表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/25

ヤバい人

 三日後の土曜日の夜。


 斉藤家に、一本の電話が届いた。


 倉内と名乗る女性からで、猫を引き取りたいという話だった。


 母が電話で慣れたように応対しているのを、花は食卓でご飯を食べかけた姿勢で止まったまま聞いていた。


 口の中の白米の存在を思い出すのに、しばらくかかる。


 そっか、よかったよかった。


 もぐもぐと口を動かして、花は倉内楓のことを思った。


 彼は、やり遂げたのだ。


 猫を家族にすべく、彼は両親と戦って勝ったのである。


「明日、倉内さんが細かいお話に来るそうよ」


 電話を切った母が、花に報告をしてくれる。彼女は、再び口の中にご飯を突っ込んでいたので、笑顔で親指だけ立てて返事をした。



 ※



「この度は、息子がお世話になりまして」


 花は、その光景を、「おお」という感嘆と共に見ていた。


 倉内先輩は、家族と共にシェルターに現れたが、何と両親とセットだったのだ。


 これは、犬猫を預ける家庭としては、理想的である。


 子供が小さいならいざ知らず、高校生の息子なのだから、せいぜい片方の親が来るものとばかり思っていたのだ。


 両親ともども、猫のことを了承している証拠だった。


 なるほど、色が薄いのはお父さんの血か。


 花の父と倉内の父が挨拶しているのを、彼女は納得しながら見ていた。


 お母さんは日本人だが、お父さんはどう見てもアングロサクソン系の白人だったのだ。面長で難しそうな顔立ちに見えるが、浮かべている笑顔は優しい。


「あ、倉内ってイギリス系のクラウチですか? てっきり、漢字の方かと」


「いえいえ、帰化してますので漢字で合っています。イングランド人ではなく、カナダ人でしたし」


 倉内の父親の日本語は、よく聞かないとネイティブだと間違うくらい。


 そして、かえでという名前の由来も、父の言葉が語ってくれた。カナダの国旗の植物を、そのままもらったのだろう。


「父さん、猫舎に行ってていい?」


 父親には、多少遠慮がちではあるものの、息子もどもりはしないようだ。「よろしいでしょうか」「ええ、どうぞ」と、父同士の会話の後、倉内楓は軽く頭を下げて、一人で猫舎へと入って行った。


「息子は……非常に人見知りが強くて……ああ、生まれてからずっと日本で育っているんですが、見た目がちょっと違うせいか、学校では浮いていたようです」


 息子が完全に建物の中に消えた後、倉内氏は小声でそう話し始めた。


「家でもいつも静かで、ふさぎこんでいるのではないかと心配していたのですが、一昨日、決死の顔で私に『猫を飼いたい』と言い出しまして」


 そこで、側に控えていた彼の妻が、ふふと微笑んだ。きっと、その時の息子のことを思い出しているのだろう。


「話を聞いてみると、学校で子猫を見つけてこっそり餌をあげていたのを、ここのお嬢さんに説得された、と」


 視線が、突然花に飛んで、彼女はどぎまぎした。突然、話の真ん中に自分が来るなんて、思ってもみなかったのだ。


「『僕は、あの猫を幸せに出来る人になりたい』と、熱烈に言われましてね……何を聞かれても、うんか、ううんくらいしか言わなかった息子の情熱に驚きました。きっと、息子にもいい影響を与えてくれると思い、妻とも話し合って飼うことに決めました」


 微笑ましい家族の関係に、場が和む。


 そこにいる皆が、ほんのちょっとずつ頬を緩めて目を細めるのだ。


 温かで、幸福な時間。


 その時間の中に、猫舎から顔を出した倉内楓が混じる。


「あ、あの……ね、猫、抱いていいですか?」


 彼の視線は、花の父に。控えめな声ではあるが、ちゃんと意思表示をしている。


 父は、ちらと花を見て、「行ってあげなさい」と言った。


 いいのかな?


 花は、「そっちに今から行きますが、大丈夫ですか?」と、彼に声をかける。


 猫舎の、そう広くはない空間に一緒にいるのを、彼が耐えられるだろうかと、心配になったのだ。


「う、うん」


 戸惑いながらも、彼が頷くのを見て、花はゆっくりと歩き始めた。


 彼は少しずつ、猫舎の中へと身体を引っ込めて行く。


 子猫は、大きな病気もなく、他の子猫と同じくらいの大きさだったので、同じケージに入れていた。


 他の子猫と一緒にすることで、相手に与える痛みの加減を、覚えさせるためだ。これを知っている猫は、強くひっかいたり噛みついたりすることが少ない。


 新しく入った白猫は、いまのところ他の子猫との関係も良好で、いまも他の毛玉に埋もれるように眠っている。


 そんな猫玉のケージの前で、花は足を止めた。


 彼も頑張っているようで、すぐ隣に立ったまま、それ以上奥へ逃げようとはしなかった。


 カチャリとケージのふたを開け、花は眠っている白い子猫を抱き上げた。


 にゃあと、寝ぼけながら鳴くその身を、彼の方に差し出す。


「あ、ありがとう」


 胸に抱きしめて、倉内は安堵と幸福のため息をついて、口元に小さな笑みを浮かべる。


 温かで柔らかな可愛らしい命が、いま彼を何よりも幸せにしているのが分かった。


 猫舎の外から、親たちの明るい笑い声が聞こえてくる。


 向こうは、話が弾んでいるようだ。


「名前……」


 猫を抱いたまま、倉内が、ぼそりと言葉を落とす。


 ああ、猫の名前を考えているのだろうかと、花は黙って次の言葉を待った。


「えっと……き、君の名前……き、き、聞いてなかった」


 しかし、そこでまさかの言葉が投げられた。


 ええっと、驚いて顔を上げてしまう。


 思わず、真正面から倉内の目を見てしまった。日本人より、もう少し薄い茶色の目。


「……!」


 彼も、それにはびっくりしてしまったのだろう。一瞬硬直した後、ばっと目をそらされてしまった。


 慌てて、花も視線を落とす。


「さ、斉藤 花です。くさかんむりに、化けるの花」


 少し慌てて名乗ったために、余計なことを言ってしまった。『華』という漢字との混同を避けるために、正しく名乗る時に使うのだ。シェルターを訪れる人などに名乗る時の癖が、こんなところで出てしまった。


 年配の方などと話をする時、彼女の名前は古風なので、『どっちのはな?』とよく聞かれるのだ。『簡単な方の花です』とか、『普通の方の花です』とか、いろいろ答えにはバリエーションがあったが。


 そんなことを一人で脳内で言い訳していると、子猫を優しく撫でながら、倉内楓は、こう言った。


「あ、ありがとう、は、花さん。僕に、猫を幸せにする方法を、お、教えてくれて」


 ちゃんとお礼が言いたかったと、彼はどもりながらではあるが、微笑みと共に語りかけてくれた。


 頬にさす、赤い色。


 うわぁ。


 花は、落ち着かない気持ちになった。


 こ、この人、天然のヤバい人だわ、と思ったのだ。


 家族の影響のせいか、彼は普通の日本人男子とは、微妙にずれた言葉を使うことが判明したのである。


 もしも、さっきの言葉をどもらずに言われたならば、どれほどの女が勘違いして墜落していくことだろうか、と。


 そして、これは学校では浮くはずだ、とも思った。


 こんな言葉を向けられたら、女生徒は彼に突撃するだろうし、男子生徒にはやっかまれるだろう。


 おそらく、初めて体育館裏で会った時も、女生徒に突撃されていたに違いないと花は確信した。


 そんなことを、小さい時から繰り返していたら、対人恐怖症になってもおかしくはない。


「い、いいえ、両親を説得したのは、倉内先輩です。その子を、幸せにしてあげてください」


 心温まるというより、心落ち着かない気分になるのは、彼の笑みのせいだろう。


 ずっと距離を取っていた人が、距離を縮めたのがはっきり感じられるのだ。


 タロと彼の違いは、言葉をしゃべることくらいだと思っていた花は、それが大きな間違いであることを思い知ることになる。


 タロからの好意は、無条件で喜んで受け入れられるが、彼からの好意を受け取るには──気恥ずかしさでいっぱいになるのだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ