表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

雨に濡れた帰還

挿絵(By みてみん)

東京駅の東側に広がる八重洲。

新幹線や高速バスの発着地として、

全国へと人々が行き交う東京の玄関口である。

高層ビルが立ち並び、

日本最大級の商業施設「八重洲地下街」が人々を迎える。

しかし、この町の名は、はるか昔、

一人の異国の航海士によって刻まれたものだった。

かつて、オランダ人ヤン・ヨーステンが遠く海を越え、この地に辿り着いた。

彼はやがて徳川家康に仕える異国の士となる。

西洋の知識を幕府に伝え、

江戸城のそばに住まいを構えながら、その名は町に刻まれた。


その影響を受け、

この場所は時を経て「八重洲」と呼ばれるようになり、

城下に広がる交差点となった。

武士と商人が行き交い、茶屋では密談が交わされ、政治の風が町に影を落とす。

時代の光と陰が交錯するこの場所は、

幕府の力が強まるにつれ、その様相を変えていった。


そして時は、正徳4年10月2日――。


武士たちがすれ違い、商人たちが言葉を交わし、

茶屋の軒先には淡い灯りがともっていた――。

風見庵は、八重洲の街角に佇む小さな茶屋である。

外には年季の入った暖簾が揺れ、木造の柱には手垢と雨の跡が染みついている。

夜の帳が降りる頃、

囲炉裏の火がぼんやりと灯り、店の奥では静かな湯気が立ち上る。

客は商人、武士、旅人と様々だ。

商人は帳簿を広げて計算に没頭し、武士は無言で茶を啜る。

団子が焼ける甘い香りが漂い、湯呑みを置く音が微かに響く。

この茶屋はただの休息の場ではなく、

時として静かな密談の場にもなる――。


そして、その場を取り仕切るのが女将、お艶。


彼女は染め抜きの着物を纏い、すっと背筋を伸ばして立っていた。

細くしなやかな指が盆の縁をなぞり、客の様子を鋭く見つめる。

穏やかな微笑みを見せるが、

その視線の奥には何かを見透かすような冷静さがある。

店の戸がゆっくり開き、一人の男が足を踏み入れた。


浪人、桂木新之助。


濡れた蓑を脱ぎながら、雨に濡れたその表面を軽く払った。

水滴がぽたぽたと床に落ち、蓑の繊維が湿り気を帯びて重たく感じられる。

彼はそれを端に置き、静かに腰を下ろした。

その動作には余計な迷いがなく、雨の中を歩き慣れた者の風格があった。


「女将さん、みたらしを一串、頼む」


お艶は盆に団子を乗せながら、何も言わずに湯気の立つ茶を添えた。

新之助は団子を手に取りながら、ふと茶碗に目をやる。

その瞬間、茶柱が立っていた。

小さな兆し――果たしてそれは吉か、凶か。


「……あんた、昔ここによく来ていたね」


新之助はしばし茶柱を見つめ、すぐにそっけなく湯呑みを口に運ぶ。


「そうだったか?」


お艶は微かに目を細め、問い詰めるような口調で続ける。


「ほんまに忘れたんかいな?」


新之助はゆっくりと団子を噛み、

歯にまとわりつく蜜を舌で押しのけるようにしながら、

ため息をついた。


「昔の話なんざ、もう関係ないだろ」


外では雨が降り続け、店の奥で茶が静かに立ち昇る。

この茶屋には、忘れ去ることのできない過去がある。

それは新之助にとっても、

お艶にとっても――消すことのできない時間だった。


あとがき


–『みたらし浪人ー孤剣の茶柱ー』

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

雨の降る江戸の茶屋、そして暖簾をくぐる浪人・桂木新之助の姿――

第1話「雨に濡れた帰還」を通じて、

彼の過去と現在が交錯する瞬間を描きました。

茶柱が立つ茶碗の奥には、まだ語られていない運命が眠っています。

物語はここからさらに深まっていきます。

お艶と新之助の過去、

幕府の影、そして武士としての誇り――

これらが絡み合いながら、彼らの選択を試す場面が訪れるでしょう。

創作は、形のないものを言葉で紡ぎ、世界を築き上げる旅。

その過程で、登場人物たちが生き、

成長していく姿を見守るのは、とても刺激的です。

次話もぜひ楽しみにしていてください!

浪人の足跡が、江戸の町を揺るがす時――その剣が何を切り裂くのか、

これからじっくり語っていきます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ