表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

すごい威力

 倉内家は、一度必需品の買出しのために斉藤家を離れた。


 キャリーバッグや、猫用のトイレ、餌など、父親がパソコンで手作りした『初めて猫と暮らす人のために』という小冊子を片手に、いまごろホームセンターで、ああでもないこうでもないと悩んでいることだろう。


 それらが全部揃ったら、また引き取りに来るという。


 肩の荷が下りて、花は大きく伸びをした。


 気がつかない内に、随分緊張していたようだ。肩が物凄く凝っている。


「倉内さんに、何度もお礼を言われてしまったわよ」


 おやつでもどうと母に誘われ、台所で煎餅をかじっている時の話がこれだった。


「お礼って? 野良猫をもらってくれて、こっちも嬉しいのにね」


 ぽりぽりと米菓を噛み砕き、温かいお茶をいただく。


 やはり、煎餅にはほうじ茶が合うなあとか、花はのどかなことを考えていた。


「違うわよ。倉内さんの息子さん……楓くんだっけ? やる気を出させてくれて、ありがとうって」


 母の言葉に、花は傾けていた湯飲みの動きを止めた。


「綺麗な子って、母さん羨ましいとばっかり思ってたけど、難しいのねぇ。女の子に追い回されたり、変質者にさらわれそうになったり、小さい頃から大変だったみたいよ」


 娘の硬直に気づかないまま、言葉を続ける彼女の母は、窓の外を見ながら、はぁとため息をついた。


 うーん、綺麗っていうのは禁句なのかな。


 花も何度も羨んだ倉内楓の外見は、彼の人生にとって多くの被害を与えた張本人のようだ。


「猫をきっかけに、少しは人付き合いが出来るようになるかもって……花に、今後ともよろしくお願いしますって言ってたわよ」


 口に入れかけていた煎餅を持つ手を、花はまた止めた。


 彼の両親からすれば、息子を動かした原因のひとつが花だと思っているのだろう。


 確かに、それを全否定するわけではないが、あくまでも原動力は、子猫への愛だ。


「私は学年が違うから、あんまり付き合いはないと思うよ?」


 学年の違い、男女の違い、部活で一緒のわけでもなく、今後何らかの接触があるとも考えにくい。


 強いていうならば、予防接種などで猫を動物病院に連れてくる時くらいか。とは言っても、花はあまり病院の方には出入りしていないので、顔を合わせることもないだろう。


「そういえば、子猫もう一匹もらい手がつきそうよ」


「おおっ! やったね」


 ふと思い出した母の言葉により、倉内家の話題はそこで終わり、花は少しだけほっとしたのだった。



 子猫は、無事、夕方には倉内家へと引き取られて行った。



 ※



 月曜日。


 花は、ホームルームが終わった後、席を立ちかけて、またお尻を椅子に戻した。


 急いで家に帰りたいけど、急いで帰りたくない──そんな矛盾した気分だったのだ。


 今日は、タロのトライアル終了日。


 最終的に、いまいる家で飼い続けるかどうかの返事が、家に届けられるはずだ。


 もしも飼えないということになったら、家に帰った時、そこにタロがいるかもしれない。そんなタロと、目を合わせる勇気が、いまはまだ花にはなかった。


 うまくいっているらしいというのは、全て伝聞でしかない。これまでだって、ギリギリでトライアルから帰された動物は何匹もいた。


 人は、余り嫌なことを言いたがらない。だから、途中経過の報告では、良さげなことを曖昧に言っていても、最後のフタを開けるまで分からないのだ。


 一年という期間を、一緒にリハビリしてきた仲である花は、今日という日が、いままでで一番怖かった。


 帰ろうか、帰るまいか。


 帰らないという選択肢は、実質ないのだが、どうにも勇気が湧き上がらない。


 もし帰り着いた時、まだ連絡が来ていなかったら、またそこで一日千秋の思いで待ち続ける自分の姿が、容易に想像がついたからである。


 もやもやする気持ちは、教室に座っていても晴れるわけでもなく、花はうーうーと躾の悪い犬のように何度か唸った後、ようやくにして席から尻をひきはがした。


 そんな時。


 廊下が、少しざわめいた。


 放課後の、みなが部活や帰り道に向かう通路のため、元々ざわめいていたが、何というか、ひとつの統一されたざわめきに感じたのだ。特に、女子の。


 何だろう。


 花は、野次馬根性も兼ねて、カバンを掴んで席を離れた。


 どんな理由にせよ、彼女を動かしてくれるものは大歓迎だった。


 そんな謎の引力に、花は廊下へとひょっこりと顔を出す。


 あ。


 ざわめきの向こう。


 中央階段に向かうところに、男子生徒が壁を背に立っていたのだ。


 倉内楓だった。


 花は、また彼の横顔を見ることになる。


 通り過ぎる一年生たちと目を合わせないように視線を下げたまま、彼はそれでもそこに立っている。


 同学年の女子たちが、恥ずかしそうに前を駆け抜けたり、遠巻きに何人かずつで足を止めて噂している。


 それが、ざわめきの正体。


 花は、唇に手を当てて、少し考え込んだ。


 彼の目的が何であるか、真面目に考えようとしたのだが、真面目に考えてもよく分からなかった。


 ただ一つ分かるのは。


 彼は、『こんなこと』をする人ではない、ということ。


 学年の違う階に来るだけでも、結構注目を受ける。特に三階は、一年の教室しかないのだから、他の学年が来ることが少ないところだ。


 そこに、自分が来ればどうなるかくらい、彼は誰よりもよく分かっているだろうに。


 花は、唇に当てた手を頬に持って行き、軽く撫でた後、ゆっくりと歩き出した。


「倉内……先輩?」


 声をかけていいかどうか考えはしたが、無視していくのもはばられ、花はそっとその名を呼んだ。


 彼の目が。


 あっと、糸がついているように、すぅっと曲線を描きながら、花へと向けられる。


「花……さん」


 その頬が、ほころぶように小さい笑みを浮かべたのを、花はばっちりとその目に焼き付けてしまった。


 キャアアアアアア! と、どこかで女子の黄色い声があがったのは、聞こえないフリをしたが。


 わあ、すごい威力。


 逆に花の表情が強張ってしまいそうになるのを踏みとどまり、ゆっくりと歩みを進めた。


「猫の話ですか?」


 彼が自分に用があるとしたら、それくらいしか考えられない。花は、単刀直入に問いかけた。


 問題は。


 返事まで、少し待たなければならないということ。


 周囲の一年生の視線を受け続ける、という特典つきだ。


 もし、花に用があるのだと分かれば、すぐさま場所を変えたい──そう思いながら、彼女はいつもどおり彼の言葉を待つ。


「あ、うん。す、少し、話をしていいかな」


 どうやら、彼女に用事があるということで、ビンゴのようだ。


「分かりました。帰りながら、話しましょうか」


 早く、私をここから逃がして下さい。


 そんな気持ちを外に出さないように努めつつ、花は階段に向かって歩き出したのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ