表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たぬきの嫁入り  作者: 藍色 紺
序章 手を差し伸べるのなら最後まで
5/44

5話 ぽこと初仕事③

 俺とたぬき娘も洞窟に入った。

 洞窟の高さは、俺が立って入れる程度、一番狭いところが横に男が並べる幅程度だが、奥には長い。

 奥に行くほど、腐敗臭がきつく、慣れていても嫌になる。


 来年は、もっと早くクエストを出すように、クエスト屋に進言しなきゃならん。


 決意しながら、壁にひっかかったままのスライムを触れば、生きているやつよりもヌルつく。この仕事をやって長いが、この感触には慣れない。


 意を決し、一気に引き抜くと、ずるりと剥がれた。重みがかかる。


「うぎぃ」


 リーダー男の情けない声が響く。見れば、己の手を見ていた。手袋をスライムの粘液が糸を引いて、伝い落ちる。

 ねっとり絡みつく分泌物に鼻を近づけ、またえづいた。


「よせばいいのに」

「ここから、何百と運ぶんだからさぁ」


 攻撃役の女と治癒士の女の声に、力ない笑い声が各自から響いた。

 もはや臭いと声に出すのはタブーになりつつある。口呼吸でも匂うし、匂いが目に染みる。無意識に臭気を脳が感じなくしているようにも思える。


「一個がかなり重いね」


 スライムの死骸は、ぱんぱんに入った水袋のようなものだ。不定形でヌルつくから持ちにくい。

 俺と治癒士、リーダー男と攻撃役の女が組になり、女二人が男の腕の窪みにスライムを持てるだけセットする。よくて六つってところだ。男が表の穴に運んで、落とす。

 男が戻るまでの間、女二人は、たぬき娘のリュックにスライムを詰めることになった。


 七往復目に戻ったとき、たぬき娘のリュックが満杯になったと歓声が上がった。

 見れば、たぬき娘の身体よりかなりでかい。


「ベテランさん、リュックの隣に並んでみて」


「ベテランさんとほぼ同じ大きさだね!」


「沢山入るでしょう? これは風呂敷って言うの。ご先祖様から伝わったありがたい知恵なんだよ」


 自慢気だがなぁ。

 顎鬚を撫でようとして、手袋が匂い、思いとどまる。


「お前たち、重さってもんを考えてるか?」


「あっ」


「たぶん、大丈夫ですよ」


「そんなわけあるか」


「ベテランさんだって、風呂敷に入れば持ち上げられるはずです」


 そういえば、受付でも同じことを言っていた。


 たぬき娘は、しゃがみ込み、リュックに腕を通した。


「うんしょっ」


「嘘だろ。おい」


 よろめきはしたが、確かにたぬき娘は荷物を持ったまま立ち上がった。


「ハハ、ちょっと重いかも」


「ほら見ろ、何も一度に運ばなくてもいい。ちょっと降ろせ」


「今回はこのまま運びます。座ったらもう立てません」


 宣言通り、歩を進めていく。

たぬき娘は、このメンバーの中で最も背も低いし、荷物を持たせるよりは、持ってやりたくなる。それが、この頑張りよう。


「これ、俺らのクエストだよな?」

「臭いとか、汚いとか言ってられないね」


 攻撃役の女が気を利かせて、急いで俺にスライムを持たせてくれた。

 たぬき娘を追いかけ、追い抜き、階段が登れないのを上から引っ張りあげてやる。


「これから何往復もするんだぞ。頑張りすぎるな」


「これくらい大丈夫」


「違う」


 穴の縁でリュックを降ろすのを手伝い、中身を少し減らしてから、穴へスライムをぶちまける。

 リュックの中は、スライムの粘液でぬたくっている。

 先祖伝来の自慢の風呂敷だろうに。


 自分の仕事ではないのに、精一杯働くたぬき娘を見ていたら、俺の認識が変わった。

 もうただのたぬきの子ではない。この子はぽこだ。


「ぽこは子供だから、わからんかもしれんが、仕事ってのは、ずっと続くもんだ。来る日も来る日もせにゃならん」


「あ、名前呼んでくれた……」


 ぽこが、俺を見上げる。


「精一杯やド根性ってのは、然るべき時までとっておけ」


「然るべき時って?」


「魔獣から逃げたり、お前さんなら赤ん坊を産んだりだな。ともかく、命が懸かっているときだ」


 ぽこは、思案顔で頷いた。



 その後も、ひたすらスライムを穴に落とす作業が続いた。

 ぽこの荷物は、七割程度に抑えられている。今回の新人たちの飲み込みがよくて助かった。

 全員で運ぶが、それでもぽこの荷物とは比べ物にはならない。

 荷運び人を雇っただけの仕事をぽこは成している。


 この新人パーティーは、仲がいいらしく、作業中もよく喋る。その話題は俺にもふられる。

 洞窟で音が反響するから、離れて作業していても声が届く。


「新人引率って儲かるの?」

「新人なんてしょっちゅういるわけじゃないでしょ」

「ベテランなんだし、自分でクエストを受ければいいのに」


 言いたいことを言ってくれる。あけすけで風通しがいいがね。


「俺には熱意ってもんがねぇからな。自分の食い扶持のためにやってるだけさね」

「なんで冒険者やってるの? もっと楽な仕事もできるだろ?」


冒険者への未練ってやつだろう。

 毎回同じような仕事内容に、飽きないのかと聞かれれば、答えはイエスでもありノーでもある。

 惰性は安心と言い換えられるし、慣れは仕事を研ぎ澄ませる。


「老後は、温泉宿でもやりたいがね」

「温泉かぁ! 俺入ったことないんスよ」

「入りたい!」


 スライムの粘液は、もう身体の至る所に付着している。

 仕事終わりの水浴びが、待ち遠しい。



 スライムの死骸を埋め終わった後、ようやく新鮮なスライムを持ち帰る算段になった。

 各自が持てるだけ持ち、ぽこの風呂敷リュックにも詰める。


「これが売れるって信じられないなぁ」

「ゼリー状のところも、色の濃い球状のところも生薬の材料になるらしいな」


「へぇ、どのくらいで売れるのかな!」

「一日の宿代分ぐらいかねぇ」


 本日三回目の抗議の叫びを聞きながら、北の洞窟を後にした。

 クエスト屋に行けば、中に入るなと言われ、外で報告した。

 ぽこは、分け前の金を誰よりも喜んだ。



 新人たちと別れ、街の外れにある我が家を目指して歩く。

 隣家と離れた林の先にある、小さな納屋付きの一軒家が、俺の持ち家だ。

 ぽこは、まだ俺の後を追いかけてくる。


「ぽこ、お前さん、家に帰らなくていいのかい?」

「ベテランさんの妻ですから」


 疲れ切った身体がより重くなる。


 朝、俺はぽこを放っておいたら、勝手に出て行くと思った。

次に、クエスト屋で追い払われるはずだったが、ぽこは化け術で乗り切った。

それでもついて来るとなった時、汚れ仕事が嫌で音を上げると踏んでいた。


 だがどうだ。実際には、我慢強く、文句一つ言わずに、よく働いた。

俺は、ぽこを見くびっていたのだ。


「風呂敷だったか? 汚れちまってすまんな」


 ぽこは、俺を見上げてにやりと笑った。

 予想外の反応に、ぽこに意識が集中する。


 ぽこは、畳んで手に持っていた風呂敷を林の奥へ投げ入れた。


「おい⁉」


「ぽんぽ~ん♪」


 風呂敷は林の奥でふわりと広がり、ぽこの掛け声で煙と共に大量の木の葉に変わって落下した。


「また葉っぱを集めればいいですから、気にしないでください」


「手伝うよ」


「本当ですか? ベテランさん!」


 ぽこが、その場でくるりと回転し、短いスカートがぶわっと舞う。興奮したためか、立派な尻尾が現れた。


 化け術を見なければ、殆ど人間と見分けがつかないんだがな。たぬきなんだよな。


「ところで、その呼び方どうにかならんかね」


 我が家を通り越し、近くの小川を目指す。

 こんな汚れた格好で家に入るわけにはいかない。


「その呼び名は好かんのだ」


 誰が呼び始めたか定かではないが、詳しいのはせいぜいこの辺りの狭い範囲のことだけだ。俺は、冒険者の端くれでしかない。


 不思議そうに見上げるぽこの顔を見てから、前を向き、今しがたの己の言葉を否定する。


いや、端くれでさえない。

危険を冒すようなことは、しないのだから。

何者でもない、ただの――。


「お名前を教えてください」

「オズワルドだ」


あぁ、名前なぞ聞かれるのはいつぶりだろうか。

新しく知り合ったヤツの名を、心の中で呼ぶのでさえ、もう何年もなかった。


 ぽこは、俺の名を呼ぼうとして、口をもごもごさせる。

夕日が白い顔に当たって、顔が赤く見える。


「ぽこ」

「はい! 旦那様!」


 照れ屋なんだかなんだか、わからない。


お読みいただきありがとうございます。

お気に召しましたら、

いいね・評価☆☆☆☆☆・ブクマで、

オズワルドとぽこを応援してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いいねを入れて作者を応援しましょう!
いいねは総合ポイントに加算されません。
ポイントを入れたい場合は、評価☆☆☆☆☆にて作者を応援しましょう!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ