第2話 あなたの言葉をラジオに乗せてみませんか?
〈ノートPCをお持ち込み頂くお客様の中には、今回の赤坂様のように電源が入らなくなったという方もかなりいらっしゃいます。ただ、ACアダプターを接続して起動出来る場合であれば、バッテリーを交換することで再度使えるというケースも多いですね〉
〈この子の場合は、まだバッテリーの交換は出来ますか?〉
〈ええ。この機種なら取り外しも簡単なので……はいっ、このように〉
〈あっ、ここにボタンがあるんですね〉
〈在庫も発売からまだ4年ですし、メーカーに十分あります。バッテリーは消耗する部品ですので、そのあたりは潤沢に用意しているようですね〉
〈なるほどー。バッテリーって、だんだん劣化するんですか〉
〈使って充電してというのを繰り返すと、どうしてもそうなってしまいます。なので、ノートパソコンの駆動時間が短くなってきたリスナーの方は、是非一度当店やお近くの家電量販店でご相談下さい〉
『……と、あまりパソコンの知識がないわたしに丁寧に教えて下さったのは、オムラデンキ若葉東店のPC担当・大和さん。本当、最初はうちの子が動かなくてどうしようっておろおろしちゃったんですけど、大和さんのおかげで落ち着いて対処出来て、また元気いっぱいに使えるようになりました』
スタジオにいる赤坂先輩の声が、天井のスピーカーから降ってくる。
「あそこの店員さん、当たり外れが大きいですよね。瑠依子せんぱい、運がいいなあ」
「PCの担当さんはいいんだがな」
ぼやきながら、俺と有楽は入口側の窓から先輩の放送を見学していた。
普段はただの通路だけど、ここで局の人が見守ったり、ゲストさんが来た時の待機場所になることもあって小さいイスとテーブルが備え付けられている。
『今回の相談もですが、急なインタビューのお願いも快く受けて下さって本当にありがとうございました。来週土曜からの創業祭ではPC相談室を開くとのことですので、パソコンの調子が悪い方や、購入を考えている方は行ってみてはいかがでしょうか』
ほんわかとしゃべっていた先輩が、ちらっとモニターの進行状況を見てからテキパキと目の前の機材を操作し始めた。
『それでは、大和さんから曲のリクエストを頂きましたので、ここで紹介したいと思います。奥様と出会ってから18回目の春、その出会いの時に聴いた思い出の曲をということでした。かわぐちなつきさんの歌で〈春待ち花の色は〉』
リクエストの振りから流れ始めた曲の音量を、先輩が調整卓のスライダーで上げていく。それと同時にカフ――マイクの音量を下げて、先輩はほうっと息をついた。
普通のラジオ局ならスタッフがやる音響機材の操作を、『ワンマンDJ』としてパーソナリティ一人で全部行うのがこの局での基本スタイル。先輩の番組『赤坂瑠依子の〈若葉の街で会いましょう〉』もそのスタイルで、こうして若葉市の街中で出会った人たちへのインタビューをもとにフリートークをしたり、もらったリクエスト曲をかけたりしている。
「あ、SNSで大和さんがつぶやいてます」
「どれどれ……おお、喜んでる喜んでる。奥さんも一緒か」
スマートフォンでわかばシティFMのSNSを見ると、確かに大和さんとその奥さんらしいアカウントが番組宛てに感想をつぶやいていた。
「当たり前ですけど、あたしたちの番組よりすごくつぶやかれてますね」
「そりゃあ、先輩は3年前から市内を巡ってるからな。無名な俺たちよりもずっとファンが多いに決まってるさ」
赤坂先輩は去年の春にうちの高校――若葉南高校を卒業して、近所の大学に通いながらボランティアとして番組作りに携わっている。
元々は俺たちが今担当している南高の番組『ボクらはラジオで好き放題!』の3代前の担当で、その頃から街中を取材して街の人たちとの信頼関係を築き上げたことで『ボクラジ』の担当を降りてからも新しい番組で同じスタイルを続けていた。
「いいなー。あたしももっとがんばって、瑠依子せんぱいみたいにたくさんの人に声を聴いてもらえるようにならなくちゃ」
心底羨ましそうに、それでいて気合いを込めて拳を握る後輩・有楽神奈。中学2年の時に声優事務所のオーディションに合格した声優のヒヨコで、若葉南高校に合格した日に放送部へ入部届を出しに来た変わり者だ。
「そういやお前、ブログやってるか?」
「ええ、やってます」
「だったら、仕事情報に俺らのラジオも入れとけよ。ちゃんと事務所の人から太鼓判もらってるんだし」
「入れてますよー。でも、アクセスがまだ1日20件とか30件ぐらいで」
「マジか」
「しかもほとんどが、事務所の先輩か同期の子か、法務部の人たちで」
「切ねえ……」
事務所仲間の様子見か、所属声優の言動チェックぐらいしかないわけか。
「でも、今日のドラマはきっとあたしのアピールポイントになると思うんで、めいっぱい紹介しちゃいますよ!」
「しておけしておけ。ついでにアーカイブのリンクもしっかり貼っておけ」
それでも落ち込むことなくポジティブな有楽に、アドバイスついでの宣伝をけしかけた。せっかく事務所の人に部活の許可をもらったんだし、このラジオを少しでも有楽のアピールポイントにして欲しいもんだ。
『かわぐちなつきさんで〈春待ち花の色は〉をお送りしました』
スピーカーから流れていた曲のボリュームが下がって、重なるように先輩ののんびりとした、優しいトークが再開する。
『まだわたしが生まれて間もない頃の曲ですけれども、母がよく子守唄のように歌っていたことを思い出します。きっと大和さんも、奥様との出会いを思い出されたのではないでしょうか』
窓ガラス越しに見る先輩は、機材の傍らに立てかけたタブレットPCを眺めながら微笑んでいた。きっと、先輩も大和さんのさっきのつぶやきを見ているんだろう。
『ここで一旦CMを挟んで、次は北若葉駅の駅前商店街、わくわくロードさんでの模様をお送りします。いろんなお得情報もありますので、この後もぜひ聴いて下さいね』
先輩が予告した途端、スマートフォンのSNSに『俺の店が来る!』『瑠依子ちゃんが食べたパフェは春限定!』『この後私が言った合言葉を店頭で言うと、お好きなパンが1個無料になります』といったつぶやきが「#ruiko_radio」と書かれたハッシュタグと一緒に流れ始めた。みんな、ここぞとばかりに宣伝してやがるな。
「せんぱい、せんぱいっ」
画面に見入ってると、有楽が俺の肩を指で軽くつついてきた。
「何だよ」
「珍しいですよ、外国人のお客さん」
有楽が指さした方を見てみると、長い銀髪の女の子がスタジオの大窓の向こう――道路側にあるベンチから赤坂先輩のことを見ていた。
「ああ、あの子な」
「知ってるんですか?」
「んにゃ。先輩の放送が始まる前にカーテンを開けたら、ベンチに座ってたんだよ」
「結構前からいたんですかねー」
大きな窓から放送中の様子を見ることが出来るオープンスタジオってこともあって、時々ベンチに座って番組を見学する人がいる。でも、こうして外国の人を見かけるのは初めてだ。
先輩もそれに気付いたのか、女の子にひらひらと手を振ってみせた。向こうも手を振ってるけど、驚いてるようであたふたしている。
「いいなぁ、瑠依子せんぱいは外の人とやりとりできて」
「仕方ないさ、決まりは決まりだ」
「他の学校も生放送にすればいいのに」
「他校には他校の事情があるの」
土曜の14時から16時までの間、わかばシティFMでは「Wakaba High School Zone」と題して、市内にある高校のうち4つの放送部が30分ずつ番組を担当している。
ウチら南高は基本的に生放送だけど、他の学校は時々生放送だったり、全部完パケ――録音・編集し終わったものを放送したりと、形態はみんなバラバラ。だから「ネット・リアル問わず、放送時間中に外部とコミュニケーションをとってはいけない」なんて決まりがそれぞれの高校のあいだで作られたりしていた。破ったら「1ヶ月放送休止」という、かなり痛いペナルティ付きだ。
『〈赤坂瑠依子の「若葉の街で会いましょう」〉、わくわくロード商店街の会長、安積です。この後は商店街あげてのお祭り情報だよ!』
『オムラデンキさんに続いて、自転車で北若葉駅前にやってきました。今日は、西口のわくわくロード商店街さんにおじゃましてみたいと思います』
商店街の会長さんによるジングルに続いて、先輩のトークが駅前のざわめきをBGMにして流れ始めた。事前に収録済みってこともあってか、中の先輩は窓の向こうにいる女の子に顔を向けたままでいる。微笑ましいな――
「ん?」
と思っていたら、先輩がくるりとこっちへと振り返った。
そして、笑顔で手招き。
「あたしたち、ですか?」
「あー……アレ、かな」
「アレ?」
首を傾げる有楽をよそにスタジオへの重い防音扉を開けると、赤坂先輩は待ってましたとばかりにICレコーダーを差し出してきた。
「ジングルですか?」
「あたり!」
先輩から受け取ったICレコーダーは、もう電源が入っていていつでも録音OKな状態。きっと、今すぐ録音してきてほしいってことなんだろう。
「やっぱり。あの外国人の子ですよね」
「うんっ」
「了解っす。練習通りやってみます」
「ありがとう。じゃあ、よろしくねっ!」
ぽんっと両手を合わせる先輩に、俺は敬礼してみせてからそっと防音扉を閉めた。
「あの、何するんです?」
「ジングル録り。前に、お前もしてもらったことがあるだろ」
「ええ、してもらいましたけど……って、あの子のですか!?」
「そ」
ジングルっていうのは、CM明けや番組のコーナーを区切ったりするときにかける、5秒から15秒ぐらいの音声のこと。番組それぞれに独自のものが作られる『看板』みたいなもので、先輩の番組だとさっきみたいに街の人たちの声がジングルに使われている。
「でも、日本語が無理だったら」
「前に先輩と練習したし、大丈夫だろ。……多分」
「た、多分って」
「心配すんな。雑用歴1年1ヶ月の経験、見せてやんよ」
「微妙に短かすぎません? それ」
覚悟を決めて、廊下の奥にある通用口へ。それを開けると社用車の駐車スペースへ抜けられるようになっていて、そのまま表に出ればスタジオ前へ。で、さっきの子は……うん、いたいた。
「えっと、えくすきゅーず、みー?」
陽が落ちかけたスタジオ前に駆け寄って、俺はベンチに座っていた女の子に話しかけた。
「?」
座ったまま、俺を見上げて小首を傾げる女の子。銀色の髪は腰の辺りまで伸びていて、くりっとした緑色の目が俺のことを捉えていた。
「あー。きゃん、ゆー、すぴーく、じゃぱにーず、おあ、あざー、らんげーじ?」
「???」
俺の問いに、女の子はますます首を傾げる。初歩的な英語だから、他の国の人だとしても少しは通じると思うんだけど……
「そなたは、何を言っているのだ?」
「へっ?」
戸惑った表情に続いて、聞き慣れたこの国固有の言語。
「日本語、しゃべれるんですか?」
「ニホンゴ……この国の言語のことであれば、話すことが出来ているのであろうな」
スラスラとしゃべってはいるんだけど……なんだか、ずいぶん偉そうな言い方だな。
「それで、何用だ? 我は今、この可憐な声に聴き入っているのだが」
女の子は大窓の脇にあるスピーカーを指さすと、不機嫌そうに眉のしわを寄せた。
「それは失礼しました。俺、じゃなくて、私たちは今流れている番組の手伝いをしている者でして、ここに訪れた人の声を録る係をしています」
「声を、〈トル〉?」
「あー、録音……あなたの声を保存して、この後ここから聞こえるようにしたいんですけど、いいでしょうか?」
妙なイントネーションで返す女の子に、出来るだけ易しい日本語で説明とお願いをしてみる。
「我の声を、保存?」
「あの、ラジオってのはご存じですよね?」
「〈らじお〉……おお、これが〈らじお〉というのだな」
おい、ラジオってのは万国共通じゃないのか。
「そのラジオに、この機械で保存したあなたの声を放送して流すんです」
「よくわからないのだが、この四角い箱から我の声がきこえてくるということでいいのだろうか」
「は、はい、簡単に言えばそういうことです」
偉そうな以外はとてもキレイな日本語なのに、微妙に噛み合わないのは何故だ?
「なるほど、よかろう」
女の子は不敵な笑みを浮かべてうなずくと、勢いよく立ち上がって深く紅いブレザーに包まれた胸元に手を置き、
「我の声、保存出来るのであれば保存するがよい」
と、堂々と言い放ってみせた。
「か……かわいいっ……」
「有楽、ステイ。ステイだぞー」
小さい子が背伸びしてる感じで可愛いのはわかる。有楽よりもちっこいからよーくわかるけど、今は悶えてる場合じゃない。
「それで、我は何を言えばいいのだ?」
「さっきも流れたと思うんですけど、『赤坂瑠依子の〈若葉の街で会いましょう〉』って番組の題名を言ってから、あなたの名前となにかひとこと、11秒以内で言って下さい」
「幾度か、可憐な声とは別に聴こえたようなものか?」
「あー、たぶんそれだと思います」
「せんぱい、あたしがお手本をやりましょうか?」
有楽は俺と女の子の間に回り込みながら、自分を指さしてにっこりと笑った。
「確かに、実際に見てもらったほうがわかりやすいか」
「うむ、そうしてもらえるとありがたい」
「じゃあ有楽、頼むわ」
「はーいっ」
「と、その前に」
まわりを見回して、道路の状況を確認する。車も自転車も来てないし、ゴールデンウィーク2日目の夕方っていうこともあってか人通りも少なめだし、スタジオのスピーカーからの音も話し声に比べればどうってことはない。
「よし、行くぞ」
ICレコーダーのマイクを向けると、有楽は目をすうっと閉じて軽い深呼吸で息を整えた。
「さん、に、いち」
そして、録音と同時に出したキュー――合図で目が見開いて、
「『赤坂瑠依子の〈若葉の街で会いましょう〉』」
さっきまでのふにゃっとした表情が、自信に満ちたものへと切り替わる。
「若葉南高放送部の有楽神奈、ただいま、3年前に言った『声優になる』って夢を叶えてる真っ最中です!」
言い切ったところで停止ボタンを押すと、カウンターはぎりぎりめいいっぱいのタイムを記していた。
「10秒83。ノー編集で行けるな」
「ふっふーん。声優たるもの、枠に収めるのが命ですから」
「生放送でギリギリ粘るヤツが何を言うか」
「収めてるからオールオッケー!」
さっきまでの引き締まった表情がウソみたいに、有楽が楽しそうに力説する。ホント、こいつのオンとオフの切り替えは凄いわ。
「なるほど。そなたがしたように、堂々と言えばいいのだな」
「はいっ、伝えたいことをバシッと言っちゃってください」
「伝えたいことをか……うむ、心得た」
有楽の言葉を受けて、女の子が自信ありげにうなずいた。
「それじゃあ、いいですか?」
「ああ、よろしく頼む」
小さな胸元に手を置いて、ゆっくりと深呼吸。
続くわずかな瞬きの合間に、女の子の不敵な笑みが曇り一つない微笑みへと変わっていった。
「では……さん、に、いち」
手でキューを出して……録音、開始。
「『赤坂瑠依子の〈若葉の街で会いましょう〉』」
開いたくちびるからは、小さな体から想像出来ない凛とした声。
「通りすがりの身ではあるが」
でも、それはとても穏やかで、
「我、エルティシアが可憐な声に祝福を捧げよう」
優しさに満ちた声。
ひと息で言い切った勢いで、女の子の銀色の髪がさらりと揺れる。
傾きかけた陽を背にしたその姿は、幼さの中にも大人びたものがあって。
「どうした、終わったぞ?」
「あ」
言われるまで、可愛い微笑みに見とれてしまった。
「やべっ!」
10秒を大きく過ぎたカウンターを目にして、慌ててICレコーダーを停止させる。
「すいません、ちょっと待って下さい」
小さなスピーカーに耳をあててから、再生スタート。流れる音が途切れたのを見計らって一時停止を押すと……よかった、10秒79ならケツを切ればそのまま使えるな。
「ありがとうございました、大丈夫です」
「? そなたは今、何をしていたのだ?」
「わっ!?」
お礼を言ったところで、女の子――エルティシアさんが俺に近寄ってきて、手元のICレコーダーをのぞき込んできた。って、近い! 息かかってるし!
「い、今言ってもらったことが保存できているのかどうかを確認していたんです」
「ほほう」
「えーと……よかったら、聴いてみます?」
「まことか!」
「はい、今すぐ出来ますから」
「頼む! 聴きたい、聴かせてくれっ!」
「わ、わかりましたから、引っ張らないでくださいっ!」
さっきの凛々しさはどこへやら、緑色の目をキラキラ輝かせたエルティシアさんが俺の袖をぐいぐい引っ張ってくる。見た目相応といえば相応なんだけど、ギャップがありすぎだって!
「ふふふっ。すまぬ、心が躍ってしまってな」
「そうですか……じゃあ、これを耳に近づけますから、よく聴いててください」
「うむ」
目を閉じたエルティシアさんの耳元に、ICレコーダーをかざしてもう一度再生スタート。
『〈赤坂瑠依子の「若葉の街で会いましょう」〉。通りすがりの身ではあるが、我、エルティシアが可憐な声に祝福を捧げよう』
小さいスピーカーからは、少しくぐもった不鮮明な音。
「おお……」
それでも、耳にしたエルティシアさんは嬉しそうに目を輝かせた。
「我の声は、こう聴こえるのか」
「はい。これに今から音楽をつけて、番組の最後の方で放送します」
「なるほど。我の声が、これからこの箱で聴けるというのだな」
「ここだけじゃないですよっ」
「ここだけじゃない、だと?」
「はいっ」
割り込んできた有楽が、小さくうなずいて両手を大きく広げてみせる。
「この近所で瑠依子せんぱいのラジオを聴いてる人たち、みんながエルティシアさんの声を聴いちゃうんです!」
「我の声を、多くの者に聴いてもらえるのか!?」
「そういうことです。とは言っても、ここのご近所さんだけになっちゃうんですけど」
「誰かに聴いてもらえるのであれば、それだけで十分だ!」
苦笑いする有楽の手を取って、エルティシアさんがぶんぶんと振り回す。これだけ喜んでもらえるのなら、録りに来た甲斐があるってもんだ。
「じゃあ、俺は中に戻ってスピーカー……えっと、この箱から聴こえるようにしてきますね。有楽、ここで付き添いと説明をしてくれるか?」
「もちろんです」
「よろしくな」
「あっ、待ってくれまいか」
俺が局内に戻ろうとすると、服の裾をエルティシアさんの手がぎゅっと掴んだ。
「そなたらの名前を、教えて欲しい」
「いいですよ。俺は、松浜佐助って言います」
「あたしは、有楽神奈です」
「マツハマ・サスケと、ウラク・カナか」
そして、俺たちににぱっと笑ってみせると、
「ありがとう。声をかけてくれて、礼を言うぞ」
さっきみたいに胸元へ手を置いて、俺たちに向かって深々とおじぎをした。
「こっちこそ、御協力頂きありがとうございました」
「いい素材、いただきましたっ」
有楽と二人、顔を見合わせてからおじぎを返す。礼には礼を、ちゃんと返さないとな。
「…………」
と、顔を上げてみたところでエルティシアさんはまだ頭を下げたまま。そこまで今回のジングル録りが嬉しかったの――
「わっ!?」
かと思ったら、そのままの体勢で俺のほうへ倒れ込んできた!
「ちょ、え、エルティシアさん!?」
「どうしたんですか!? 大丈夫ですか!?」
なんとか急いで受け止めると、見た目以上の軽さで俺にのしかかってくる。夕陽のせいで赤く見えていた顔の肌は、影でよく見ると雪のように白かった。
「お、おなかが……」
「お腹が痛いんですね。今すぐ医者に――」
「ちが、う」
声同様、さっきとは比べものにならない弱々しさでエルティシアさんが俺の襟元を掴むと、
「おなかが、すいた……」
「……はい?」
ぐぎゅるるるるという不協和音と、恥ずかしそうな呟きのステレオサウンドが俺たちの耳に響き渡った。
フリーダムな番組が多いのもコミュニティFMの特徴です。