表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

Q&Aで学ぶ!ホモ属の出現:脳の進化と道具の始まり


Q1: 私たちの属である「ホモ(Homo)」は、いつ頃、どこで出現しましたか?


A1: ホモ属は、約280万年前頃にアフリカ大陸で出現しました。


Q2: ホモ属の最も重要な2つの特徴は何ですか?


A2: ホモ属の大きな特徴は以下の2点です。

* 脳の大型化: アウストラロピテクス属と比較して、脳の容量が顕著に増加しました。

* 石器の本格的な使用と製作: 意図的に石を加工して道具を作り出す能力が発達しました。


Q3: ホモ属の代表的な初期の種を2つ挙げ、それぞれどのような特徴がありましたか?


A3:

* ホモ・ハビリス (Homo habilis):

* 年代: 約240万〜140万年前。

* 特徴:

* 脳容量: 約600〜700cc(アウストラロピテクスの約1.5倍)。

* 石器: 「オルドワン石器」と呼ばれる、単純に石を打ち欠いただけの道具を初めて製作・使用しました。これは肉の切り離しなどに使われました。

* 意味: 「器用な人」。脳の大型化と石器製作の開始という、ホモ属の基本的な特徴を確立した種です。


* ホモ・エレクトス (Homo erectus):

* 年代: 約190万〜11万年前。

* 特徴:

* 脳容量: 約800〜1200ccとさらに大型化。

* 本格的な二足歩行と拡散: 現代人に近い二足歩行が可能で、アフリカ大陸を出て、アジアやヨーロッパへ拡散した最初のヒト科となりました(例:ジャワ原人、北京原人)。

* 石器: 「アシュール石器」と呼ばれる、より洗練された両面加工の石器ハンドアックスなどを使用しました。

* 火の使用: 火を制御して使用し始めたと考えられています。

* 意味: 「直立する人」。脳のさらなる大型化、高度な石器技術、火の使用、そして大陸外への拡散という、人類の適応能力を飛躍的に向上させた種です。

ホモ属の登場は、人類がより複雑な思考と技術を獲得し、地球上の多様な環境へと進出していく始まりとなりました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ