表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/25

買い物 1

 夏休みも終わりに近づいた頃。


 倉内の従妹、エリーズの送別会に誘われることが決まった花は──悩んでいた。


 せっかくなのでカナダに帰る彼女に、何かプレゼントしようと思ったのだ。和風なものとか可愛いものとか一生懸命考えたが、花はさっぱりいい案にたどりつくことが出来ず、ついに倉内にメールで『エリーズの好きなものって何ですか?』と助けを求めたのだった。


 好きなものという、漠然とした聞き方が悪かったのだろう。倉内から詳細を希望するメールが来たので、彼女は正直にお別れに何か贈ろうと思っていることを告げる。


 しばしの時間の後。


『僕も何か贈ろうと思っていたから、一緒に買いに行く?』という返事をいただく。おおと、花はメールを見て心強い気持ちになった。倉内と花の間に、ひっそりとした互助関係が築けている気がしたのだ。


 手を貸したり貸してもらったり、学生らしいそんなささやかな関係は、花にとって心地のいいものだった。


 よろしくお願いしますとメールを送り、彼と行き先や日程を調整する。送別会の二日前に、電車で6駅ほどの繁華街に買い物に行くことが決まった。


 待ち合わせは、相変わらずの花の家。ちゃんと家まで迎えに来てくれるという、高校生男子にしては出来すぎた紳士っぷりである。花の母とも、毎回顔を合わせて挨拶をしていく。これは、母が必ず顔を出すせいだ。


「え、そんな格好でいくの?」


 倉内と出かける日の朝9時45分。支度を済ませた花が、二階から降りてくると、母がうーんとひとつ唸った。


「何かおかしい?」


 いつものTシャツにジーンズとキャップ。色こそ違え、花の毎日の服装は大体こんなカンジだ。ただし、外に行く時のTシャツは、ちゃんとよれていないものを選んでいるが。


「おかしくはないけど……お出かけなんだから、たまにはスカートにしたら? 今日は、家に行くわけじゃないんだから、スカートでもよくない?」


 微妙な顔で娘を見ながら、母がどうでもいいアドバイスをしてくる。家に行かなければスカートでいいということは、家に行く時はズボンの方がいいというのか。花には、母の理論はよく分からなかった。


「足出せるのって若い内だけなんだから、スカートが腐る前にははきなさいよ」


 お母さん、スカートは腐りません──そんな可愛げのないツッコミを、花は心の中だけで済ませた後、居間の時計を見た。


 約束の10時まで、あと15分。まだ余裕はある。


 確かに、ジーンズだと暑いし。


 花は、ふむと自分の青い両脚を見下ろした後、一度部屋に戻ったのだった。



「おは……」


 迎えが来たので花が玄関を開けると、いつもの倉内の朝の挨拶が、途中で止まった。一度視線が下に下りて、それから上がって来たのだ。


「……よう」


 そして、挨拶の続きが出てくる。


「おはようございます、楓先輩。ちょっと靴履くから待って下さいね」


 さっき靴箱から出しておいたサンダルを履くために、花は一度玄関に腰掛けた。サンダルは、ボタンで留めなければならず、立ってやるとよろける可能性があったのだ。


 せっかく久しぶりにスカートを履いたというのに、そんな無様な姿をさらすわけにはいかなかった。


 スカートと言っても、インド綿の軽いアジアン風で、丈は膝下。学校の制服より長いくらいだ。


 それに合わせるためにサンダルを出し、キャップじゃ合わなかったのでストローハットにした。スカートひとつで、小物ががらりと変わってしまうので、やっぱ面倒だなと、この時の花は思っていた。


「花さん……」


 パチンと、右側のサンダルのホルダーを留めた時、上から呼びかけられる。何ごとかと視線を上げると。


「あ、その……す、すごく、そう、花さんその服、す、す、すごく似合ってるよ」


 少し顔を赤らめた倉内に、いつも以上にどもりながらも一生懸命そう伝えられ、一瞬花は固まった。


 ほんの耳かき一杯分くらいのおしゃれをした花を、褒めなければならないという使命感でもあるのだろうか──固まりから戻ってきた花が、最初に考えたのはそれ。


 しかし、前回の浴衣の時には言われなかったことを考えると、倉内の好みは、和服よりこういうスカートなのか。安上がりでいいなとか、余計なことも考えてしまった。


 結局。


「あ、ありがとう、ございます」


 褒められたのは間違いないのだろうから、素直にお礼を言っておくことにした。


 何だか、彼をちゃんと見られなくなって、花は視線を落とすと、左足のホルダーのボタンを、出来るだけゆっくりと留めた。


 よしと、準備完了の自分を確認して、花が立ち上がろうとしたら、目の前にすっと手が差し出される。


 倉内の、花の手よりも一回り大きい手だった。


 あー、うん、さすがだよね。


 花は、何とも言えない気持ちを、一度だけ胸の内でぐるりとかき混ぜた後、その手に自分の手をかけ、立ち上がらせてもらう。


 倉内と一緒にいると、異性との些細なスキンシップが、ごくごく当たり前のように思えてくるから不思議だ。ただの日常のヒトコマに見える。


 そうして、花が立ち上がって、いざ出かけようとした時。


「あ、おはようございます」


 花の目の前に立つ倉内が、彼女の肩越しに後方に挨拶を投げたのだ。振り返ると、母が台所から顔を出して手を振っている。


 倉内が来たというのに、母が出てこないはずがないと、花は苦笑いを浮かべてしまった。


「暑いから気をつけて。水分補給も忘れずにね」


「は、はい、気をつけます。ぶ、無事、花さんは、お、お返ししますので」


 一度真面目な顔になって、倉内が母に頷きを返す。


「いやねえ、倉内くんの方を心配してるのよ。花はマイペースだから心配してないわ」


「おかーさん」


 ジョークなのか本気なのか、しょうもないことを言い出す母を花が牽制すると、「いってらっしゃい」と言葉を残して、にまにまと台所へ引っ込んで行くのだった。


 まったくもうと、母を追い払うことに成功した花が、前に向き直る。


「行こうか」と、倉内の手が、そっと彼女の背に回って軽く押し出すような動きをした。


 本当に、スキンシップ慣れしていることを実感する。この人が、完全に対人恐怖症を克服したら、学校中の女を陥落させることも可能かもしれないと、花はほんの少しだけ恐れを覚えた。しかし、おそらく女性陣の猛アタックに、倉内の神経がもたないだろうとも思った。


 これで、いいのかなあ。


 家を出ると、当然のように車道側を歩く倉内に、些細なこととは言え守られていることに気づく。花は、自分が女なんだなあと、ぼんやりと思った。当たり前なのだが、意外にこういうことを改めて感じることは少ない。


 女性が一人で歩き回っても、危険なことが少ない日本だけに、明るい時に迎えに来てもらったり送ってもらったりすることが当然という風潮はない。男性が、女性のために尽くすのが当たり前という風潮もない。


 だからと言って、倉内にそれをやめろというのは酷い話である。何が『普通』であるかというのは、本人の基準でしかないのだから。


 問題は、彼の『普通』と日本社会の間には確かに乖離があり、それが結局倉内自身に跳ね返って対人恐怖症になっているのは、皮肉なことだったが。


 バランスの難しい話に、花がうーんと唸りかけた時。


「どうしたの……花さん?」


 隣に倉内がいたのを思い出した。本人を目の前に悩むという、馬鹿なことをしていたのだ。はっと気がついて、「なんでもないです。大丈夫」と手を振った。


 そんな彼女に一度首を傾げた後、倉内が「そ、そういえば、花さんと出かけると聞いて……エリーズが、一緒に来たがって困った」と話を振ってきたので、花はそれにぷっと笑ってしまった。話が切り替わってほっとしたのもあるが、純粋にエリーズのモーレツなアタックと、倉内が本当に困っていただろう姿が、容易に想像出来ておかしかったのである。


「確かに、一緒に行くわけにはいきませんね」


 彼女への贈り物なのだから、本人に来てもらって欲しいものを選んでもらうという手もあるが、こっそりああでもないこうでもないと悩んで、当日に驚いてもらう方が花の好みだった。


「そういえば子供の頃、お父さんが私の誕生日プレゼントに悩んで、私に相談してきた時、『誕生日をもう一日後にして』って言って困らせたことがありました」


 贈り物つながりで思い出した話は、笑ったついでに自然に花の口から零れ落ちていた。


「誕生日……ど、どうかしたの?」


「子供の頃は、自分の誕生日がひやかされるから嫌いだったんです。今はもう平気ですけどね」


 にまっと笑って、花はその時の自分を笑い飛ばした。くだらないことにこだわっていた、小さな自分を、だ。


 それで話は終わりかと思っていたら、「いつ?」と倉内に食いつかれた。まあ、ここまで話したら気になるのが当然だろう。


「4月1日ですよ。4月バカの日。学年で一番年下で、誕生日の話になるといつもからかわれてました。でも、実際は春休みの真っ最中なので、当日にバカにされることはなかったです」


 春休みということは同時に、学校の友人から誕生日プレゼントを、ほとんどもらえないということでもある。当時は、夏・冬休み生まれの子とかと慰めあったりもしたが、一番不幸なクリスマス生まれの子だけは、上手に花も慰めることが出来なかった。冬休みな上に、誕生日とクリスマスのプレゼントをまとめられてしまうのだから。


「そっか……多分、は、春生まれだろうって思ってたけど、そっか、4月1日か……まだまだ遠いね」


 多分春生まれというのには、花も納得する。植物の花は、冬以外には大抵咲くが、日本人のイメージとして最初に浮かぶのが春だから。


 あ、ということだ。


「楓先輩は、秋ですか?」


 思わず、花も誕生日論争に食いついた。カナダ出身の父がいるから楓だと思っていたが、もしかしたらそれに季節もセットなのかもしれないと、思わず隣の彼を見上げる。


「あ、うん。11月5日。り、立冬の直前で……秋の一番最後」


 それは、自分の名前の由来を、親に聞いたことがあるのだろうと想像させる返答だった。自分の誕生日に、特別な名前がついていない場合、些細なことでもいいから意味づけをして一緒にしまっておくものである。


 彼の場合は暦上こよみじょう冬になる立冬の直前としてしまいこまれていたようだ。


「へぇぇ」と。普段は意識しない立冬の日が、こうして花の頭に焼きついたのだった。


 それから、しばらく立冬について倉内の説明を聞きながら歩くことになる。


 大抵は11月7日が立冬になるが、場合によっては8日。日本の古い暦だと、11月6日となるそうで、11月5日は、今の人が見ても昔の人が見ても「秋」として認められると、珍しく熱弁が振るわれたため、ちょっとだけおかしくなった。


 話の内容がというより、倉内の「秋」に対するこだわりが面白かったのだ。本当に、こういうことは話をしてみないと分からない、と。


 しゃべるのが苦手な人は、何も考えていないわけではない。たくさんのことを考えてはいるけれども、それを表に出すのが苦手なだけなのだ。


 こうして、倉内の口から新しい話が出てくる度に、花の中の倉内楓という人間が最新版に更新されていく。


 そんな最新版倉内と話しているうちに、あっという間に駅へとついてしまった。


 楽しい時間というのは、過ぎるのが早いとアインシュタインという偉い人も言っていたが本当だと、花は少し名残惜しく思ったのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ