表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

公募小説の悩み

作者: あべせつ

まず『書きたいこと』『訴えたいこと』があって、執筆する。

そして、それを発表する場を求めて、内容に見合う公募を探して送る。


それが出版社の目に留まり、プロとしてデビューする。


さらには次作を待ち焦がれてもらえる売れっ子小説家になる。


これが小説家を目指すものとしての理想の形ではないだろうか。(私だけかな?)


しかし現実は、そう甘くはない。


自分が書きたいものとお題がバッチリ合っていればよいが、

そうでない時は、無理やりにでもお題に合わせるように書く



書きたいこと云々よりも、まずは受賞をしたいからだ。


受賞が最優先課題になると、今度は受賞しやすい作品を意図的に書いてしまう


例えば『虎の穴』

これは(読後感の良いもの)が選ばれやすいと聞く。


すると当初考えた自分のストーリーがアンハッピーエンドであるならば、受賞しやすいようにハッピーエンドに書き換えてしまう。


(ま、それでも落選続きですが(笑))


これは小説家としては本末転倒になるのかもしれないが


売文屋としては正解になる。


顧客の求めるものを書く。自分の味付けにして。



自分の書きたいことが、時代の求めとピッタリ合う。

それは執筆者としては最高に嬉しいことだろうなと思う。


何はともあれ、まずは受賞。

そこから道を拓きたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 目にとめてもらわないとその先がない。 ならば、まずは目にとめてもらえるようにしなくてはいけない。 必然的に物語を変えていかなくてはいけないときもありますよね。 書きたいことがあってもそれが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ