表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/105

穏やかな日常と、ライバルの視線

PV数、連日更新中!皆様の応援に感謝です。

少しでも「面白いなあ」と感じたら、評価をいただけると執筆の一助となります!!

あの最初の授業で、私が枯れかけた薬草を花まで咲かせてしまった一件は、思った以上に大きな波紋を広げていたらしい。

二組の教室では、私はすっかり「何かすごいことをする不思議な転入生」として認識されてしまったようだ。


「リィアさん、この前の古代文字の課題、よかったら教えてもらえないかな?」

「リィアさん、この薬草の魔力構造が、どうにも安定しなくて……」


休み時間になると、私の席にはいつも誰かが質問にやってくる。

ミエルも、最初の頃はオロオロしていたけれど、今ではすっかり慣れた様子で、私と質問に来た子の間でお茶を淹れてくれたりしている。


「みんな、リィアに頼ってばっかりなんだから!」

そう言いながらも、彼女の顔はどこか誇らしげだ。

私も、そんな彼女の笑顔を見るのが、好きだった。


学院の生活は、驚くほど穏やかで、そして刺激に満ちていた。

午前中は講義。魔法理論、古代文字学、薬草学の基礎――私にとってはどれも、父の書斎で読んだ知識を、より深く体系的に学び直すための、またとない機会だった。

特に、エラーラ先生の古代魔法理論の授業は、私の知的好奇心を強く刺激した。


(なるほど。この術式は、父の手記にあったあの理論にも繋がるかもしれない。……面白いな)


夜、寮の部屋でミエルに勉強を教えるのも、すっかり日課になっていた。

彼女は理論のような、小難しい話は少し苦手らしい。だが、こと実践的な薬草の知識にかけては、私の方が教えられることばかりだった。


「リィア、この本に載ってる『涙草』、お母さんの話だと、葉の色がもっと青みががかっているはずだよ。この絵は少し違うかも」

「本当ですか? なるほど……。書物の知識だけでは、分からないことも多いですね」


ミエルは薬草学の実習では、いつも先生に褒められていた。その才能は、この学院の中でも本物だと、誰もが認め始めていた。

そんな彼女の姿を、私は自分のことのように、誇らしく思っていた。


穏やかで、満ち足りた日々。

だが、その平穏な日常に、時折、ぴりりとしたスパイスを加えてくれる存在がいた。


その日、私は学院の大書庫で、一人静かに本を読んでいた。

ここは、父の書斎とは比べ物にならないほどの蔵書量を誇る、知の迷宮だ。

まだ誰も翻訳していないという、古代の錬金術に関する文献を読み解くのに夢中になっていた、その時だった。


「……あなた、またそのような難しい本を」


凛とした声に顔を上げると、そこにはセラフィーナさんが、腕を組んで立っていた。


「こんにちは、セラフィーナさん。ええ、少し興味深い記述を見つけましたので」

「……ふん。相変わらず、何を考えているのか分かりませんわね」


彼女はそう言いながらも、立ち去ろうとはしない。

そして、私が読んでいる本の表紙をちらりと見ると、その真紅の瞳に、強い興味の光を宿らせた。


「古代錬金術……。そんなもの、今ではほとんど使い手もいない、過去の遺物ではありませんの?」

「そうでしょうか? 私は、そうは思いません。古いものの中には、新しいものにはない、素晴らしい知恵が眠っていることもありますから」


私のその言葉に、セラフィーナさんは「まあ」と小さく息を漏らす。

そして、まるで議論の相手を見つけた学者のように、私の隣の椅子に、すっと腰を下ろした。


「……面白いですわね。ならば、お聞かせなさい。その『素晴らしい知恵』とやらが、一体どれほどのものなのかを」


その日から、私とセラフィーナさんの、奇妙な「書庫でのお茶会」ならぬ「討論会」が、時々開かれるようになった。

それは、私にとって、エラーラ先生の授業とはまた違う、刺激的な時間だった。



「その術式は、根本的にマナの効率が悪すぎますわ! 私の炎魔法の方が、よほど少ない魔力で同じ結果を出せます!」

「ですが、セラフィーナさん。安定性はこちらの方が上です。誰でも、いつでも同じ結果を出せる。その汎用性こそが、この術式の素晴らしい点だと、私は思います」

「なんですって!?」


彼女との議論は、いつも白熱した。

ミエルは、いつも私たちの間でオロオロしているけれど。


私たちは、決して馴れ合うことはなかった。

けれど、その言葉の応酬の中に、互いの知識と才能を認め合う、確かな敬意が生まれているのを、私は感じていた。

彼女は、私が初めて出会った、本当の意味での「好敵手」なのかもしれない。


そんな、穏やかで知的な刺激に満ちた日々は、私にとって心地よいものだった。

だが、その平穏が、ある日、エラーラ先生の一言によって、新しいステージへと動き出すことになる。


その日の授業の終わり、先生は教壇の上から、私たち二組の生徒全員を見渡した。


「さて、諸君。座学はここまでだ」


その言葉に、教室が少しだけざわめく。


「本当の知恵は、森の土を踏み、風の匂いを嗅がなければ身につかん。来週、我々は『静寂の森』へ、初めての野外実習に向かう」


「静寂の森」――その名が出た瞬間、教室の空気が一変した。

驚きと、興奮と、そしてほんの少しの恐怖が入り混じった、熱のこもったざわめきが波のように広がる。

そこは、学院の敷地の中でも、特にマナが濃密で、特殊な生態系が育まれている場所。希少な素材の宝庫であると同時に、危険な魔獣も数多く生息するため、普段は上級生でなければ立ち入りが許されていない、特別な森だった。


「君たちには四人一組のチームを組んでもらい、特定の希少素材を採取してきてもらう。これは、ただの素材集めではない。チームワーク、判断力、そして何より、森への敬意が試される課題だ」


先生は、手元の羊皮紙に目を落とすと、淡々とチームの編成を読み上げ始めた。

ミエルが、祈るようにぎゅっと手を組んでいる。


やがて、彼女の名前が呼ばれた。

「――第三班。ミエル・アルドンネ」

そして、続けて私の名前が呼ばれる。

「リィア・フェンリエル」


「……!」

ミエルと顔を見合わせ、私たちは安堵の笑みを浮かべた。


だが、エラーラ先生の言葉は、まだ終わってはいなかった。

彼女は、そこで一度、楽しむように間を置くと、とんでもない爆弾を投下した。


「そして、今回の実習は、一組との合同で行う」


「ええっ!?」

教室中から、悲鳴に近い声が上がる。

私たち二組と、セラフィーナさんを筆頭とするエリート集団の一組。普段、ほとんど交流のない、そしてどこかライバル意識のある彼らと、合同で?


先生は、そんな私たちの混乱を意にも介さず、最後の名前を告げた。

その声は、まるで決定稿を読み上げるかのように、静かに、しかしはっきりと響き渡った。


「――第三班、一組より、セラフィー-ナ・フォン・ヴァルノスト。……そして、もう一人」


え? もう一人?


「――同じく一組より、セラフィーナ様の護衛役として、わたくし、リリアーナ・フォン・ローゼンベルクも同行させていただきますわ!」


教室の入り口で、いつの間にか話を聞いていたらしい、セラフィーナさんの取り巻き筆頭――金髪縦ロールのお嬢様が、高らかにそう宣言した。

その手には、なぜか薔薇の花が握られている。


……なんだか、とてつもなく面倒なことになりそうな予感が、私の背筋を駆け抜けていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
人間じゃなくエルフなだけで他の事同じ新入生でしょ? 不思議な転入生ってどういう事? ここまで読んでて他にも同じような書き間違い?みたいなのが多くて引っかかる AIじゃないんだよね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ