表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

ウェアウィザード

―――今斗真がいるのは、先月冒険でイゴール村を訪れた時に仮宿とした、空き家だよ。―――


「和人か? 今どこにいるんだ?」

声の主にほっとしたのも束の間、姿を見せないことに戸惑いを覚える。


―――俺はウェアウィザードだから、シナリオの世界に姿を現すことは無いよ。―――


”ウェアウィザード”というのは『モンスター・ホラーショウ』というゲームにおける審判役のことだ。

裏方になるため、表舞台には立たない。


「あのさ、『モンスター・ホラーショウ』ってVRにでもなった?? 何なのこれ? ライブRPG?」


―――いつも通りの『モンスター・ホラーショウ』と変わらないんじゃない? 現在持ち合わせている所持品をそのままゲーム内に持ち込んで、千屋斗真としてシナリオの世界に降臨する…そういうゲームだろ?―――


『モンスター・ホラーショウ』は、1991年に日本で刊行されたJ・H・ブレナンの作品だ。

ブレナンはゲームブック『グレイルクエスト』の著者として名が通っており、テーブルトークRPGの『モンスター・ホラーショウ』も冒頭はゲームブック形式でチュートリアルが行われる。

2つの大きな特徴があり、まず一つ目は”普通のテーブルトークRPGと違い、ゲーム用のキャラクターらしいキャラクターは作らない。当人が冒険者。”ということ。

なのでシートに自分で作り上げたキャラクターの名前を記入するような欄が存在しない。

ただ”学生”といった職種ではモンスターとの戦闘が難しい為、”戦士”、”魔術師”、”治療師”、”細工師”から選択することにはなる。

そして二つ目は”プレイヤーはその時着ているものを着、持っているものを持ってシナリオの中で再現される”ということだ。


「いや確かにそういうゲームだけどさ…。先月は和人の部屋でサイコロ振って遊んだはずだよな…? もしかしてこれって夢?」


―――あー斗真の夢の中なのかもね。俺はワクワクしてるよ。テーブル囲んでサイコロ振っている時より、世界の創造者!ってのが体感出来て。―――


テーブルトークRPGは概して、審判役よりも審判役が用意してくれた世界や話を冒険するプレイヤーをしている方が面白い。

だが、こんな世界なら…思った通りにモノや街が作られていくなら、審判役の方が楽しそうだ。

しかしこの時、斗真は和人のおざなりな同意の仕方が引っ掛かっていた。

(和人は何かを知っているけれど、ウェアウィザードの立場上、プレイヤーには言えない…? ”ゲームシナリオを面白くするために、敵の正体は秘密”みたいなことを抱えているんだろうか…。)


―――ひとまず斗真、手荷物検査するよー。―――


『モンスター・ホラーショウ』恒例の所持品確認に、斗真の思考は中断した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ