苦い敗北ではない。


「本物のアシェット・デセールなぞ作れるのは、そのコンテストでは私くらいだと思っていた。自信過剰かもしれないが、優勝して当然だと思っていたよ。だがね、一人いたのさ。私よりも更に洗練されたアシェット・デセールを作り出した男が」


「誰なんです、その男。ムッシュに勝つくらいだ、きっと有名なパティシエですよね?」


「それがな、驚いたことに――パティシエ歴二年の無名の若者だったのさ。金髪に赤茶色の目だったな。スラブ系なのか、ちょっと褐色の肌をしていた。中々の色男だったから、女性ギャラリーが黄色い歓声をあげていたよ」 


「いや、容姿はともかく名前が聞きたいんですけど」 


「急かすなよ、ユタカ。ふふ、名前か。それも奇妙なことにね。出場者名簿には本人の名前しか書いていなかった。姓が無かった。もしかしたら偽名なのかもしれない」


 ピレスは記憶の底を探る。非公式とはいえ、自分に土を着けた男だ。忘れるはずもない。その唇が男の名を紡ぐ。


「アラン、ただそれだけが記されていたよ。彼が一体何者だったのか、未だに分からないままさ」


「アランですか。ありふれた名前ですね。手がかりにもならない」


「そうだな。二度と会うこともあるまい。だが、もし会うとしたら負ける気はないがね」


 そう言ってから、ピレス・キャバイエはアシェットの載ったプレートに目をやった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ