名犬クンの話
かれこれ30年以上前の話。妹が拾ってきた子犬は、まだ生まれたばかりで目も開いていなかった。
人間用の哺乳瓶を買ってきて牛乳を与えることになったが、温めないと飲もうとしない。昼間は母が、そして夜の授乳は当時高校受験のため、夜更かしをしていたぼくが行うことになった。
受験生と言っても、夜は寝る。だが、いつもきっちり2時間に1回、子犬の鳴き声で起こされた。
チュッチュッとお乳を欲しがる哀れな子犬を無視できない。寝ぼけまなこでコンロに火をつけ、鍋で哺乳瓶を暖める。そして赤ちゃん抱っこをして子犬に乳を与えた。それを一晩に3~4回。1ヶ月ぐらい続いたか。 当然、寝不足でフラフラになり、その時期は授業など頭に入らなかった。よく高校に合格できたものだ。
子犬にぼくたちがつけた名前はクン。スピッツが混じった雑種で、なかなかの美女犬。犬のくせにキャベツの千切りが大好物だ。
5年ほどたったある日、クンは家出した。借りていた家庭菜園に両親が車でクンを連れて行った時、ちょっと目を離したすきにいなくなってしまったのだ。
家族総出で探したが、見つからなかった。あの馬鹿がと言いながらも、ぼくらの表情は暗かった。
そのまた3年後のこと。その時、すでにぼくたちは隣町に引っ越していたが、妹がたまたま、もと住んでいた町の高校に入学することになった。
妹と母は入学手続きをするため、電車でその町の駅に向かった。
電車がホームに停まりドアが開くと、その真正面にクンが正座していた。その瞬間、妹は口がきけなくなったとか。母は入学手続きを放り投げ、仕事中の父を電話で呼び出して、車で犬を迎えに来させた。
みんな泣いた。3年間もどこで苦労してきたのか?いったいどうやって、ピンポイントで母と妹を待っていたのか?
もともとよくしゃべる一家である。ぼくたちは会う人ごとにクンの話をした。どういうわけか、この話は一人の新聞記者に伝わり、我が家は取材を受けることになった。
こうして産経新聞の千葉版に「クンの話」は母とクンの写真入りで掲載された。それも結構大きなスペースで。その日はよっぽどニュースがなかったのだろう。
そこに掲載された写真は、もっと他になかったのかと、家族の誰もがつぶやいた。どう見ても、母が笑いながらクンの首をへし折っているようにしか見えなかったのだ。
月日は流れた。ぼくたち家族の中に徐々にではあるが、小さな違和感が生まれ、そしてそれは次第に大きくなっていった。クンがキャベツを食べない。背中の模様が、前はもう少し大きかったような。そう言えば足も、もうちょっと短かったんじゃないか...?
思っていることをみんなハッキリとは言わなかった。それは言わない約束にしようと、暗黙の了解があったのだ。
でもある日、ついに父がこらえきれずに言ってしまった。
「これ、別の犬じゃないか?」
やばい。やばすぎる。新聞沙汰にまでなったのに。世間様に顔向けできない。ぼくたちは偽装美談の嘘つき一家と言われてしまう。
ただ、完全に違うとも言い切れなかった。確かに似てはいるのだ。真相は闇の中。目の前にいる犬は本物のクンかもしれないし、違うかもしれなかった。
またまた時は流れた。クンは家族みんなに可愛がられ、11年前に天国へ召された。ちょうど母の命日の1年と1日後のこと。
すぐには行きたくないけれど、いつか天国に行くのが楽しみだ。母と一緒にいるクンにも会えるのだから。
2匹いたりして。